ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18201位~18225位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18201
日蓮宗 弘法寺
青森県北津軽郡中泊町大字中里亀山785
慶長10年(1605年)実成院日光(弘前法立寺7世)が薄市村(現在の中泊町大字薄市)に創建した実成寺が起源。廷宝元年(1672年)現在地に移転し現在の寺号改めた。寛保元年(1741年)本堂と庫裡を修理し七面堂が再建され永聖跡となった。...
1.6K
0
18202
法光寺
静岡県牧之原市細江916
御朱印あり
1.4K
2
過去に頂いた御首題です。
18203
宝林院
長野県長野市元善町497
1.2K
4
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺宝林院さんの山門の扁額でございます
外からお参りさせて頂きました。
18204
妙蓮寺
滋賀県彦根市高宮町2357
高宮町(たかみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
3
山門には説明板が取り付けられていました。
妙蓮寺の南側には山門があります。
妙蓮寺境内の南西に銘板と入口があります。ここから車で入って境内に駐車できます。
18205
清峯寺
岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
元禄三(1690)、円空上人が滞在して3体の円空仏を遺している。円空作の竜頭観世音菩薩、十一面千手観世音菩薩ならびに聖観世音菩薩。
1.2K
4
清峯寺参道高台にあります。リサーチ不足で、事前予約が必要でした。拝観連絡先がありましたが、...
清峯寺本堂現在は無住寺で、地域の方が管理しているそうです。鍵を掛けていました。連絡拝観時に...
円空堂予約連絡で拝観出来ます(有料300円)三体の円空仏が安置されており、特に千手観音の円...
18206
平蔵寺
岐阜県各務原市蘇原熊田町2-20
創建年代は不詳だが、『濃州徇行記(じゅんこうき)』によると文明年間(1469-1487)の頃まではあったとされている。現在の寺は後に再興されたものである。江戸時代、寺北側の田の中から懸仏が発見され、寺に奉納された。これは再興前の寺にあ...
1.3K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。 飛鳥・白鳳時代に建立された(市指定有形文化財の)平蔵寺跡塔...
境内には市の文化財である塔心礎があります。
平蔵寺の概観です。道路沿いの境内入口から車で入れます。熊田南集会所ともあるので、公民館とし...
18207
大円寺
静岡県磐田市加茂123
1.2K
4
6月訪問。大円寺手水舎
6月訪問。大円寺本堂
6月訪問。大円寺山門
18208
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
960
7
直書きで拝受(庫裏にて)。浄土宗専用御朱印帳にご記帳頂きました。
誓願寺寺号標と山門。 左横から入れば境内に駐車出来ますが、近くにコインパーキングもあります。
誓願寺観音堂 参拝記録。
18209
忠度塚
兵庫県明石市天文町2丁目2−44
1.4K
2
忠度塚はとても静かな住宅街にあります。
腕塚神社の近くにあります。
18210
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1丁目25−23
1.6K
0
18211
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.2K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
18212
善福院
東京都葛飾区四つ木3-4-29
御朱印あり
558
11
葛飾区四つ木にある善福院を参拝。御朱印を頂きました。
密厳堂内には、不動明王が祀られておりました。
善福院の、扁額です。
18213
荘厳院
京都府京都市東山区本町15丁目806
1.3K
3
京都市東山区 東福寺塔頭の荘厳院です。東福寺南大門をくぐると左側に見えてきます。1260年...
まあ、門前でのお詣りとなりましたね。
近寄れる雰囲気は有りません。
18214
地蔵堂 (首なし身代わり地蔵尊)
大分県大分市東津留1丁目7番
江戸時代、貧しい塩売りの甚吉が、病気の母(父とも)に食べさせようと、畑のウリを盗んだ。畑の主(武士)に見つかり、刀で首を切られるが、代わりに母の回復を毎日祈っていた地蔵の首が落ちて甚吉は命拾いした。頭部は肥後藩の者が持ち去ったが、南小...
1.6K
0
18215
三要寺
京都府京丹後市大宮町善王寺77
1377年、現在の三要寺から南西の奥谷に開創された善王寺が三要寺の始まりと伝えられている。善王寺は大伽藍で大いに栄えたと言われたが、1593年細川忠興の真言宗寺院の破却により衰退した。その後、1716年臨済宗に改宗し、三要寺となった。
1.0K
6
寺務所です。寺子屋と精進料理の札も掛かってました。
三要寺の本堂の写真です。
境内の大きなお地蔵様です。台座には、南無地蔵見聞菩薩と書かれてました。
18216
省光寺
静岡県磐田市見付2423
御朱印あり
1.3K
3
直書きでいただきました。
18217
岩屋寺 (神石高原町)
広島県神石郡神石高原町小畠
御朱印あり
1.2K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
神石高原町の岩屋寺の薬師堂です
神石高原町の岩屋寺の本堂です
18218
東海山 壽永寺
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-7
1.3K
3
川崎市川崎区 壽永寺の本堂
川崎市川崎区 壽永寺本堂の扁額
川崎市川崎区 壽永寺へおまいりしました。
18219
本蔵寺
東京都江戸川区北小岩3-22-19
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]直書きで頂きました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺] 境内の沈丁花です。とても良い香りがしました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]
18220
縁瑞寺
山梨県甲州市塩山三日市場3065
1.4K
2
縁瑞寺におまいりしました。
縁瑞寺におまいりしました。『えんずいじ』でいいのでしょうか、、
18221
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.3K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
18222
崇敬寺
福井県福井市藤島町37-21
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.5K
1
崇敬寺の概観です。訪れたときは工事?が行われていました。標柱は無いようでした。
18223
称揚寺 (稱揚寺)
栃木県小山市田間643-1
1.0K
6
称揚寺をお参りしてきました。
「称揚寺由来」n石碑。
お地蔵様と十九夜塔。
18224
長昌寺
岐阜県岐阜市北島4丁目5-2
長昌寺(ちょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本法山(ほんぽうさん)
1.6K
0
18225
妙昌寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市中倉98
御朱印あり
1.3K
3
本堂内でお参りさせていただいている間に直書きいただきましたお若い住職さまに丁寧に書いていた...
本堂です今年は残暑が厳しかったこともあり、彼岸花がまだこの時期にもよく咲いていました♪♪
千葉県勝浦市中倉の妙昌寺さまです日蓮宗のお寺です
…
726
727
728
729
730
731
732
…
729/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。