ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18951位~18975位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18951
長善寺
愛知県豊田市貝津町町屋77
御朱印あり
1.2K
4
愛知県豊田市の長善寺の御朱印です。
9月訪問。長善寺本堂
9月訪問。長善寺山門
18952
地福寺
大阪府茨木市桑原33-15
地福寺は孝徳天皇の御代、中臣鎌足により創建され、開基は僧慧隠法師である。鎌足は当地に留まり、毎朝天を拝して蘇我入鹿打倒を祈願し、ついに東方の阿武山山腹に光明の輝きを得て、蘇我氏打倒の期であると感じ、その目的を達した。もとは千手大悲観世...
1.6K
0
18953
宝泉寺
東京都青梅市藤橋2-101
宝泉寺は、応永元年(1394)に開創、平山越前守重吉が文亀年間(1501-1504)に再興したといいます。
741
9
宝泉寺の本堂です。こちらは無住のようです。
青石塔婆の説明文です。
青石塔婆をアップで撮りました。
18954
眞光寺
東京都世田谷区給田1-19-9
嘉祥2年(849年)、慈覚大師の創建。その後、廃寺同様となるも、寛永14年(1637年)、戦国大名藤堂高虎公の助言により再興され、以後、藤堂家の菩提寺として繁栄を極めた。元々、現在の本郷三丁目付近にあり、特に慈覚大師作の薬師如来は「本...
841
8
『眞光寺』(しんこうじ)こじんまりとした境内には、梅の花がちらほら。遅咲きの梅はこれからで...
『眞光寺』仙川駅(京王線)のすぐ近く。住宅街にありました。
『眞光寺』栄壽地蔵尊
18955
満蔵院
山梨県甲府市武田2丁目10−4
1.3K
3
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
18956
大虎山 栖雲禅寺
群馬県富岡市冨岡1839
1.1K
5
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門と鐘楼
18957
繖山 善勝寺
滋賀県東近江市佐野町909
御朱印あり
推古天皇の御代、聖徳太子は自ら香木をもって十一面観音菩薩の像を刻み、太子の叔父君の良正上人に付与された。上人は、この地の石窟の中に弥勒如来の尊像を得て、太子彫刻の十一面観音と共に両本尊として祀り釈善寺と号した。その後、平安時代に至り坂...
1.0K
6
東近江市善勝寺さんで頂きました御朱印です。
善勝寺の本堂になります
善勝寺の山門になります
18958
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.2K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
18959
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.3K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
18960
法福寺
新潟県長岡市寺泊大町8154
1.3K
3
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
18961
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.5K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
18962
常昌山本源寺
岡山県玉野市用吉
御朱印あり
安土桃山時代の天正2年に常山城主戸川秀安によって高祖庵として創建され、明治43年に本源教会となり、昭和23年に寺院に昇格し、昭和27年に本源寺と公称しました
1.1K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本源寺、本堂になります。
玉野市の本源寺の三十番神堂です
18963
永昌院
東京都福生市大字福生1791
創建年代は不明であるが、文久3年(1863年)に、茨城県の桑林寺から蚕の神である「蚕影山」を勧請して、蚕影山永昌院とした。寺には、嘉元2年(1304年)の銘ある板碑が保存されており、福生市の有形民俗文化財指定を受けている。
1.6K
0
18964
法幢寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋580
御朱印あり
今から約470年程前永禄2年(1559)市橋氏の祖、法蔵院殿一乗宗圓大禅定門(位牌有)と言う方が当寺の開基として由緒書きに示されてあり、現在の地名として市橋になっております。 由緒には、戦国時代織田信長公が美濃を攻略する為、蜂屋庄(現...
636
10
開け放たれた本堂には御朱印が置かれていました。ありがたいことに、中濃八十八ヶ所霊場用の印の...
法幢寺の北西にある法幢寺古墳(?)です。グーグルマップに表記がありますが、いまいちよくわか...
この木は美濃加茂市保存樹に指定されているくろがねもちでした。
18965
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
1.2K
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
18966
観音寺
兵庫県川西市小花1丁目17−15
1.6K
0
18967
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.5K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
18968
広忠寺
愛知県岡崎市桑谷町堀切29
御朱印あり
542
11
書置きを拝受。本堂軒下にて、冥加料五百縁。
岡崎市 広忠寺山門車は境内に駐車出来ます。参道が狭い上にガードレールも無いので脱輪にご注意...
本堂軒下に書置きのご用意があります。冥加料五百縁。パンフレットも頂けます。
18969
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
1.1K
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
18970
智了院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町岩上通五条上る679 日蓮宗智了院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受506ヶ寺目。
18971
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.4K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
18972
善行寺
山形県天童市小路2丁目1−45
1.3K
3
〘善行寺〙天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。幼稚...
〘善行寺〙鐘楼堂と幼稚園の遊具になります。
〘善行寺〙本堂(正面)と幼稚園です。ここからお参りさせて頂きました🙏。
18973
重顕寺
岡山県真庭市久世
御朱印あり
1.2K
4
勝山の安養寺で美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
久世の重顕寺の本堂です
久世の重顕寺の観音堂です
18974
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
宮廷音楽である雅楽がきける光徳寺光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院...
1.3K
3
光徳寺の山門になります。長瀞では大きなお寺さんの一つです。
光徳寺の鐘楼になります。
東根市長瀞にある光徳寺本堂になります。真宗大谷派のお寺さんです。
18975
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.2K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
…
756
757
758
759
760
761
762
…
759/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。