ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
法宣院
千葉県市川市中山3丁目11−2
1.3K
5
入口にある南妙法蓮華経 なべかぶり日親上人得度霊跡です
法華経寺の駐車場からすぐにあります
本堂です。#法宣院#市川市#千葉県
18327
向陽寺
山形県村山市富並1894
御朱印あり
1.1K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所 子育地蔵菩薩
18328
威徳山 国貞寺
群馬県太田市東別所町216
御朱印あり
1.3K
5
住職様より御本尊の御朱印を拝受。大きいサイズでした。
国貞寺寺本堂。向かって右側に庫裡。きれいにされているお寺です。
入り口から境内を眺める。向かって右側に駐車場。「(新義)真言宗豊山派」「威徳山月輪院國貞寺」。
18329
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
1.1K
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
18330
多聞寺
新潟県柏崎市大字笠島829−2
御朱印あり
神亀2年(725年)行基の開基と云われています。本尊は上杉家の護仏である毘沙門天で、天正年間、国主上杉謙信以来代々、上杉家の本陣が置かれました。
1.3K
5
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺専用納経帳にセルフで印鑑を押しました。ありがとうござい...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺社号標です✨何故かこちらのお寺の投稿がなかったのでか、...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺境内の様子です。
18331
寿林寺
岡山県美作市林野
1.5K
3
美作市の寿林寺の本堂です
美作市の寿林寺の三十番神堂です
美作市の寿林寺の山門です
18332
見性寺
岩手県西磐井郡平泉町長島字滝の沢203
御朱印あり
1.1K
7
平泉町 見性寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
平泉町 金龍山見性寺 参道入口から眺めた山門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
平泉町 見性寺 山門の手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
18333
大宝寺
岡山県倉敷市児島大畠
御朱印あり
飛鳥時代の大宝年間に創建された
1.5K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の大宝寺の本堂です
児島の大宝寺の山門です
18334
華蔵院
新潟県柏崎市大字椎谷772
御朱印あり
1.4K
4
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院住職より御朱印が頂けました。ありがとうございます🙏
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院入口です✨駐車場が無いみたいですが、道路の路肩が広く...
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院本堂です✨
18335
本久寺
神奈川県小田原市中町3丁目11−57
1.2K
6
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺の本堂です。
神奈川県小田原市 本久寺境内の妙見堂です。開基・武藤清康の守り本尊・北辰妙見大菩薩を勧請し...
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺です。日蓮宗の寺院。本尊は三宝の諸尊と祖師像。開山は日満、開...
18336
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.6K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
18337
玉泉寺
愛知県あま市七宝町川部二屋敷22
1.5K
3
8月訪問。玉泉寺本堂
8月訪問。玉泉寺弘法大師堂
8月訪問。玉泉寺山門
18338
林正寺
長野県長野市松代町清野974
南北朝時代(1300年代)、右大弁信廣の菩提を弔うために創建された。昭和27(1952)年、松代・長国寺より万治3年(1660)年建立の2代藩主信政の御霊屋が本堂として表門と共に移築された。
1.5K
3
本堂と共に長国寺より移築された山門。
本堂(御霊屋)外観。信之公の御霊屋と同規模、同体とされるが、詳細は不明。
本堂(御霊屋)内部の造り。三十六歌仙図が飾られていて華やかです。
18339
和光寺
滋賀県彦根市本町2-2-12
本町(ほんまち)にある真宗佛光寺派の寺院。
1.6K
2
和光寺の概観です。こぢんまりとした境内です。
宗安寺北の交差点を西へ向かうと、和光寺があります。山門の向かいは月極駐車場ですが、その隣に...
18340
遍照寺
新潟県魚沼市板木581−乙
御朱印あり
1.5K
3
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺本堂です✨
18341
萬嶽寺
岐阜県中津川市阿木101−1
1.3K
4
4月訪問。萬嶽寺本堂
4月訪問。萬嶽寺社号標
4月訪問。萬嶽寺手水舎
18342
松泰寺
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004
御朱印あり
金森 6 代頼時(頼旹)が、東照宮の別当として美濃国赤坂(現在大垣市)にある真言宗智積院派の古刹、金生山明星輪寺宝光院の僧法印尭因を呼んで清鏡寺跡を修復し、一寺を勧請したのが松泰寺である
1.4K
4
書き置きを頂きました。東照宮で頂けます
18343
光延寺
京都府福知山市堀178−3
1.4K
4
本堂内にお参りさせて頂きました。仏様の説明もして頂きました。
光延寺の寺務所(庫裏)の写真です。
光延寺の宗旨、山号、寺号、御題目が刻まれた石柱です。
18344
清水寺観音堂
福島県伊達市梁川町白根字清水
御朱印あり
1.0K
7
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
18345
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.4K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
18346
吉祥院三夜堂
千葉県柏市泉544
1.2K
5
70番のお大師様です。
吉祥院三夜堂の堂宇です。
31番のお大師様です。
18347
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
399
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
18348
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
1.4K
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
18349
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.4K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
18350
平蔵寺
岐阜県各務原市蘇原熊田町2-20
創建年代は不詳だが、『濃州徇行記(じゅんこうき)』によると文明年間(1469-1487)の頃まではあったとされている。現在の寺は後に再興されたものである。江戸時代、寺北側の田の中から懸仏が発見され、寺に奉納された。これは再興前の寺にあ...
1.4K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。 飛鳥・白鳳時代に建立された(市指定有形文化財の)平蔵寺跡塔...
境内には市の文化財である塔心礎があります。
平蔵寺の概観です。道路沿いの境内入口から車で入れます。熊田南集会所ともあるので、公民館とし...
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。