ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
円長寺
愛知県海部郡大治町西條南屋敷83
1.0K
2
8月訪問。円長寺本堂
8月訪問。円長寺山門
19902
昇玉堂
山梨県甲府市猪狩町
884
4
山梨県甲府市の昇玉堂に参拝に伺いました。昇仙峡内仙娥滝に向かうと右手にあります。
昇玉堂におまいりしました。
19903
専称寺
東京都港区元麻布3-1-37
浄土宗寺院の専称寺は、一向山三光院と号します。専称寺は、伊賀守筒井順慶の姪で上総介織田信長の室となっていた三光院清心比丘尼(寛文3年1663年寂)が開基、澄譽傳郭上人が開山となり創建したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三...
583
7
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが本堂です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが山門です。
専称寺・浄土宗寺院本堂です(御朱印未確認です)
19904
来慶山 忠暘院 集悠庵
神奈川県横浜市緑区三保町822
来慶山忠暘院の別院
1.0K
2
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
19905
大日堂 (秩父市下吉田)
埼玉県秩父市下吉田字大日堂
982
3
埼玉県秩父市下吉田 大日堂下吉田椋神社の近くにあります秩父34観音巡礼で立ち寄りました
埼玉県秩父市下吉田 大日堂扁額です秩父34観音巡礼で立ち寄りました
埼玉県秩父市下吉田 大日堂秩父34観音巡礼で立ち寄りました
19906
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.1K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
19907
法盛寺
山梨県甲州市塩山下塩後636
982
3
法盛寺におまいりしました。
法盛寺におまいりしました。
甲州市 法盛寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
19908
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
1.1K
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
19909
谷地元長慶寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町谷地庚95−2
881
4
右側の空き地に別当宅が有りましたが、解体されていて消息不明なので、御朱印の授与は不可能と思...
地蔵堂(谷地)をお参りしてきました🙏。最上四十八所地蔵菩薩札所第三十五番霊場です。谷地八幡...
地蔵堂(谷地)のお参りスペース雪避けがあるため狭かったです😅。
19910
三會寺
京都府京都市上京区 千本西入風呂屋町72
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受617ヶ寺目。
19911
法伝寺
大阪府池田市神田3‐4‐5
880
4
池田市法伝寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第21番札所です。
池田市の法伝寺の鐘楼堂です。
池田市の法伝寺の本堂です。山門が閉じていたため塀越しの参拝です。浄土宗の寺院で、本尊は阿弥...
19912
専光寺
東京都港区虎ノ門3-25-17
浄土真宗系単立寺院の専光寺は、攝取山光明院と号します。専光寺は、天文12年(1543)桜田に創建、慶長元年(1596)当地へ移転したといいいます。「猫の足あと」より
1.0K
2
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院本堂です
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院
19913
安正寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西827
明応6年(1497年)、浄運が蓮如上人に帰依して創建した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失するがすぐに再建された。明治4年、9世・竜嶽のとき信徒の大橋五平が発願して現在の本堂を新築した。10世・竜暁は書院・山門・土塀...
1.1K
1
安正寺の概観です。向かいには覚浄寺があります。
19914
子安観音堂
栃木県足利市通7丁目3098
足利義兼公と時子夫人の守り本尊で、時子夫人懐妊の際に“変成男子の修法”に用いられたとされる
682
6
お堂の内部。本物の御本尊は秘仏で公開されてなく、福厳寺様にいらっしゃるそうです。
観音堂と石灯篭など。賽銭箱が見当たらないためか、お堂の格子に硬貨が置かれていました。
境内の水道蛇口と水盤。
19915
少林寺
千葉県柏市増尾3-6-1
980
3
少林寺の、弁天堂です。
少林寺の、扁額です。
少林寺の、本堂です。
19916
長圓寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。その後、細川氏の肥後国...
1.1K
1
長圓寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした🙏
19917
円台坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3565
1.1K
1
身延山 円台坊さんにお参り✨
19918
瑠璃山 西円寺
埼玉県加須市下崎1754
679
6
参拝記録保存の為 西円寺 参道入り口
参拝記録保存の為 西円寺 掲示板
参拝記録保存の為 西円寺 本堂前にて
19919
孝道山東北別院
山形県山形市小白川町1248
御朱印あり
山形市内を一望できる盃山さかずきやまの山腹に、1960年(昭和35年)に開山しました。どなたでも自由に参拝でき、心穏やかに過ごしていただけるお寺です。
283
10
〘孝道山東北別院〙御朱印直書きでいただきました✨。
5月訪問。東北別院本堂
〘孝道山東北別院〙山形市の盃山にある孝道山東北別院をお参りしてきました😌🙏。天台宗系のお寺...
19920
最乘寺 (最乗寺)
岐阜県美濃加茂市伊深町567
伊深町(いぶかちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
880
4
10月訪問。最乗寺本堂
10月訪問。最乗寺手水鉢
10月訪問。最乗寺山門
19921
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
980
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
19922
融念寺
奈良県生駒郡斑鳩町神南3-5-8
御朱印あり
979
3
融念寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
斑鳩町、融念寺の本堂です。
斑鳩町 融念寺の山門です。
19923
大雲寺
山梨県甲府市七沢町52
御朱印あり
879
4
大雲寺でいただいた御朱印です。
大雲寺におまいりしました。
大雲寺におまいりしました。
19924
大善寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2411
御朱印あり
978
3
「播磨八薬師霊場 第四番」巡礼として。この日まで半年間、何度も電話をかけたり直接参ったりし...
神崎郡 福崎町の頂雲山 大善寺にて参拝播磨八薬師第四番霊場
19925
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
1.0K
2
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。