ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
妙法寺甲府道場 (甲府佛舎利塔)
山梨県甲府市元紺屋町
1.0K
4
妙法寺甲府道場 甲府佛舍利塔におまいりしました。
妙法寺甲府道場 甲府佛舍利塔におまいりしました。
妙法寺甲府道場 甲府佛舍利塔におまいりしました。
19152
高田寺
京都府木津川市加茂町高田奥畑54
創建は奈良時代と伝えられ、本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定される。頭と体の比率が整い、ゆったり坐す姿は12世紀の典型的作風を示し、重要文化財に指定されている。
1.4K
0
19153
生木地蔵堂
香川県観音寺市大野原町大野原1208
天保七年(1837)、森安利左衛門が病弱な一人娘ナヲを案じ、3か月かけて彫り上げた地蔵。生きた樟の木の中に地蔵尊がある。「生木の地蔵さん」と呼ばれる。
736
7
生木地蔵尊樹齢1200年の「生きているクスノキ」に、150cmの地蔵尊が彫られている。 「...
生木地蔵堂内部 自由に拝観出来ます。当然、“生きた”お地蔵さまも拝めます😊じっくり拝観して...
生木のお地蔵さま①樹の中に安置した仏像ではない。「生きた樹をくり抜いて、造仏している」💦地...
19154
日比津教会
愛知県名古屋市中村区日比津町3丁目8−12
1.0K
4
日比津教会の本堂です。本堂右手奥の庫裡を訪ねましたが、ご不在でした。御首題の有無は不明です...
本堂前にあります題目塔です。日比津教会は日蓮宗のお寺さんです。
境内にありました句碑です。
19155
宝林寺
岐阜県各務原市下切町746
下切町(しもぎりちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.2K
2
細い道をなんとか通っていくと宝林寺に出ます。どなたも不在で御朱印はいただけませんでした。
県道95号線から坂を上がっていくと街角に標柱が立っています。ここから入っていくと宝林寺があ...
19156
妙隆寺
静岡県三島市谷田191
御朱印あり
1.2K
2
三島市 妙隆寺御首題をいただきました😊
三島市 妙隆寺さんにお参り✨
19157
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
937
5
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
春日部市備後東、称名寺参拝時にいただきました。
春日部市備後東、称名寺本堂です。
19158
法蔵寺
東京都新宿区若葉1-1-6
浄土宗寺院の法蔵寺は、五却山思惟院と号します。法蔵寺は、兵庫頭松平親良(元和9年没)が三州法蔵寺の寺號を移して、大譽永蓮和尚を請して天正19年(1591)開山したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
4
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法蔵寺浄土宗寺院お地蔵様
19159
瑞相寺
山形県酒田市南千日町4-50
元禄8年(1695)に林昌寺の十三世曉誉上人が創始したお寺で、千日堂、浜の念仏堂と呼ばれ、念仏と鐘の音が絶えませんでした。近くに合掌小路と呼ばれた小路があり、千日堂前という町名もできました。明治27年10月22日、庄内大震災があり、沢...
738
7
本堂を別角度から撮影。瑞相寺は旧酒田南高校の敷地内にあります。ご住職の奥様が御朱印はやって...
こちらが本堂になります。
庄内大地震の供養塔です。
19160
浄満寺
宮城県仙台市泉区七北田町132
慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念が現在地に開基しました。本阿弥陀像は、鎌倉時代の作といわれ、明治初期まで安倍貞任の子孫が当寺の門徒であったという伝えがある。
735
7
仙台市泉区 帰命山浄満寺 参道入口の様子 本尊,阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
仙台市泉区 浄満寺 参道途中に建つ山門です。
仙台市泉区 浄満寺 正面から本堂です。 慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念...
19161
龍源寺
福島県福島市瀬上町字本町36
御朱印あり
636
8
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
19162
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
934
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
19163
桃源寺
神奈川県小田原市城山2-23-3
桃源寺は、大久保加賀守忠常の嫡女、美濃加茂城主里見安房守忠義(法名雲晴院心宗賢涼居士)の菩提を弔うため、加納久雲寺住僧を招いて忠義の後室(法名桃源院仙悲妙壽大姉)が追福、寛永年間に忠職が能山耳藝を開山に迎えて龍鳳山雲晴院桃源寺と号して...
1.2K
2
神奈川県小田原市 桃源寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 桃源寺本堂
19164
和徳寺
愛知県豊田市保見町西ノ山41
1.0K
4
7月訪問。和徳寺本堂
7月訪問。和徳寺梵鐘
7月訪問。和徳寺社号標
19165
常光院
静岡県浜松市浜北区宮口151
1.3K
1
静岡県浜松市浜北区宮口の常光院に参拝しました。こちらは寺院の全景になります。
19166
法雲山 地蔵院 東漸寺
埼玉県熊谷市石原334
御朱印あり
新座市野火止平林寺末
739
7
参拝記録保存の為 東漸寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 東漸寺 馬頭観音まつり お札頂きました
参拝記録保存の為 東漸寺 山門入り口付近寺号石
19167
佛乗院
神奈川県逗子市小坪4-26-3
御朱印あり
1.1K
3
本堂(建物の2階)にて直書きでいただきました
神奈川県逗子市小坪の佛乗院さまです高野山真言宗のお寺です開基・開山は不明ですが、先師墓や檀...
神奈川県逗子市 高野山真言宗 佛乗院の本堂です。小坪漁港の目の前にあります。
19168
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.3K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
19169
無量寺
岡山県苫田郡鏡野町入
御朱印あり
1.2K
2
御首題を直書きで貰いました
鏡野町の無量寺の本堂と位牌堂です
19170
法善寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須3305
今須(います)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.2K
2
境内のようすです。広々としています。
法善寺の概観です。山門の前にスペースがあったので停めようかと思いましたが、境内にわだちがあ...
19171
福成寺
東京都台東区池ノ端1 2 2
1.3K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
19172
大乗寺
神奈川県小田原市栄町2-5-21
日蓮宗寺院の大乗寺は、今正山と号します。大乗寺は、日養上人(慶長17年1612年卒)が開山となり創建したといいます。
1.3K
1
神奈川県小田原市 大乗寺へおまいりしました。
19173
宅原寺
兵庫県神戸市北区長尾町宅原2458
摂津國有馬郡宅原村萬久山宅原禅寺は天文中(1532~1554)播磨國美裹郡三木、高源山雲龍寺第五世釣巌正登大和尚禅師の開山にして同じ十世山淳頓大和尚禅師、月舟宗胡禅師の挿州の古刹にして雲龍寺の末寺なり。抑々皇統第百五大後奈良天皇の見大...
928
5
「宅原寺」境内にある「おまねき七福神」様です。向かい合って、とても可愛いかったです。
「宅原寺」の「よくばり地蔵」様です。
「共に過ごした時間をここに…」
19174
黄金の七福神 福禄寿
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 福禄寿の御朱印です。自分で色紙にはんこを押しました。
黄金の七福神 福禄寿におまいりしました。
19175
福来寺
静岡県掛川市家代1405
927
5
冷陽山福来寺の石碑と小さなお地蔵さんです。
冷陽山福来寺の如意輪観音堂です。
冷陽山福来寺の本堂です。
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。