ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
不動堂 (楠町)
群馬県館林市楠町1847
842
4
不動堂。本寺等は未確認。
不動堂の前の石碑。向かって左側は出羽三山、右側は不明。
19177
極楽寺
東京都八王子市大横町7−1
1.2K
0
19178
瑞岩院
山梨県甲府市大手2丁目2
941
3
瑞岩院におまいりしました。宗信寺は近くにあります☺️
瑞岩院におまいりしました。
瑞岩院におまいりしました。
19179
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
441
8
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
19180
如来寺 (赤穂市尾崎)
兵庫県赤穂市尾崎829
江戸時代の慶長10年に源清上人によって尾崎八幡宮の別当、神宮寺として創建されました明治3年に神仏分離で尾崎八幡宮から独立して如來寺と改称しました
940
3
赤穂八幡宮の別当寺だった如来寺の薬師堂です
赤穂八幡宮の別当寺だった如来寺の本堂です
赤穂八幡宮に隣接する如来寺にお参りしました
19181
補陀山 慈真院
埼玉県加須市今鉾183
840
4
慈真院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 獅子舞 寺号標
参拝記録保存の為 慈真院 今鉾の獅子舞 由緒書き
19182
清水山 宝養寺
埼玉県鴻巣市下忍4573
墓地が下忍宝養寺古墳の一部
640
6
参拝記録保存の為 宝養寺 下忍宝養寺古墳の上に墓地一部があります
参拝記録保存の為 宝養寺 寺号石
参拝記録保存の為 宝養寺 山門入り口 墓地は下忍宝養寺古墳です
19183
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
840
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
19184
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.2K
0
19185
俣野観音堂
神奈川県横浜市戸塚区俣野町1028
俣野五郎景久と観音堂治承四年八月二十三日(1180)伊豆に配流中の源頼朝が平家政権打倒のため石橋山に挙兵すると平家側の総大将として是を襲ったのは藤沢の大庭景親であったが、弟俣野五郎景久は家臣長尾兄弟 (上杉謙信の祖) と源氏の先陣佐奈...
940
3
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
俣野五郎景久と観音堂の由緒。
19186
十王堂 (揖斐川町清水)
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1687番地の1
1.0K
2
こちらはお堂内の様子です。
揖斐郡揖斐川町清水の十王堂に参拝しました。
19187
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5−1
939
3
9月訪問。金剛院拝殿
9月訪問。金剛院手水舎
9月訪問。金剛院鳥居
19188
馬頭観音
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚1590-1
839
4
お堂を側面から。後方に出っ張った部分に御本尊がいらっしゃるのでしょうか。
隣接する「狸塚総合研修センター」。
お堂の額「馬頭観音」。
19189
福乗院
茨城県坂東市菅谷699−2
御朱印あり
939
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十三番札所茨城県坂東市[福乗院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19190
大日堂
兵庫県丹波篠山市西本荘
638
6
大日堂内の様子です。
大日如来の扁額と牛の絵馬(牛なのに絵馬っていうのも変な感じしますが)です。参道入口の石柱に...
大日堂の近接写真です。
19191
龍王寺
福岡県飯塚市立岩1314
1.1K
1
龍王寺本堂になります。参拝させていただきました。
19192
光圓寺
岐阜県関市朝倉町19
文安元年(1444年)、西光によって高井山光明寺(たかいさんこうみょうじ)が創建された。元禄3年(1696年)、雨乞いの儀式での失火で全焼するが、すぐに再建された。天文8年(1539年)、賢正によって臺林山慶圓寺(たいりんざんきょうえ...
1.0K
2
境内にあった俳人・内藤丈草についての説明板です。(毎度のごとく概観写真が消えてしまったので...
光圓寺の概観です。夕方ということで参拝はしませんでした。車内より撮影しました。
19193
西生院
和歌山県伊都郡高野町大字野山618
御朱印あり
637
6
高野山 西生院 高野山七福神
西生院 高野山七福神。
西生院 高野山七福神。
19194
見性寺
広島県尾道市因島大浜町2213
御朱印あり
大永5年(1525年)大岳文禎大和尚の開山、田中右近の開基で創建されました
937
3
この日は、しまなみ海道をドライブしながらお参りしました。最初に訪れたのは、以前因島に行った...
因島の見性寺の本堂です
19195
法恩寺
東京都新宿区須賀町13-1
法華宗系単立の法恩寺は、正妙山と号します。法恩寺は、常行院日禎上人(延宝3年1675年寂)が寛永元年(1624)麹町4丁目に創建、明暦年間に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
2
東京都新宿区 法恩寺顕本法華宗系単立寺院御首題はやっていませんとのことです。
東京都新宿区 法恩寺顕本法華宗系単立寺院題目塔です
19196
来迎寺
香川県丸亀市本島町731
736
5
境内から見た瀬戸大橋と坂出市、そして讃岐富士。
来迎寺さま案内板です。
本堂の屋根は修復中でしょうか?
19197
子安地蔵尊
大阪府東大阪市稲田本町2丁目19−3
1.1K
1
多分、ここだと思いますが・・写真も無くて寂しいので^o^
19198
玉泉寺
京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷1番地
寛永10年(1633年)、長誉全我の開山。境内に多聞庵があり木造の多聞天像が祀られている。石地蔵が玉泉寺境内の家型の石囲いの中に祀られている。
735
5
玉泉寺さん、多聞天像がお祀りされている多聞庵のご様子
玉泉寺さん、石地蔵さんのご様子
玉泉寺さん、門前の六地蔵さんのご様子
19199
清浄寺
岐阜県海津市南濃町安江1251
935
3
3月訪問。清浄寺本堂
3月訪問。清浄寺参道
3月訪問。清浄寺山門
19200
妙圓寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町長谷675
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受531ヶ寺目。2022/7/9にお伺いしました。お上人様がこ...
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。