ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.3K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
18477
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
1.2K
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
18478
地福寺
大阪府茨木市桑原33-15
地福寺は孝徳天皇の御代、中臣鎌足により創建され、開基は僧慧隠法師である。鎌足は当地に留まり、毎朝天を拝して蘇我入鹿打倒を祈願し、ついに東方の阿武山山腹に光明の輝きを得て、蘇我氏打倒の期であると感じ、その目的を達した。もとは千手大悲観世...
1.6K
0
18479
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
1.1K
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
18480
國昌寺
滋賀県彦根市稲里町37
平安時代より佐々木氏の一族として近江に勢力をもっていた山崎氏と関わりが深く、山崎山城の離れ屋敷と言われた。初代から18代までの歴代当主の墓と一族の供養塔がある。
1.5K
1
どこからでも入れそうなよくわからない境内に、一応入り口のように標柱と階段、由緒書きがありま...
18481
黄金の七福神 毘沙門天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.4K
2
黄金の七福神 毘沙門天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 毘沙門天におまいりしました。
18482
地蔵院
山梨県笛吹市春日居町桑戸513
御朱印あり
704
9
地蔵院の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
地蔵院におまいりしました。
地蔵院におまいりしました。
18483
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
1.1K
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
18484
覚成寺
愛知県春日井市朝宮町1丁目23−3
1.2K
4
3月訪問。覚成寺本堂
3月訪問。覚成寺社号標
3月訪問。覚成寺山門
18485
円行寺 (圓行寺)
山形県山形市漆山2942
1.1K
5
5月訪問。圓行寺手水鉢
5月訪問。圓行寺本堂
境内に親鸞聖人の像がございます☺️
18486
悟真寺
京都府宮津市小川892
1.0K
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
18487
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.3K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
18488
照光山 長命寺
群馬県太田市新田木崎町1088
照光山称徳院長命寺は日光例幣使街道の宿場町である木崎宿に境内を構えている古義真言宗の寺院です。古くから貴先神社の別当として祭祀を執り行っていました。長命寺の創建は平安時代の延長3年(925年)、その後何度も興隆荒廃を繰り返し慶長3年(...
1.5K
1
長命寺をお参りしてきました。
18489
観音寺 (粟ヶ岳)
静岡県掛川市日坂506-1
御朱印あり
現在廃寺で跡地?らしきものあり。観音堂だけは、日坂 常現寺に移されたため御朱印は、日坂 常現寺まで
1.3K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 23番札所です。
観音寺跡(粟ヶ岳)の本尊様が祀られているお堂です。日坂 常現寺にあります。過去に参拝したと...
18490
妙経寺
東京都豊島区上池袋3−8−5
御朱印あり
大正元年(1912年)に創建、昭和10年に岡山最上稲荷の関東別院となり、昭和30年に最上山妙経寺と公称したといいます。
202
14
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
本堂前の手水舎になります。
18491
安養寺
滋賀県大津市神領3-5-36
1.4K
2
大津市 安養寺さんにお参り✨
大津市 安養寺さんにお参り✨
18492
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
801
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
18493
多善寺
青森県むつ市川内町川内174
1.3K
3
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院鐘楼堂です
青森県むつ市川内町 多善寺浄土宗寺院
18494
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
18495
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.3K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
18496
安楽寺
愛知県江南市宮後町字西屋敷72
宮後町(みやうしろちょう)にある西山浄土宗の寺院。
1.4K
2
安楽寺の概観です。参道前に少しスペースがあって停められます。
安楽寺の本堂です。無住のようでしたが、いい雰囲気の境内でした。
18497
一音院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町683
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受504ヶ寺目。
18498
修行寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目43−27
1.5K
1
通りがかりのお寺です。案内板が有りました。
18499
香取院
茨城県猿島郡境町塚崎2887-4)
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]四番札所茨城県猿島郡境町[香取院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18500
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.1K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。