ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18651位~18675位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18651
本立院
京都府京都市左京区大菊町96−3
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
18652
長壽寺
滋賀県東近江市池之脇町420
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、本寺から一キロの山中に堂塔伽藍の多くを数える霊刹であったが、元亀年間、戦国の兵火により焼失。今もなお木の間にその形跡をしのばせる。万治二年(1659年)当地に堂塔の一部を移転再興された。現本堂は明和四年(17...
1.3K
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印いただきました
2月訪問。長寿寺参道
2月訪問。長寿寺本堂
18653
光雲寺
静岡県浜松市中央区東伊場1丁目24−5
御朱印あり
917
8
御朱印帳に自分で印を押す形でいただきました。
本日、曹洞宗/鶴枩山光雲寺様にうかがいました。
光雲寺(だんか会館)です。お寺に見えない。
18654
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.7K
0
18655
長覚寺
千葉県柏市若柴354
1.2K
5
長覚寺の、お大師さまです。
長覚寺の、大師堂です。
長覚寺の、本堂です。
18656
長楽寺
三重県伊賀市法花3049
御朱印あり
高野山無量寿院良空上人この地に留錫のみぎり、当地の豪族中義勝その領地を割き一字を建立す。本尊に阿弥陀如来、脇士に薬師如来、愛染明王を安置し、長秀山無量寿院長楽寺と号す。これ文安二年六月三日の事である。天正の兵火により焼失した後、上野密...
1.4K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
長楽寺本堂を撮影。ご本尊は薬師如来です。
伊賀市の長楽寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第65番札所になります。
18657
瑞応寺
東京都足立区扇1-5-37
御朱印あり
1.3K
4
足立区扇、真言宗豊山派 瑞応寺の参拝記録です。
瑞応寺本堂、水辺に浮かんで見える「浮見堂」の様式を模しています。
境内の、慈母観世音菩薩立像です。
18658
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.5K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
18659
龍気寺
岐阜県加茂郡白川町切井828−1
龍気寺(りゅうきじ)は、岐阜県加茂郡白川町切井[2]にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。旧苗木藩領に存在する寺院のうち、唯一廃仏毀釈前の寺号を名乗る。天台宗の古寺があったと伝わる地に、天和3年(1683年)に雲林寺5世一桂和尚...
1.4K
3
境内もきれいに手入れされており、ゆったりとした時間が流れていました。
正面の石段は整然としており、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
18660
密乘院
山形県東置賜郡高畠町上和田478-3
1.2K
5
本堂になります。平日でしたので本堂前で手を合わせ帰りました🙋🙇
本堂に掲げている寺名額になります。
境内に観音様がいました。まだ、新しいですね😉
18661
満願寺
栃木県佐野市赤見町3223
御朱印あり
1.1K
6
参拝記録保存の為 満願寺 御本尊
参拝記録保存の為 満願寺 寺号石付近
参拝記録保存の為 満願寺 山門入り口より本堂をバックに
18662
大塩虚空蔵菩薩堂
福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字虚空蔵6653
古文書等によると「人皇五十二代嵯峨天皇の御宇、弘仁三年壬辰(八一二)弘法大師勅令により諸国行脚の折に天下泰平五穀豊穣村民長久のため立岩山立像権現虚空蔵菩薩と勧進ありと伝えられ、古来より崇敬されて来た。
1.1K
6
大塩虚空蔵菩薩堂におまいりしました。 道路沿いに立派な手水舎があります。 見頃を迎えた紫陽...
大塩虚空蔵公園の案内図と石碑 紫陽花に覆われていますね🌹𓂃𓈒 𓂂𓏸
実家の母と叔母と一緒なので、森林の参道を進んでおまいりします。一人なら🐻が怖いので引き返し...
18663
常安寺
山梨県甲府市小曲町1262
御朱印あり
914
8
常安寺の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
常安寺におまいりしました。
常安寺におまいりしました。
18664
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
18665
法立寺
東京都足立区谷中2丁目11−9
御朱印あり
1.3K
4
参拝の記録🙏 東京都足立区谷中[法立寺]
参拝の記録🙏 東京都足立区谷中[法立寺]
参拝の記録🙏 東京都足立区谷中[法立寺]
18666
慈祥院
静岡県富士市中島130
黄檗宗のお寺です
1.7K
0
18667
法身寺
東京都新宿区原町3-82
臨済宗円覚寺派寺院の法身寺は、月海山と号します。別傳碩分座原和尚(寛文8年1668年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.4K
3
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院
18668
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.7K
0
18669
光泉寺
愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
1.7K
0
18670
善隆寺 (元浜町)
滋賀県長浜市元浜町21-4
寛正年間はじめにはあったことが記録に見える。当時は坂田郡藤河庄上平にあった。近辺を治めていた京極氏が没落すると、小谷山の麓へと移った。元亀元年6月、小谷城が落城すると現在地へ移転した。
1.6K
1
黒壁スクエアから北に伸びる道の東側にあります。立派なお寺ですが、閉まっていました。
18671
光照寺
岐阜県羽島市竹鼻町2477
立政寺の末寺であったが、円空慶立が八剣神社の宮寺として移転、創建したと伝えられている。
1.6K
1
ご住職さんが、ご不在でしたので、十一面観世音菩薩像を拝見することができませんでした。😔😔😔
18672
浄満寺
宮城県仙台市泉区七北田町132
慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念が現在地に開基しました。本阿弥陀像は、鎌倉時代の作といわれ、明治初期まで安倍貞任の子孫が当寺の門徒であったという伝えがある。
1.0K
7
仙台市泉区 帰命山浄満寺 参道入口の様子 本尊,阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
仙台市泉区 浄満寺 参道途中に建つ山門です。
仙台市泉区 浄満寺 正面から本堂です。 慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念...
18673
瑠璃山 宝寿院 東曜寺
埼玉県鴻巣市吹上本町4-14-19
1.3K
4
参拝記録保存の為 東曜寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 東曜寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 東曜寺 六地蔵
18674
宝聖閣
三重県いなべ市藤原町本郷2260
1.4K
3
2月訪問。宝聖閣手水舎
2月訪問。宝聖閣鳥居
2月訪問。宝聖閣本堂
18675
妙隆寺
山形県酒田市緑ヶ丘2丁目5-13
御朱印あり
当山は、鶴岡市加茂・妙定寺の酒田地区布教所「酒田仏子結社」が前身。 昭和48年3月、守山定利上人が教導承認を得て布教を始める。「一寺建立」を実現するために、昭和49年、宮野浦地区に土地を購入。 宗祖報恩奉行に当たり、悲願「新寺建立」を...
1.5K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する鶴岡妙定寺の副住職にご対応い...
こちらが本堂になります。
…
744
745
746
747
748
749
750
…
747/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。