ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1901位~1925位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
光明山 萬福寺
富山県砺波市太田1661
御朱印あり
13.5K
103
金城寺にて御朱印を頂きました。
萬福寺、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来とのこと。
1902
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
15.0K
57
だいすきです,直書!
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
1903
報恩寺
千葉県野田市中野台651
御朱印あり
16.0K
47
本日15時すぎに訪問。急ではありましたが、住職様 自ら直書きにて頂きます事ができました!力...
重厚感のある本堂です
立派な鐘がありました
1904
忍草山 大日院 東圓寺
山梨県南都留郡忍野村忍草38
御朱印あり
弘仁元年、弘法大師空海により創建され、当初は湖畑山南泉寺と号しました。鎌倉時代に忍草山東円寺と号が代わり、天台宗寺院となりました。
10.9K
121
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺の御朱印「不動尊」と「聖観音」を見開きで記帳していただきました。
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺をお参りしました。先に投稿した忍野八海浅間神社の近くのお寺...
東圓寺、短い石段を上って行くと立派な鐘楼門がありました。
1905
大慈山地蔵院
新潟県新潟市北区神谷内232ー1
御朱印あり
13.3K
73
素敵な御朱印をいただきました。
新潟市 地蔵院さんにお参り✨
北区の地蔵院へ行ってまいりましたこの日は猫達はお出かけ中だったみたいです
1906
多聞寺
東京都東久留米市本町4丁目13−16
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
15.3K
53
直書きしていただきました
ブルーのアジサイがとてもきれいだったのでパシャリ📷
立派なお寺でした〜✨
1907
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
16.3K
43
雲晴寺さんの御朱印を頂きました
雲晴寺さんの御本堂でございます
縁起のいいお名前の稲荷さんの扁額でございます
1908
雲祥山 全龍寺
埼玉県行田市真名板496
御朱印あり
15.8K
183
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌 解説書
参拝記録保存の為 全龍寺 住職お母上様の生け花
1909
観音寺 (子安観音寺)
三重県鈴鹿市寺家3丁目2-12
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
16.2K
44
直書きにて御朱印を頂きました
子安観音寺伊勢西国三十三霊場 19番札この時期になると編み物がしたくなります💦二つの事を同...
子安観音寺の御本堂になります。
1910
大光普照寺
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
御朱印あり
当寺は飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。平安初期、慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられました。平安中期に入り、元三慈恵大師が当寺に...
14.6K
60
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺の差し替え御朱印です。墨書きは、寺名とおなじ「...
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺をお参りしました。小さなお寺(無住)も多かった...
大光普照寺は、以前も投稿したお寺なので、写真は少なめです。
1911
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
13.1K
91
御朱印をいただきました。
佛心寺さん参詣しました。
佛心寺の本堂になります。
1912
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
14.8K
58
明治寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
中野区沼袋にある明治寺に行ってきました。真言宗東寺派のお寺さんです。
明治寺の本堂になります。
1913
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
13.5K
70
御府内八十八ケ所 11番 🙏
荘厳寺不動堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
荘厳寺さんの不動堂です。#御府内八十八ヶ所
1914
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
13.2K
76
過去の参拝記録です。お上人様に大変丁寧にご対応いただきました。
境内入り口の案内看板です❗️
一の鳥居です神仏習合の形態が残っています
1915
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
16.1K
44
書置き御朱印を頂きました
お彼岸で墓参りの後、墓地近くの寺院に立ち寄ってお参りです。
東京・府中市清水が丘 日蓮宗 聖将山『東郷寺』をお参りしました。
1916
永心寺
群馬県富岡市七日市884
御朱印あり
永心寺は群馬県富岡市七日市にある浄土宗の寺院。山号は「道法山」。本尊は阿弥陀如来である。永心寺の創建は七日市二代藩主前田利意が祖母である明運尼の菩提を弔う為に開いたもので、妙運尼の墓もここ永心寺にある。寺名の由来は明運尼の法名「明運院...
14.6K
59
書き置きをいただきました、右側は御影です
【上州三十三観音】第二十番札所、永心寺をお参りしました。
富岡市、永心寺 本堂から庫裏方向へ、長く伸びる枝が見事な松の木です。
1917
明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185
御朱印あり
明王寺は栃木県大田原市黒羽町黒羽向町にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高岩山 密蔵院 明王寺」と号する。天文2年(1533年)に興定法印によって創建された。天正4年(1576年)に黒羽領主大関高増公が黒羽城を築城の際、領民を移転さ...
16.8K
37
直書きの御朱印をいただきました。
明王寺さんにご参拝させて頂きました
明王寺さんにご参拝させて頂きました
1918
大用山 長泉寺
埼玉県本庄市児玉町高柳901
御朱印あり
14.9K
56
【児玉三十三霊場】第三十一番札所、長泉寺の御朱印『十一面観世音』をいただきました。尊名を含...
【児玉三十三霊場】第三十一番札所、長泉寺をお参りしました。東国花の寺でもあるこちらは、樹齢...
長泉寺入口脇では、本庄市ゆるキャラ「はにぽん」が出迎えてくれます。
1919
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
15.7K
48
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
群馬県桐生市元宿町の聖眼寺さまです高野山真言宗のお寺です関東八十八箇所霊場 九番札所 、上...
1920
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
12.9K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
1921
飯高寺 (飯高檀林)
千葉県匝瑳市飯高1789
御朱印あり
飯高檀林跡(飯高寺)は、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。
15.6K
48
参拝記録のための投稿です書き置きです
飯高寺様 講堂(本堂)になります。暑い日🥵でしたが、木々に囲まれ幾分か暑さが和らぎました。
飯高寺様 講堂の裏側になります。すべてが神秘的な森の中です。
1922
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
17.8K
45
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
1923
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
13.9K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
1924
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
15.5K
49
手書き。参拝記録として。諏訪神社の隣。
津軽弘法大師霊場 第17番札所 青森市 成田山青森分院青森寺 境内入口に建つ阿形の金剛力士...
青森市 青森寺 境内入口に建つ吽形の金剛力士像・狛犬さんです。
1925
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
15.8K
124
直書きでいただきました。
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
輿田寺の大師堂です。納経所の向かいにあります。
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。