ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
常立寺
東京都新宿区原町2-57
日蓮宗系単立寺院の常立寺は、長久山と号します。常立寺は、常立院日久(寛永20年1643年寂)が開山となり、寛永4年(1627)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院本堂です御首題はやっていないそうです
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院
19402
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
1.3K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
19403
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.4K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
19404
陽向院
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑2332
御朱印あり
930
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場第85番...
陽向院の本堂です。参拝させていただきました。
陽向院の境内にある秋葉山常夜灯です。
19405
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
19406
延仁寺
京都府京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。
1.5K
0
19407
龍翔寺
長野県飯田市伝馬町1-55
御朱印あり
1.3K
2
飯田市 龍翔寺ご住職はお忙しいとのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
飯田市 龍翔寺さんにお参り✨
19408
弘法大師堂
静岡県沼津市柳沢651
御堂の中には弘法大師の像が安置されてます。
1.5K
0
19409
妙本寺
鳥取県米子市河岡605−1
南北朝時代に大覚大僧正によって隠棲するための草庵として日像菩薩の開山で創建され、大覚大僧正はこの庵で没したそうです江戸時代の承応3年に住職宝珠坊日応上人が妙顕寺と法論して破門され、寺号を停止され川上山妙春寺と改号し、承応4年に感應寺の...
1.2K
3
米子市の妙本寺の本堂です
米子市の妙本寺の山門です
米子市の妙本寺の開山堂です
19410
瑞岩院
山梨県甲府市大手2丁目2
1.2K
3
瑞岩院におまいりしました。宗信寺は近くにあります☺️
瑞岩院におまいりしました。
瑞岩院におまいりしました。
19411
和泉山 宝心寺
神奈川県横浜市泉区和泉町3193
1.1K
4
宝心寺境内の藤棚です。もういくつか紫色の花を咲かせてました。見頃の頃にまた来られればと思います。
宝心寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 宝心寺の本堂です。✴︎ 宝心寺には、江戸時代の和泉村領主松平氏の墓があ...
19412
松陽院
京都府京都市下京区柿本町666
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受498ヶ寺目。
19413
高宮寺
滋賀県彦根市高宮町2335
天平4年(732年)、行基によって十一面観音像を本尊とする天台宗寺院の称讃院として創建された。久寿2年(1155)に雷火で焼失し衰退するが、弘安2年(1279)諸国遊行中に高宮に寄った一遍に、在地土豪の高宮左衛門尉宗忠が帰依して、正安...
1.3K
2
高宮寺の南門です。標柱はないですが「遊行派高宮寺道」という石碑があるので、こちらが正式な参...
高宮寺の東門です。正式には南門が表のようです。駐車場がわからず妙蓮寺から歩いたので、こちら...
19414
福源寺
福島県伊達郡国見町鳥取24
御朱印あり
1.0K
5
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
19415
正安寺
東京都足立区東伊興4-3-3
浄土宗寺院の正安寺は、信楽山涅槃院と号します。正安寺は、参連社縁誉満雪上人(寛永14年寂)が開山となり元和2年(1616)浅草蔵前に創建、寛永13年に浅草新寺町(現台東区東上野6-1)へ移転したといいます。関東大震災で被災し、昭和6年...
1.0K
5
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院与楽堂の屋上にある与楽観音様です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院水子地蔵と六地蔵尊です
19416
千光寺
埼玉県志木市上宗岡2-2-30
1.4K
1
青龍山千光寺の本堂です。
19417
大巻観音地蔵堂
山形県西村山郡朝日町和合630−2
五百川三十三観音第21番札所。大巻観音地蔵堂には寛永六年(1629)に立てられた町内で最も古い金毘羅権現の石碑があります。金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると...
835
7
〘大巻観音地蔵堂〙朝日町の大巻観音地蔵堂をお参りさせて頂きました。五百川三十三観音第二十一...
〘大巻観音地蔵堂〙地蔵堂を正面から📸してみました。蚊が多かったですね🦟。
〘大巻観音地蔵堂〙五百川三十三観音第二十一番札所になっております。
19418
桃源寺
神奈川県小田原市城山2-23-3
桃源寺は、大久保加賀守忠常の嫡女、美濃加茂城主里見安房守忠義(法名雲晴院心宗賢涼居士)の菩提を弔うため、加納久雲寺住僧を招いて忠義の後室(法名桃源院仙悲妙壽大姉)が追福、寛永年間に忠職が能山耳藝を開山に迎えて龍鳳山雲晴院桃源寺と号して...
1.3K
2
神奈川県小田原市 桃源寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 桃源寺本堂
19419
多宝山 長福寺
神奈川県厚木市山際1023
1.3K
2
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の本堂です。✴︎川岸に創建されましたが、2度にわ...
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の観音堂です。
19420
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.3K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
19421
善行寺
滋賀県米原市米原字奥屋敷736
万治2年、浄念寺の道場として創建された。明治12年10月29日、寺号公称を許可された。このときから本山直末となった。
1.3K
2
善行寺の概観です。本堂前でお参りさせていただきました。
湯谷神社参道のすぐ東には善行寺の参道があります。車であがっていけるようですが、私は湯谷神社...
19422
西恩寺
福井県大飯郡高浜町三明2−10
1.0K
5
西恩寺の本堂の写真です。
境内の様子です。なんだか南国風・・・?
伝導掲示板には井上ひさし氏の言葉が貼られてました。
19423
宝林寺
岐阜県各務原市下切町746
下切町(しもぎりちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.3K
2
細い道をなんとか通っていくと宝林寺に出ます。どなたも不在で御朱印はいただけませんでした。
県道95号線から坂を上がっていくと街角に標柱が立っています。ここから入っていくと宝林寺があ...
19424
玉泉寺
静岡県富士市比奈1354
1.5K
0
19425
蓮上院
神奈川県小田原市浜町2丁目1−51
1.0K
5
神奈川県小田原市 蓮上院です。東寺真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。1254年僧・実証の創建。...
神奈川県小田原市 蓮上院です。とてもリアルな象の木鼻彫刻ですね。県内でも見かけた記憶があり...
神奈川県小田原市 蓮上院です。
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。