ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
15.6K
49
手書き。参拝記録として。諏訪神社の隣。
津軽弘法大師霊場 第17番札所 青森市 成田山青森分院青森寺 境内入口に建つ阿形の金剛力士...
青森市 青森寺 境内入口に建つ吽形の金剛力士像・狛犬さんです。
1927
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
15.8K
124
直書きでいただきました。
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
輿田寺の大師堂です。納経所の向かいにあります。
1928
長岳寺
長野県下伊那郡阿智村駒場569
御朱印あり
15.3K
51
本堂とその奥もお詣りさせていただきました。天明の大飢饉で亡くなった人々の霊を慰めるための1...
長岳寺の本堂になります。
武田信玄公が当寺で火葬されたと書かれています。
1929
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
13.6K
68
20250405記録用
20250405記録用 由緒
20250405記録用
1930
極楽寺
岐阜県岐阜市白菊町3-22
御朱印あり
明和元年(1764年)庄屋の武藤治郎左衛門が、隠居所に阿弥陀如来を祀る。その後、学徳兼備の尼僧として住民からの信望が厚かった広空授教尼を初代住職として迎え、「極楽庵」として現在の岐阜市菅生に開創される。昭和20年7月岐阜空襲により全焼...
13.9K
65
夏限定の御朱印「華」郵送対応でいただきました。
後になって調べてみたら、御朱印があるとの事でした。結構季節の御朱印もある様ですね。
極楽寺、住宅に溶け込む様に建っています。
1931
地蔵院
埼玉県川口市桜町5丁目5−39
御朱印あり
地蔵院の創建年代は不詳ですが、寺伝では聖武天皇代(724-749)の創建といいます。
15.6K
55
川口市 地蔵院の御朱印です。
団扇の裏側には、お不動様のご真言が書かれてます。
追い風不動堂で頂いてきた団扇です。
1932
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
15.9K
52
岐阜県海津市の行基寺の御朱印です。
こちらは境内の様子です。
岐阜県海津市南濃町上野河戸の行基寺に参拝しました。
1933
清巌寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-14
御朱印あり
清巌寺の歴史は、鎌倉時代初期に宇都宮氏によって建立された寺院を、戦国時代に宇都宮氏の家臣であった清原姓芳賀氏が移築して寺号を清巌寺としたことにより始まるとされる。宇都宮家当主・第5代宇都宮頼綱は1205年(元久2年)に幕府より謀反の嫌...
15.8K
46
清巌寺の御朱印を頂きました。直書きです。
清巌寺の境内です。。
浄土宗清巌寺さん 参詣しました。
1934
養源寺
東京都大田区池上1丁目31-3
御朱印あり
養源寺は、松平隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願で荏原郡浜竹村の本成寺を現在地に移し養源寺と改称し、慶安元年(1648)に開創しました。
12.0K
123
御首題をいただきました。ありがとうございました。
花まつりで参拝しました。お釈迦様に甘茶をかけさせていただきました🙏
本堂です。 日蓮聖人遠忌御会式あり、本堂が開帳されておりました。
1935
中舘観音寺
茨城県筑西市中舘456−2
御朱印あり
16.7K
36
書き置きの御朱印をいただきました。ご本尊のお姿バージョンも合わせて(≧∇≦)b
境内にあった立て札…いったい何が(~。~;)?
本堂にキッチリお詣り。ご本尊が延命菩薩さんなので、延命(血を絶やさない)→子孫繁栄→安産満...
1936
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
15.1K
53
直書き御朱印をいただきました
ボランティアガイドの方がちょうどいらしたところで中に入れていただき、たくさんのお話を聞くこ...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
1937
本佛寺
福岡県うきは市浮羽町流川1292
御朱印あり
明治十二年、日薩和上から任を承けた中洲日振上人(中教院教師)が当地に入る。上人は日蓮系皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動、現在の大本堂建築に挑む。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発である...
14.2K
61
本佛寺の御首題をいただきました。🙏
本佛寺にて、永遠大明王守護カード¥500_をいただきました。🙏
パコダから戻り山門まで戻ると寺務所があります❗️。総受付と言う看板があるので、そこにあるイ...
1938
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
14.9K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
1939
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
13.4K
135
お参りして預けていた御首題帳が📮戻って来ました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*秋の華龍🐉🍁に...
龍光寺様の愛犬੯‧̀͡⬮\龍くんです(,,>᎑<,,)カワイイ
大黒天さまにも🙏✨💰
1940
長楽寺
愛媛県松山市西垣生町1250
御朱印あり
天平宝字4年行基が創建ご本尊は阿弥陀如来伊予12薬師伊予七福神新四国曼荼羅44番霊場
12.1K
104
松山市西垣生町にある新四国曼荼羅霊場第四十四番札所・栴檀山長楽寺のバインダー納経です。御本...
【伊予七福神参り】結願で頂きました。何色かありました。
長樂寺 本殿の扁額です。
1941
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
14.6K
75
直書きでいただきました。
モダンな仁王門です。
安楽寺の全景です。道路に面しているので全体を撮影しようとするとなかなか難しい。御朱印は写真...
1942
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
16.0K
43
以前いただいたものです。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
1943
越後胎内観音
新潟県胎内市下赤谷384-1
御朱印あり
昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲者の冥福を祈ると共に国土の安全や平和の祈念を込めて、昭和45年に建立されたものである。
15.4K
49
勢い良く判子を押して回りの人の笑いを誘ってました。
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全...
八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
1944
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分 333-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
補陀山 法光寺は、西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹である。寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために始め真言宗の寺院として創建されたと伝えられえる。その後、天...
13.1K
72
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(...
埼玉県飯能市坂石町分の法光寺さまです曹洞宗のお寺です武蔵野三十三観音霊場31番札所
1945
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
18.7K
16
玉宝寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
宝宝寺 五百羅漢にお参りさせて頂きました。扉は閉まっていましたが、お声をかけさせて頂き中を...
神奈川県小田原市玉寶寺へおまいりしました。コロナ禍で残念ながら五百羅漢様を拝むことはできま...
1946
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
13.0K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
1947
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
16.8K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
1948
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.1K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
1949
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
16.2K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
1950
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
15.2K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。