ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18351位~18375位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18351
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.2K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
18352
無量山蓮台寺
岡山県新見市土橋
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって三尾寺の塔頭法寿院として創建され、江戸時代の寛文8年に宥金法印によって蓮台寺と改称されました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
無量山蓮台寺の庚申堂です
無量山蓮台寺の本堂です
18353
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
928
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
18354
幸教寺
大阪府大阪市生野区中川西2丁目16−7
御朱印あり
幸教寺は、1953年(昭和28年)に開創。JR線・近鉄線・千日前線「鶴橋駅」より徒歩13分、大阪コリアンタウンより徒歩1分の便利な立地にある、比較的新しいお寺です。観光寺院などのように広大な境内地や文化財などはございませんが、檀信徒や...
919
5
浄土真宗のお寺さんで直書きの御朱印がいただけます、ご住職不在の時は書置きです
鶴橋コリアタウンに近い路地裏の静かなお寺さんです
本堂でお勤めされてるご住職
18355
九條本住寺
京都府京都市南区東九条上御霊町
1.0K
4
境内にあった印塔です。3つ並んでいました。
入口に掛けられていた山号額です。
山門の石柱です。早朝でしたが、門は開いていました。
18356
大應寺
愛知県日進市岩崎町神明142
1.1K
3
7月訪問。大應寺鐘楼門
7月訪問。大應寺客殿
7月訪問。大應寺本堂
18357
蔭凉寺
愛知県田原市高木町中畑3
918
5
2月訪問。蔭凉寺山門
2月訪問。蔭凉寺馬頭観世音菩薩・文殊師利菩薩
2月訪問。蔭凉寺本堂
18358
浄蓮寺
山形県山形市中野118
920
5
山形市の浄蓮寺に行きました。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場は何ヶ所かあるみたい...
浄蓮寺本堂と境内の様子になります。13時少し前で法要される方が本堂の方に歩いて行かれました。
浄蓮寺の本堂になります。斜めから1枚📸。外からお参り🙏を済ませました。
18359
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.2K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
18360
功徳寺
島根県松江市浜乃木町1-14-3
1.2K
2
入口奥の駐車場広い敷地です車25台ほど駐車場奥に本堂があります
無重山 功徳寺の本堂になります
18361
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.3K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
18362
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
918
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
18363
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.1K
3
中国薬師霊場の書置きの御朱印を貰いました
美咲町の普光寺の本堂です
美咲町の普光寺にお参りしました
18364
蓮華寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪680
華寺は、室町時代に創建されたと伝えられる法華宗の寺院である。江戸時代、ここには寺子屋があり、読み・書き・そろばんが教えられていた。墓地には、天保6年(1835)に死没した日思上人を偲び、男子16人、女子4人の筆子たちにより建てられた筆...
1.4K
0
18365
和光院
山形県天童市小路1丁目6
917
5
天童市の和光院をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場になっています。駐車場はありません...
和光院の寺号標になります。寶樹山和光院、別の場所に移ったのか廃寺になったのかわかりませんが...
和光院の観音堂になります。天童三十三観音霊場になっています。お参り🙏。
18366
円頓寺
大阪府大阪市北区太融寺町6−12
1.2K
2
大阪市北区散策記録🪷
初詣で大阪の街中を散策しています。
18367
了德寺
岐阜県高山市清見町牧ケ洞1387
文安5年(1448年)、本願寺第7世・存如上人に帰依した栗原神社の神職・栗原衛門が了専と改名して栗原道場の名で創建した。天和3年、6世・順覺が東本願寺15世・常如上人から寺号を賜った。
1.0K
4
本堂の前にアルコール消毒液が置かれていました。もしやと思って登ったところ、扉を開けられたの...
了德寺の鐘楼は市の指定文化財になっていました。
標柱の後ろには寄進した人などが書かれていました。
18368
妙光山 龍興寺
群馬県館林市高根町401
816
6
参拝記録保存の為 龍興寺 参道です
参拝記録保存の為 龍興寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 龍興寺 手水舎
18369
東前寺
岡山県新見市大佐田治部
御朱印あり
大同2年に弘法大師によって創建され、建久元年に宥長法師によって中興されました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置いてありました
大佐町の東前寺の大師堂です
大佐町の東前寺の本堂です
18370
威徳山 国貞寺
群馬県太田市東別所町216
御朱印あり
915
5
住職様より御本尊の御朱印を拝受。大きいサイズでした。
国貞寺寺本堂。向かって右側に庫裡。きれいにされているお寺です。
入り口から境内を眺める。向かって右側に駐車場。「(新義)真言宗豊山派」「威徳山月輪院國貞寺」。
18371
日本山妙法寺 浜松道場
静岡県浜松市中央区和合町1−13
御朱印あり
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
615
8
直書きでいただきました。
浜松道場の境内の様子です。
浜松道場の境内の様子です。
18372
正福寺
静岡県浜松市中央区佐浜町137
御朱印あり
818
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方廣寺派 正福寺の本堂です。
正福寺の弘法大師堂です。
18373
光福寺
東京都品川区大井6-9-17
浄土真宗系単立の光福寺は、大井山と号します。光福寺は、延暦元年(782)11月、顕教房栄順律師が天台宗神宮寺として開創したと伝えられて、1200年以降に関東六老僧の一人了海上人が父の俗名光福の名をとり、浄土真宗光福寺として再興したとい...
918
5
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院本堂です
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院大きな銀杏の木です。品川区指定天然記念物にな...
18374
龍徳院
岡山県高梁市寺町2206
916
5
高梁市の「龍徳院」にお参りしました。
高梁市の龍徳院の地蔵堂です
龍徳院の境内に臥牛天神社がありました
18375
来迎寺
京都府城陽市久世南垣内97
三代将軍家光の時、寛永十三年(1636年)久世の里が昭子内親王という姫宮の領地となりました。 姫宮の父親は古典文芸復興で知られる寛永宮廷文化のリーダー後水尾天皇、母親は二代将軍徳川秀忠の娘である東福門院源和子であります。天皇と将 軍の...
1.4K
0
…
732
733
734
735
736
737
738
…
735/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。