ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
879
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
19027
常昌山本源寺
岡山県玉野市用吉
御朱印あり
安土桃山時代の天正2年に常山城主戸川秀安によって高祖庵として創建され、明治43年に本源教会となり、昭和23年に寺院に昇格し、昭和27年に本源寺と公称しました
983
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本源寺、本堂になります。
玉野市の本源寺の三十番神堂です
19028
久遠寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町4-5
1.2K
2
神戸市兵庫区の久遠寺です
神戸市兵庫区の久遠寺です
19029
天台院
大阪府八尾市西山本町2丁目5-8
天台院(てんだいいん)とは、大阪府八尾市西山本町(旧:河内国若江郡八尾中野村)にある天台宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
1.4K
0
19030
西光寺 (松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺881
往昔、慈覚大師が金剛輪寺へ来山の砌、当寺門前の山中に、引声念佛の道場を建て阿弥陀如来を安置される。 その後、江戸中期に觀照権律師が金剛輪寺及び有縁の善知識の援助を得て、現在地に堂を建て阿弥陀を移し、西光寺とした。
1.2K
2
西光寺の概観です。山門が閉まっていたので、塀越しに撮りました。もちろん参拝はできませんでした。
滋賀県道220号線沿い(金剛輪寺の隣)にある西光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
19031
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
878
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
19032
常関寺
山形県米沢市関町102
777
7
常関寺の本堂になります。
ちょっと新しいめの小坊像ですかね。
境内入口にある地蔵堂になります。
19033
養泉寺
山形県東根市関山1686
1.0K
4
東根市関山の養泉寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音霊場第九...
養泉寺本堂に掲げられた寺号額になります。大きく立派でした😊
養泉寺境内、ここから裏山に登れそうでしたが熊🐻が怖いので辞めました🙂
19034
大乗院
福岡県福津市勝浦1680
1.2K
2
大乗院の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
大乗院の山門です。🙏
19035
浄勝寺
岐阜県揖斐郡大野町下方字西ノ里329-1
下方(しもかた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は13世・村上鳴鳳氏。
877
6
本堂が開いていたので、中で参拝させていただきました。ユーチューブやブログをやられているようです。
浄勝寺の概観です。見づらいですが写真中央の立札には「百年庫裏解体改築事業」とあり、実際に庫...
再来週に法要があるとのことです。どうやらこのために臨時駐車場を設けたようです。
19036
元龍興寺延命地蔵尊
山形県東根市本丸西1丁目2
東根市のシンボル・日本一の大ケヤキ。 ... 近くには、 龍興寺沼公園や普光寺の鐘、 .元龍興寺の延命地蔵尊です。所有者は薬師寺(東根国分寺薬師堂)扉の前のご連絡先に電話すると、堂内の参拝・視察可能です。現在の当番は、唯一の檀家の本間...
1.0K
4
延命地蔵尊にお参りしました🙏🙏。
延命地蔵尊堂の扁額になります。
境内にある六地蔵さんになります。
19037
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
1.2K
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
19038
本行寺 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市腰越3丁目25−19 本行寺
1.2K
2
鎌倉市 本行寺さんにお参り✨
神奈川県鎌倉市腰越 日蓮宗 龍松山 本行寺です。
19039
仙光寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1582
1.1K
3
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
19040
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.1K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
19041
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
1.1K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
19042
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.2K
2
富士宮市 常泉寺日朝上人縁のお寺さん✨御首題をいただきました😊
富士宮市 常泉寺さんにお参り✨
19043
眞如院 (左京区)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
19044
慈雲院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−6 慈雲院
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受656ヶ寺目。
19045
法源寺
静岡県湖西市梅田130
御朱印あり
874
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
法源寺の本堂です。お参りさせていただきました。
法源寺の弘法大師堂です。この弘法大師堂の中に書き置き御朱印と印が置かれています。
19046
宣正寺
神奈川県横浜市南区中里3-20-18
宣正寺は、早島宣正師が大正14年蒔田町に浄土真宗本願寺派横浜教会として創建、昭和29年宣正寺と公称、昭和38年当地へ移転。
1.3K
1
横浜市南区の浄土真宗大浄山宣正寺
19047
大隣寺
鳥取県鳥取市馬場町4
1.1K
3
大隣寺の本堂です。かなり横長の建物です。石仏の十六羅漢や六地蔵などもありましたがそれらは撮...
大隣寺の山門と鐘楼です。西日を浴びた姿がなかなか趣あります。
大隣寺の入口です。道を歩いていると高台にあるのでかなり目立ちます。
19048
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.0K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
19049
城源寺
神奈川県小田原市城山2丁目14-32
新編相模風土記によると、鎌倉末期の正中2年(1325年)6月12日、開山道蓮社大誉直原上人卒とある。別の寺伝(出拠不詳)では、室町初期の応永24年(1417年)大森信濃守式部大輔頼顕この地に居城、城郭内に三寺を建立、城源寺と号し、等蓮...
1.2K
2
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺寺号標と本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺本堂
19050
宿願寺
山梨県山梨市万力1865
1.1K
3
山梨市 宿願寺さんにお参り✨
宿願寺におまいりしました。
宿願寺におまいりしました。
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。