ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18026位~18050位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18026
行願寺
滋賀県彦根市犬方町710
古くは天台宗に属したが、蓮如の頃に真宗へ改宗され、のちに織田信長に焼かれたという伝承がある。江戸時代後期まで平田町・明照寺の管理下にある道場で、寺号は自称していたものであった。
1.5K
2
行願寺の概観です。普賢寺を訪れたついでに、前回写真が消えてしまったことを思い出して再度参拝...
行願寺の本堂です。山門の写真が消えてしまったのでこちらを上げます。ほかに親鸞聖人の像や鐘楼...
18027
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.3K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
18028
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
18029
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.5K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
18030
妙泉寺
山形県飽海郡遊佐町吉出北子橋下85
御朱印あり
333
14
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
18031
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
1.0K
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
18032
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
633
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
18033
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
18034
妙台寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2384
1.2K
5
妙台寺におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂扁額
18035
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.5K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
18036
勝満寺
滋賀県彦根市地蔵町540
地蔵町(じぞうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.5K
2
勝満寺の概観です。山号は金の鶏という意味だそうですが、鶏の字が異体字になっています。
地蔵町交差点から東に進み、信号で北へ向かうと左手に勝満寺があります。向かいには地蔵尊がある...
18037
長楽寺
福井県大飯郡おおい町大島60-2
御朱印あり
慶松山 長楽寺は、飛鳥時代、人皇三十一代用明天皇の勅願により西暦五八六年 聖徳太子が大島半島に来島し、東村に阿弥陀堂等を建立し一丈六尺の阿弥陀如来を安置された 大島最古の寺院です 当初は本坊、北坊、西坊、中坊と四ヶ寺ありましたが太閤検...
1.1K
6
長楽寺の御朱印 書置きでしたがいただきました
ポストカードもいただきました
パンフレットをいただきました
18038
浄明寺
岐阜県瑞穂市重里609
重里(しげさと)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.6K
1
浄明寺本堂の裏手と駐車場への案内です。この写真を撮ったあとスマホが電池切れになったので、境...
18039
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
18040
宝寿院
福島県田村市常葉町西向板橋139
1.1K
6
真冬ですが…。天気が良かった✨桜の季節に来てみたい❗
本堂に掲げている寺名額になります。
斜めからの本堂になります❗
18041
浄泉坊
三重県三重郡朝日町小向955
1199年頃小向神明宮の別当寺として開創された正治寺を始まりとすると伝わる。1467年蓮如上人に帰依。戦国時代に兵火に罹り焼失したが、1603年浄泉坊として再興され、一時は桑名藩主奥方の菩提寺にもなった大寺である。書院は桑名城の三の丸...
1.4K
3
山門から臨む浄土真宗本願寺派浄泉坊
橘守部の父前郷長飯田長十郎元親の墓
桑名城の遺構と伝わる玄関
18042
金鴫寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の金鴫寺の本堂です
真言宗の金鴫寺の山門です
18043
上行寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎裏山24
930
8
無人の寺院参道の階段です❗️
上行寺の本堂になります。近所の人に話を聞くことができました🙇かなり前に住職がなくなったそう...
本堂内部になります。
18044
徳成寺
香川県高松市番町2-13-25
慶長14年(1609年)、利慶によって創建された。創建以来、高松藩主松平家のお抱え寺に指定され、仏事を執り行って扶持米を与えられていた。また言い伝えでは、藩主や若君の教養係として功績を積んだとされ、藩主から寺紋を与えられたり、名字帯刀...
1.7K
0
18045
神守寺
群馬県富岡市宇田985
929
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
18046
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.5K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
18047
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
1.2K
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
18048
恭倹寺
長野県松本市梓川梓5577
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
1.7K
0
18049
青竜寺
山形県東置賜郡高畠町高畠3655
1.2K
5
青竜寺の本堂になります。昔は祈願寺のように思います。御朱印はしてないそうです。
青竜寺の門になります。
桜の季節は見応えのある桜です。
18050
伯耆国分寺
鳥取県倉吉市国府430
御朱印あり
1.5K
2
御朱印を直書きで貰いました
伯耆国分寺の御朱印になります。
…
719
720
721
722
723
724
725
…
722/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。