ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18276位~18300位)
全国 25,743件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18276
無量寺
千葉県船橋市米ヶ崎646-1
1.6K
3
吉橋大師講80番の札所です。
吉橋大師講80番のお大師さまです。
無量寺の、本堂です。
18277
本慈院
鳥取県鳥取市馬場町6−3 本慈院
1.5K
4
本慈院の本堂です。静かな境内で落ち着いてお参りできました。
本慈院の入口です。芳心寺の妙見堂と参道が同じで、真っ直ぐ進むと妙見堂に到着します。本慈院へ...
かなり暗くなってしまいました。
18278
華蔵院
新潟県柏崎市大字椎谷772
御朱印あり
1.5K
4
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院住職より御朱印が頂けました。ありがとうございます🙏
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院入口です✨駐車場が無いみたいですが、道路の路肩が広く...
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院本堂です✨
18279
行願寺
滋賀県彦根市犬方町710
古くは天台宗に属したが、蓮如の頃に真宗へ改宗され、のちに織田信長に焼かれたという伝承がある。江戸時代後期まで平田町・明照寺の管理下にある道場で、寺号は自称していたものであった。
1.7K
2
行願寺の概観です。普賢寺を訪れたついでに、前回写真が消えてしまったことを思い出して再度参拝...
行願寺の本堂です。山門の写真が消えてしまったのでこちらを上げます。ほかに親鸞聖人の像や鐘楼...
18280
延命寺
岩手県陸前高田市竹駒町字上細根9
延命寺は、岩手県一関市川崎町薄衣にある東安寺第五世丹嶺守桂大和尚が仙台藩家臣伊達安芸守から気仙地方布教を命じられ、当地方で阿部与左ェ門照供(当寺開基)の寄進を受けて建立したのが始まりです。
1.9K
0
18281
帰命山 無量寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町1112
帰命山長寿院無量寺は、『新編相模国風土記稿』には善如(承応2年(1653)寂)が開山とあり、寺伝では鎌倉安養院第19世深誉呑霊上人が文禄2年(1593)に開創したと伝えられています。また伝承では、初め他所に創建されたが、天災により倒壊...
1.5K
4
無量寺のイチョウの巨木です。
無量寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 浄土宗無量寺の本堂です。✴︎鎌倉の安養院 第19世 深誉上人が1593...
18282
小室山 建正寺
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-128
御朱印あり
埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院
1.5K
4
参拝記録保存の為 建正寺 御朱印 ご住職の御厚意により薬師如来をお参りしました。
参拝記録保存の為 建正寺 山門入り
参拝記録保存の為 建正寺 本堂前にて
18283
大宝寺
岡山県倉敷市児島大畠
御朱印あり
飛鳥時代の大宝年間に創建された
1.6K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の大宝寺の本堂です
児島の大宝寺の山門です
18284
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.7K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
18285
東光寺
神奈川県鎌倉市寺分1-7-6
1.7K
2
四国八十八ヶ所霊場から勧請した砂が納めてあります。
高野山宝寿院の末寺。本尊は不動明王。
18286
光淵寺
滋賀県彦根市須越町696
須越町(すごしちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.8K
1
光淵寺の概観です。開けた境内で、鐘楼と本堂があります。道を挟んで右手には、駐車場がありました。
18287
清照寺
埼玉県所沢市上山口439
御朱印あり
清照寺は、村山党の末裔といわれる里見小太郎が星見堂と号して室町期に創建、僧賢譽(明暦2年1656年寂)の代に、当地の領主だった旗本久松忠次が、東谷にあった安楽寺を引寺して清照寺と改め、以後久松氏の菩提寺となったといいます。
1.1K
8
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。旗本久松氏のお墓があります。久松定佳は、慶長5年(1600年)から徳川...
18288
光明山 龍泉寺
埼玉県熊谷市善ケ島187
1.4K
5
参拝記録保存の為 龍泉寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 龍泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 本堂前にて
18289
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.9K
0
18290
清光寺
香川県高松市片原町6-12
正安2年(1330年)10月、長算阿闍梨が西福寺として阿野郡府中(現・坂出市府中町)に創建した。天正年間、兵火によって焼失したが、元和年間に現在地へ移転し再興された。安政4年2月21日(1857年3月16日)に火災で焼失するがまもなく...
1.8K
1
清光寺の概観です。片原町商店街沿いにありました。
18291
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
1.3K
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
18292
正園寺
岐阜県山県市椎倉355
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
3
正園寺の概観です。雨が強くなってきたので遥拝しました。鳥居は境内の一角にある鎮守社のものと...
正園寺の標柱と駐車場です。標柱からは少し境内まで歩きます。
18293
円行寺 (圓行寺)
山形県山形市漆山2942
1.4K
5
5月訪問。圓行寺手水鉢
5月訪問。圓行寺本堂
境内に親鸞聖人の像がございます☺️
18294
西光寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-16
1.8K
1
過去のお参り記録です。
18295
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
1.4K
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
18296
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
507
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
18297
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
1.3K
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
18298
待雲寺
岡山県倉敷市玉島3丁目5-15
御朱印あり
1.7K
2
伝教大師霊場巡りで参拝しました。無住の為、護持している圓乗院さまでいただきました。
山門? 入口?無住の為、敷地内は手入れが行き届かないようです。(>_<)
18299
本壽寺
静岡県湖西市古見414
御朱印あり
1.5K
4
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
山門からの本堂になります。
本日、伺った法華宗正見山本寿寺様の山門になります。
18300
報慈寺
滋賀県彦根市芹町字上里13-17
宝暦7年(1758年)、蓮泉寺(愛知郡中宿村、現・愛荘町中宿)の千英和尚によって報慈庵の名で創建された。そのため、もとは蓮泉寺の末寺であった。
1.7K
2
芹川の右岸堤防から境内が望めます。あまり管理されていない様子で、東から入ろうとしたところチ...
中芹橋に続く道路沿いに報慈寺はあります。駐車場が境内北にありました。追記:山号がわかりませ...
…
729
730
731
732
733
734
735
…
732/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。