ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
観音寺慈眼院
岡山県倉敷市連島町
御朱印あり
1.3K
5
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。書き手が留守なので、書置きならといただくことができま...
倉敷市の慈眼院の山門です
倉敷市の慈眼院の本堂です
18052
常栄寺
群馬県館林市千塚町119-1
1.3K
5
境内の石仏群②お彼岸のあとなのでお供えのお団子。
境内の石仏群①歴史は古いようです。
本堂。中は見えませんが、無住のお寺のようでしたですか。
18053
浄泉寺
三重県津市河芸町三行
1.2K
6
浄泉寺の本堂です。無住のお寺さんのようで、扉は閉じられています。外から合掌させていただきま...
本堂に掲げられています扁額です。山号、寺号、宗派が書かれています。
本堂前の手水鉢です。宝永4年(1707)と刻まれています。
18054
圓慶寺
千葉県松戸市松戸481-1
1.4K
4
直書き、かっちょえー。
別の場所にある、圓慶寺の本堂です。(松戸市松戸1676)
圓慶寺の、水子地蔵•六地蔵です
18055
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.6K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
18056
浄安寺
三重県津市本町23-13
御朱印あり
室町時代末期永禄三年(一五六〇年)、玉蓮社瑞誉上人秀等大和尚により創建されました。永禄三年というのは、桶狭間の戦いがあり、織田信長と今川義元が戦った頃であります。創建当時は、小草庵であったものを元和年代(一六一五年)当山三世、聖蓮社ぎ...
1.0K
8
この日は本堂に奥様がいらっしゃって、御朱印書き入れの間いろいろお話をさせていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です😃
浄安寺の御本堂になります。庫裏を訪ねてみましたが、訪問時御住職様不在で御朱印は頂けませんでした。
18057
東光院
千葉県白井市名内545
1.4K
4
東光院の、六地蔵です。
東光院の、山門です。
東光院の、弘法大師像です。
18058
般舟院
京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。跡は、現在「西圓寺」という寺院に転用されている。
1.8K
0
18059
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.4K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
18060
真宗大谷派本願寺横浜別院
神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎...
1.8K
0
18061
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.8K
0
18062
龍宝寺
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭12
御朱印あり
1.0K
8
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
18063
栄久寺
福井県越前市京町3丁目4−34
御朱印あり
1.2K
6
栄久寺の御首題です。ちょうど草木に水やりをされていたお上人様に、お声がけさせて頂きました
福井県越前市の栄久寺に参拝しました。こちらは本堂で日蓮宗のお寺になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。入口の提灯がとても大きかったです。この日は暑くて、冷...
18064
江岳寺
静岡県掛川市大渕8338
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
3
長昌山 江岳寺の石碑です。
江岳寺の秋葉山常夜灯です。
長昌山 江岳寺の本堂です。
18065
浄願寺
山形県北村山郡大石田町大石田丙166
満足山浄願寺は山形県北村山郡大石田町大字大石田丙に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。浄願寺(大石田町)浄願寺の創建は永正6年(1519)に開かれたのが始まりとされ、当初は常願寺と称していましたが後に現在の寺号である浄願寺に改め天保...
679
12
今回は本堂ではなく山門を斜めからの一枚に。
浄願寺の本堂になります。
堂内の様子になります。観音堂?阿弥陀堂?うーん…
18066
永天寺
兵庫県三木市吉川町楠原572
御朱印あり
当山は吉河山 永天寺と称し、今を去る約690年前、南北朝時代、後醍醐天皇の御代、正中2年(1325)の開創と伝えられている曹洞宗の寺院です。御開山は太祖瑩山禅師の弟子である明峯素哲禅師(1277〜1350)によって開かれましたが、天文...
880
10
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺御朱印を拝受しました。直書きと言いますか、おそらく上田桑鳩...
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺使わなくなった「財布」と「だるま」の供養をされています。
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺上田桑鳩(桑鳩さん)と永字八法の説明書きも頂きました。永字...
18067
六代山不動院
神奈川県逗子市桜山8丁目3-25
御朱印あり
1.4K
4
不動院さまにて直書きでいただいた『三浦不動尊霊場』の御朱印です
石段を登ったところです
不動院の左奥に『六代御前之墓』があります
18068
慈眼院
群馬県太田市鶴生田町805-1
御朱印あり
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
慈眼院をお参りしてきました。
18069
神守寺
群馬県富岡市宇田985
1.0K
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
18070
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.3K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
18071
弥福寺
佐賀県杵島郡白石町戸ケ里2216
御朱印あり
1.7K
1
弥福寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。300円。
18072
法昌寺
神奈川県三浦市南下浦町菊名159
手伝によると、庄司入道常玄という人物が霊夢によって海岸より見つけ出した観音様をお堂に安置し、潮客寺と名付けたことに始まる。その後、天正三年(一五七五)森四郎左衛門が再建し観音像に蓮坐をつけた。そして天正十八年(一五八七)徳川家康が関東...
1.5K
3
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺の本堂
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺内の動物慰霊碑
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺本堂の扁額
18073
ニ伝寺
神奈川県藤沢市渡内3-13-1
永年2年(1506)創建。開基は初代玉縄城主北条氏時と伝えられています。戦国時代に玉縄城の砦として使われていました。本堂に向かって右手墓地には二伝寺を中興した松平正次や、裏手にはこの地の名手だった福原家の墓が、左手の竹林に沿って登った...
1.6K
2
案内板がありました。
とても綺麗なお寺でした。
18074
大乗寺
北海道帯広市西6条南12-1
御朱印あり
1.6K
2
2024.07.06 参拝
2024.07.06 訪問
18075
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
1.3K
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。