ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
537
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
18752
眞如院 (左京区)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
18753
西光寺 (松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺881
往昔、慈覚大師が金剛輪寺へ来山の砌、当寺門前の山中に、引声念佛の道場を建て阿弥陀如来を安置される。 その後、江戸中期に觀照権律師が金剛輪寺及び有縁の善知識の援助を得て、現在地に堂を建て阿弥陀を移し、西光寺とした。
1.1K
2
西光寺の概観です。山門が閉まっていたので、塀越しに撮りました。もちろん参拝はできませんでした。
滋賀県道220号線沿い(金剛輪寺の隣)にある西光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
18754
蓮妙寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢2472
富士宮市北山にある日蓮宗の七大本山の1つ北山本門寺末。元々小田原にあった蓮成寺というお寺を元亀3(1572)年に当地に移して名前を蓮妙寺に改めたものと伝えられている。江戸時代には芹沢を領した旗本戸田氏の庇護を受け、境内には最後の領主、...
1.2K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 蓮妙寺の本堂
18755
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
836
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
18756
隣聖院
兵庫県加西市坂本町800−13
西国二十六番法華山一乗寺の塔頭寺院です。故に御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。 天...
1.0K
3
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
18757
瑞林寺
三重県津市片田井戸町190番地
瑞林寺は津市片田井戸町にある臨済宗相国寺派の御寺で、当寺のある旧井戸村には、国師がお生まれになったときにこの地の井戸で産湯をつかったという伝承があり、寺の南方の石段の上に「夢窓國師生誕地」の石碑がある。
836
5
瑞林寺境内奥に『夢窓国師生誕地』の石碑が建っています。
御本堂か掲げられている扁額です。
瑞林寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、御朱印の有無は確認出来ませんでした。
18758
宿願寺
山梨県山梨市万力1865
1.0K
3
山梨市 宿願寺さんにお参り✨
宿願寺におまいりしました。
宿願寺におまいりしました。
18759
玉雲寺
福井県大飯郡高浜町東三松18−17
735
6
本堂横の小さな社です。
玉雲寺の本堂の写真です。
玉雲寺の鐘楼の写真です。
18760
仙光寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1582
1.0K
3
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
18761
重顕寺
岡山県真庭市久世
御朱印あり
935
4
勝山の安養寺で美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
久世の重顕寺の本堂です
久世の重顕寺の観音堂です
18762
法雲寺
愛知県豊田市土橋町8-6
御朱印あり
841
5
愛知県豊田市の法雲寺の御朱印です。
9月訪問。法雲寺手水舎
9月訪問。法雲寺山門
18763
大隣寺
鳥取県鳥取市馬場町4
1.0K
3
大隣寺の本堂です。かなり横長の建物です。石仏の十六羅漢や六地蔵などもありましたがそれらは撮...
大隣寺の山門と鐘楼です。西日を浴びた姿がなかなか趣あります。
大隣寺の入口です。道を歩いていると高台にあるのでかなり目立ちます。
18764
要顕寺
山形県東村山郡山辺町大字根際字七曲536
昭和七年(一九三二)十月十三日の創立で、開山は智勇院日大上人、開基檀越は佐藤専助、武田元治である。はじめ中野正信結社を合併して根際教会所として創立され、昭和二十七年、四世佐藤本事上人の代に寺号を公称した。 祖像は説法像、寺宝に開山日大...
939
4
色々な形のお寺がありますね。
本堂になります。左は自宅だと思うのですが…。
御主題が刻まれている石碑です。
18765
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
834
5
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
3月訪問。黄梅院本堂
18766
浄光寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方
1.0K
3
鴨方町の浄光寺の本堂です
鴨方町の浄光寺の観音堂です
鴨方町の浄光寺の山門です
18767
萬松寺
静岡県周智郡森町天宮972
御朱印あり
834
5
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
馬頭観世音の石碑です。
萬松寺の駐車場です。眺めもよかったです。
18768
傳宗寺
愛媛県伊予市下三谷860
厄除け
1.2K
1
節分の時期には厄除けで有名。大根炊き出しが美味しい。
18769
妙晃寺
愛知県稲沢市陸田本町106
936
4
妙晃寺の本堂です。山門が閉ざされていたので、塀越しに撮影しました。御首題の有無は不明です。...
山門が閉ざされてましたので、塀越しに境内を撮影しました。題目塔や昔屋根に上がっていたと思わ...
山門前には題目塔があります。妙晃寺は日蓮宗のお寺さんです。
18770
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
18771
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
938
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
18772
法國寺
神奈川県横浜市中区翁町2丁目7−7
御朱印あり
当寺は、1451年(宝徳3年)浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人(たんぜいしょうにん)」の 開基です。当寺の創建はその2年後になります。 創建後、上人は各地を遍歴され、京都・古知谷の地に一宇を建立され、1613年 (慶長18年)62歳で...
1.2K
1
ビルのお寺で、御朱印いただいたのはこれが2軒目です。ご住職は法要中で、40分以上も待つと言...
18773
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.2K
1
過去の参拝記録です。
18774
正念寺
愛媛県松山市神田町7−10
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受547ヶ寺目。
3月訪問。正念寺山門
18775
正善寺
茨城県ひたちなか市田彦1618-1
832
5
道路側から観た様子です、隣はボーリング場です。
正面入口です、敷地は広いので車は止められます。
本堂らしき建物です、インターホンはなくテンキーでしたので問い合わせ等は出来ませんでした。
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。