ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
桃源寺
神奈川県小田原市城山2-23-3
桃源寺は、大久保加賀守忠常の嫡女、美濃加茂城主里見安房守忠義(法名雲晴院心宗賢涼居士)の菩提を弔うため、加納久雲寺住僧を招いて忠義の後室(法名桃源院仙悲妙壽大姉)が追福、寛永年間に忠職が能山耳藝を開山に迎えて龍鳳山雲晴院桃源寺と号して...
1.1K
2
神奈川県小田原市 桃源寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 桃源寺本堂
18777
円照寺
広島県福山市北本庄
御朱印あり
1.0K
3
御朱印を直書きで貰いました
福山市の円照寺の本堂です
円照寺の山門です薬医門の上に入母屋造の鐘楼がある変わった様式の鐘楼門です
18778
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.0K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
18779
浄雲寺
山形県東根市宮崎3丁目8−1
631
7
〘浄雲寺〙東根市の浄運寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。山号が青竜山な...
〘浄雲寺〙石仏?お地蔵さん?ですかね?入口前におりました。
〘浄雲寺〙入口前にお地蔵さん?石仏?がおられます。
18780
安定寺
岡山県高梁市向町2
江戸時代の延享元年に板倉家初代備中松山藩主勝澄によって現在地に創建され、板倉家歴代の位牌を祀り備中松山藩主板倉家菩提寺としました
933
4
高梁市の「安定寺」にお参りしました。
高梁市の安定寺の本堂です
高梁市の安定寺にお参りしました
18781
真如庵
岡山県倉敷市茶屋町661-2
江戸時代の正徳4年に江戸の玄照寺から2代帯江領主戸川安広の遺骨を分骨して現在地に墓所を造営、墓所に隣接して位牌堂を建立して廟所として創建され、安広の法名眞如院殿淨性日覺大居士から淨性庵と称したそうです昭和10年に身延山法主望月日謙大僧...
730
6
真如庵の戸川安広墓所
戸川安広墓所の鳥居です
茶屋町の真如庵の戸川安広位牌堂です
18782
密厳院
愛知県犬山市字西北野97
宝永7年(1710年)、名古屋にて創建された。享保18年(1733年)、現在地に移された。
930
4
今は更地になっています。
ありし頃の本堂まだ屋根が崩れていないです。
ありし頃の寺院です。左側の標柱は行方不明に丹羽郡新四国第47番札所
18783
大虎山 栖雲禅寺
群馬県富岡市冨岡1839
830
5
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門と鐘楼
18784
千光寺
埼玉県志木市上宗岡2-2-30
1.2K
1
青龍山千光寺の本堂です。
18785
瑞鳳山 永宝禅寺
栃木県足利市小曽根町242
829
5
参拝記録保存の為 永宝禅寺 両野三十三観音霊場 四番
参拝記録保存の為 永宝禅寺 鐘楼
参拝記録保存の為 永宝禅寺 本堂前にて
18786
濟縁寺
岐阜県各務原市那加前野町1-67
那加前野町(なかまえのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
2
濟縁寺の本堂は横長になっていて、庫裏も兼ねているようでした。不在で御朱印の有無はわかりませ...
濟縁寺の概観です。山門の左手にある壁の切れ目から入ると駐車場になっています。
18787
專念寺
岐阜県高山市鉄砲町7
文亀4年(1504年)、本願寺第9世・実如上人に帰依した明堅によって馬瀬郷小原の地に創建された。4世・了恩の時、高山に移された。
1.2K
1
照蓮寺の山門前に專念寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
18788
燈明寺
京都府京都市上京区六軒町通今出川上る佐竹町119
御朱印あり
1.1K
2
直書きのご題目いただきました
18789
長壽寺
滋賀県東近江市池之脇町420
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、本寺から一キロの山中に堂塔伽藍の多くを数える霊刹であったが、元亀年間、戦国の兵火により焼失。今もなお木の間にその形跡をしのばせる。万治二年(1659年)当地に堂塔の一部を移転再興された。現本堂は明和四年(17...
928
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印いただきました
2月訪問。長寿寺参道
2月訪問。長寿寺本堂
18790
陽報寺
静岡県浜松市西区入野町9131
御朱印あり
628
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
陽報寺の本堂です。お参りさせていただきました。
陽報寺の本堂内にある屏風です。
18791
実成寺
山梨県南アルプス市戸田150
928
4
実成寺におまいりしました。
実成寺におまいりしました。
南アルプス市 実成寺さんにお参り🙏お寺の仏様を地域の公会堂に移しお祀りしていらっしゃるとの...
18792
観音寺 (丹羽)
愛知県一宮市丹羽字北屋敷1536
亨和元年(1801年)、観音堂として創建された。昭和17年(1942年)、観音寺に改められた。
1.0K
3
観音寺(丹羽)は西成大師の第三番札所だったようで、石碑が残されています。
前に建てられていたお堂の瓦かな。
一宮市丹羽にあります観音寺(丹羽)の現在です。壽津貞平さんが登録されていたので寄ってみまし...
18793
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.0K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
18794
観音堂 (荒谷)
山形県天童市荒谷1918−1
827
5
観音堂 (荒谷)をお参りしてきました🙏。お堂の扁額に観音堂と書かれていたので間違いないと...
観音堂 (荒谷)の入口の酬恩碑です。
観音堂 (荒谷)の様子になります。
18795
浄祐寺
大阪府大阪市北区堂島3丁目3−5
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受963ヶ寺目。
赤穂浪士のお墓があるお寺です🪷
18796
順正寺
東京都世田谷区北烏山4-5-1
浄土真宗系単立寺院の順正寺は、高柳山と号します。順正寺は、足利時代中期、赤坂一ツ木に創建されたと伝えられます。元和4年(1618)に焼失したものの寛永元年(1624)に了円が中興、寺号を順正院から順正寺へと改めたといいます。明暦元年(...
927
4
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院鐘楼堂です
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院親鸞聖人像です
18797
眞浄寺
千葉県千葉市若葉区小倉町265
1.1K
2
凄く綺麗な敷地に佇む本堂です。気持ちいいですね。
今日は日蓮宗 眞浄寺に参拝致します。
18798
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
726
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
18799
大乗寺
北海道帯広市西6条南12-1
御朱印あり
1.1K
2
2024.07.06 参拝
2024.07.06 訪問
18800
長久寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町下田尻353
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました御首題拝受518ヶ寺目。
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。