ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
城源寺
神奈川県小田原市城山2丁目14-32
新編相模風土記によると、鎌倉末期の正中2年(1325年)6月12日、開山道蓮社大誉直原上人卒とある。別の寺伝(出拠不詳)では、室町初期の応永24年(1417年)大森信濃守式部大輔頼顕この地に居城、城郭内に三寺を建立、城源寺と号し、等蓮...
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺寺号標と本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺本堂
18802
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.0K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
18803
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.0K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
18804
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.0K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
18805
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
1.0K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
18806
常徳寺
石川県金沢市寺町5丁目1-29
御朱印あり
文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮...
1.1K
2
常徳寺の参拝記念印をいただきました。ただ,普段は拝受できませんのでご注意を😌
常徳寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開が開催されていたのでお参りさせていただきました😌とて...
18807
安養山 阿弥陀院 善徳寺
埼玉県久喜市江面864
御朱印あり
829
5
参拝記録保存の為 善徳寺 御朱印
参拝記録保存の為 善徳寺 寺号石と山門参道入り口
参拝記録保存の為 善徳寺 山門に御詠歌が
18808
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
1.0K
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
18809
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
1.0K
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
18810
常栄寺
東京都世田谷区北烏山4-13-1
浄土真宗本願寺派寺院の常栄寺は、鳥越山と号し、創建年代は不詳ですが、浅草鳥越に創建、浜町、築地(築地本願寺の寺中寺)への移転を経て、享和年間(1801-1803)柘植長門守二男某が中興しました。関東大震災に罹災後、大正13当地へ移転し...
824
5
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
18811
本久寺
神奈川県小田原市中町3丁目11−57
724
6
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺の本堂です。
神奈川県小田原市 本久寺境内の妙見堂です。開基・武藤清康の守り本尊・北辰妙見大菩薩を勧請し...
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺です。日蓮宗の寺院。本尊は三宝の諸尊と祖師像。開山は日満、開...
18812
正福寺
東京都八王子市上川町377
御朱印あり
1.1K
2
今熊神社の別当寺になります💁
素晴らしい龍神さま🙆多摩美の先生の作品らしい
18813
無量山 寶珠院 定明寺
静岡県浜松市中央区笠井町1202
御朱印あり
423
9
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
過去に浄土宗/宝珠院定明寺様にうかがいました。
定明寺の境内の様子です。
18814
西福寺
滋賀県長浜市下坂浜町字東畑119
下坂浜町(しもさかはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.2K
1
西福寺を道路から撮影しました。急いでいたので寄ることができず、助手席からの画像しかないです…
18815
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
宮廷音楽である雅楽がきける光徳寺光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院...
1.0K
3
光徳寺の山門になります。長瀞では大きなお寺さんの一つです。
光徳寺の鐘楼になります。
東根市長瀞にある光徳寺本堂になります。真宗大谷派のお寺さんです。
18816
東岳院
静岡県御殿場市上小林867
幾度か無住の寺となったようだが、文化4年(1807)に、宗仙禅師により再興され現在に至っている。 輿樗(きやり)地蔵さんと呼ばれている木遣りに関係あるお寺さんと云うことで、東京のとび職人等の参詣が絶えないようだ。
1.3K
0
18817
福成寺
東京都台東区池ノ端1 2 2
1.2K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
18818
興源寺
宮城県仙台市青葉区作並北子原55
929
4
仙台市青葉区 檜倉山興源寺 門柱から本堂です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 作並でのお...
仙台市青葉区 興源寺 境内に沢山の石佛・石碑が並び祀られていました。
仙台市青葉区 興源寺 本堂向拝下周りの様子です。
18819
源樹寺
岡山県高梁市成羽町成羽3217-1
御朱印あり
1.0K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
備中高梁城主三村家墓所
成羽町の源樹寺の本堂です
18820
願成寺
和歌山県田辺市古尾18−5
御朱印あり
今から100年ほど前に建立され、和歌山県田辺市周辺として、珍しく納骨をされていました。当時は、納骨の場合、遠方に行かないといけない状態でしたが、願成寺は、早い段階から納骨堂や永代供養墓があり、地元田辺市一帯の方々からは、納骨のお寺と親...
1.0K
3
書き置きでしたが、アイロンでくっつけるタイプです。珍しいですよね
長く見えますが、思ったより短い坂です。静かな所でした。
願成寺の本堂までの坂道の両側に、瓦やお地蔵様が並んでいます。
18821
妙法山 本立寺
神奈川県厚木市猿ヶ島178
921
4
厚木市 本立寺さんにお参り✨
厚木市 本立寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市猿ヶ島 日蓮宗 妙法山 本立寺。日蓮上人像と本堂です。
18822
観現寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同年間に弘法大師によって創建されましたその後荒廃しましたが延命寺5世住職宥円法印が再興して鎮守として熊野権現を勧請し、宝永元年に楢尾山から現在地に移転して山号を福聚山と改めましたその後無住になり荒廃して廃寺になりました
920
4
同じ上水田の石城寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内跡に法界万霊塔が残っていました
土塀は残っていましたが、堂宇は残っていませんでした
18823
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.1K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
18824
密乗院
埼玉県三郷市彦江1-207-1
真言宗豊山派寺院の密乗院は、狩場山と号します。密乗院は、彦江村里正の嶋根主計(寛永5年1628年卒)が開基となり創建したといいます。西新井組中川通四箇領八十八箇所41番です。「猫の足あと」より
821
5
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。薬師堂です。
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。大師堂です。
18825
隨量院
静岡県静岡市葵区沓谷2丁目7−1
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受590ヶ寺目。
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。