ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18451位~18475位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18451
正安寺
京都府船井郡京丹波町上野坂口74
1.2K
4
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
正安寺の本堂の写真です。
18452
寿徳院
山梨県甲府市川田町357
御朱印あり
913
7
寿徳院でいただいた御朱印です。
12月訪問。寿徳院山門
12月訪問。寿徳院本堂
18453
嶺照山 法光院
静岡県浜松市中央区笠井新田町870
御朱印あり
613
10
直書きにていただきました。
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
浄土宗/嶺照山法光院様の本堂になります。
18454
善明山 源養寺
神奈川県厚木市下川入1151
1.2K
4
神奈川県厚木市 曹洞宗 源養寺の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 源養寺の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 源養寺に珍しい鮮やかな朱色の冠木門でした。
18455
妙法結社
愛知県碧南市相生町4丁目139
御朱印あり
1.4K
2
妙法結社でいただいた御首題です。2階の本堂を参拝し、住職さまに回向もしていただきました。あ...
碧南市相生町にあります妙法結社です。日蓮宗のお寺さんで、通称「妙法堂」と呼ばれているそうで...
18456
威徳院
長野県長野市元善町473
1.2K
4
長野市 善光寺威徳院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
威徳院をお参りしてきました。
18457
東林寺
山梨県甲州市塩山下萩原2092
1.2K
4
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
18458
本徳寺
福井県小浜市東勢50-21
御朱印あり
永享3(1431)年5月17日の創立 開山 安住院日源 越後本覚寺の開基日源が北陸路を巡錫、若狭に入りこの地に建立 当地には他宗徒一人もなく勢の竪法華と称されている 当山のそばで庵谷なる名称の地に本圀寺16世日槇が慶長年間に隠棲中に檀...
1.5K
1
無人のため兼務されている妙巌寺で御首題をいただきました
18459
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.6K
0
18460
妙永寺
静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺は、宗祖日蓮聖人の直弟子蓮華阿闍梨日持上人(海外伝道の鼻祖)が、 師の十三回忌法要の後、海外伝道に一身を捧げようと決意し、永仁三年 (1292)正月元旦、松野村(今の富士市富士川町)を出発、その途中に立寄られ、 三日間留錫(りゅ...
1.4K
2
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸日蓮宗寺院 🔸境内入口から 本堂
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸境内から離れての本堂全景撮影
18461
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
1.4K
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
18462
甘露寺
三重県いなべ市北勢町新町119
1.1K
5
甘露寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。甘露寺は京都知恩院の末寺で、慶長年間(1596~...
本堂前のお堂には佛さまが祀られていました。
境内には可愛らしいお地蔵さまが祀られていました。
18463
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
18464
自證寺
静岡県富士宮市黒田292−2
御朱印あり
1.3K
3
富士宮市 自證寺御首題をいただきました😊素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
18465
祥雲寺
静岡県沼津市今沢307
永禄元年(1558)、久松和泉守が建長寺より秀江禅師を迎えて建立されました
1.5K
1
烏枢沙摩明王御札その他沼津の「東司の神様の寺」で知られています。東司つまりトイレ🚽です。烏...
18466
寿林寺
岡山県美作市林野
1.3K
3
美作市の寿林寺の本堂です
美作市の寿林寺の三十番神堂です
美作市の寿林寺の山門です
18467
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
1.1K
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
18468
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.6K
0
18469
円行寺 (圓行寺)
山形県山形市漆山2942
1.1K
5
5月訪問。圓行寺手水鉢
5月訪問。圓行寺本堂
境内に親鸞聖人の像がございます☺️
18470
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.3K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
18471
竹嵓山 禅林寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-40-32
御朱印あり
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏(しげうじ)は、禅師に、父である第四代関東公方持氏の供養を依頼しました。これにより禅師は明応2年(1493)5月、先に持氏が創建した釜利谷の竹嵓山禅林寺に入山しました。 その後...
1.3K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏は、禅師に、父である第四代関東公方...
横浜市金沢区釜利谷東の禅林寺さまで曹洞宗のお寺です金沢三十四所観音霊場17番札所
18472
萬持寺
福島県白河市巡り矢65
天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝えられている寺院です。万治元年(1658)に呑陂和尚によって再興され、万治寺と呼ばれるようになりました。そして、後に「治」の字が「持」に改められ現在の寺号になりまし。
1.0K
6
白河市 筑波山萬持寺 六地蔵さんに迎えて頂いた先に山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
白河市 萬持寺 正面から本堂です。 天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝え...
白河市 萬持寺 本堂内の様子です。
18473
無量山 寶珠院 定明寺
静岡県浜松市中央区笠井町1202
御朱印あり
709
9
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
過去に浄土宗/宝珠院定明寺様にうかがいました。
定明寺の境内の様子です。
18474
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
1.2K
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
18475
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
1.1K
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
…
736
737
738
739
740
741
742
…
739/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。