ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17426位~17450位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17426
本城寺
千葉県千葉市若葉区中野町699
御朱印あり
千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
1.9K
1
たまたまご住職がおられましたので、御朱印を拝受致しました
17427
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
2.0K
0
17428
陽雲寺
山形県天童市北目1-3-17
1.3K
7
〘陽雲寺〙天童市の陽雲寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘陽雲寺〙東通り三十三観音霊場第25番札所の観音堂になります。
〘陽雲寺〙観音堂。入口上部の様子になります。なんて書いてあるかわかりませんでした🚶。
17429
應利山報恩寺
大分県豊後高田市来縄2673-5
御朱印あり
宇佐神宮六郷満山霊場第三番札所。
1.6K
4
過去にいただいたものです。
17430
本覚寺
青森県むつ市川内町川内65
1.5K
5
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院本堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院鐘楼堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院山門の扁額です
17431
雲峯山 東泉寺
埼玉県行田市関根809
1.7K
3
東泉寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
17432
福丸教会
福岡県宮若市福丸504
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。御首題拝受335ヶ寺目。2021/6/5以来の参拝でした。前回伺った際...
17433
青陽院
山形県東田川郡三川町横山字横山20-1
960
11
こちらが本堂になります。御朱印はやっておりませんが中にどうぞとご住職が招き入れてくださいました。
本堂内にある数々の仏像と位牌です。
本堂内にある観音像です。
17434
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.8K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
17435
本願寺鎮西別院
福岡県北九州市門司区別院6-1
1.5K
5
本願寺鎮西別院①JR門司駅より徒歩15分。本願寺第22代・鏡如上人(大谷光瑞)が発案し、別...
本願寺鎮西別院②鏡如上人(大谷光瑞)の発案であったため、東京の築地本願寺のように「古代イン...
本願寺鎮西別院 本堂コンサートホールか、と思うくらいの本堂でした。③階席もあります。※由緒...
17436
薬王山 瑠璃光院 東楊寺
群馬県太田市大館1492-1
石田光成の娘 辰子姫ゆかりの寺津軽藩代官の足立氏の墓がある 津軽藩の飛び地
1.5K
5
参拝記録保存の為 東楊寺 参道入り口
参拝記録保存の為 東楊寺 参道
参拝記録保存の為 東楊寺 本堂前にて
17437
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.5K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
17438
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
17439
松林寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
長禄2年(1458年)、妙心寺8世・義天玄承によって創建された。その後衰退するが、慶長年間(1596年 - 1615年)に揖斐藩主・西尾光教によって天台宗の寺院として再興された。このとき西尾家の菩提寺となった。元和9年(1623年)、...
1.6K
4
揖斐川町 松林寺戦国武将 西尾家の菩提寺との事でお参りに✨改修中のよーで立ち入り禁止となっ...
松林寺の概観です。三輪神社の北に隣接しています。
松林寺の本堂のサッシにも由緒が書かれた紙が貼られていました。
17440
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
1.2K
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
17441
慶覚寺
石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸八分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。
2.0K
0
17442
妙長寺
千葉県君津市浦田295
御朱印あり
1.7K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
建治三年(1277年)、日蓮聖人は先に経塚を築かれた上総国望陀郡亀山関村(現君津市加名盛)...
千葉県君津市浦田の妙長寺さまです。日蓮宗のお寺です。
17443
長命寺
福島県須賀川市畑田橋本50
856
12
軍人様のお墓と本堂になります。
本堂の脇にある観音様になります。
本堂内の様子になります。
17444
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.5K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
17445
大樹寺
岐阜県各務原市蘇原野口町1-15
寛文元年(1661年)、野口村の名主・安積清右衛門に招かれた北禅禅秀和尚(諡は廓然禅師)によって臨済宗妙心寺派寺院として創建された。一説には慶長17年(1612年)の創建説もあったが、『各務原市内寺院簿(その四)』では和尚の年齢より寛...
1.7K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。山田寺や無染寺の近くにあります。
大樹寺の裏手には、JAぎふの蘇原支店向かい側から入れる駐車場があります。
大樹寺の概観です。山門があって入れないと思い裏に停めましたが、山門横から境内に入ることがで...
17446
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
1.2K
8
名古屋市鳴海誓願寺さんで頂きました御朱印
誓願寺寺号標と山門。 左横から入れば境内に駐車出来ますが、近くにコインパーキングもあります。
誓願寺観音堂 参拝記録。
17447
仏城寺
愛媛県今治市四村163
御朱印あり
足利方の武将鳥居生貞実が創建したと伝えられる。
1.1K
9
今治市四村にある伊予府中十三石仏霊場第四番札所・法幢山仏城寺の普賢菩薩の納経です。現在では...
伊予府中十三石仏霊場第四番札所、普賢菩薩像です。庫裡はどう見ても人の住んでいる気配がなく、...
伊予府中十三石仏霊場の普賢菩薩像の案内碑です。
17448
大覚寺
愛知県みよし市打越町南屋敷67
1.5K
5
10月訪問。大覚寺手水舎
10月訪問。大覚寺鳴らずの鐘
10月訪問。大覚寺願生之庭
17449
一音寺
東京都文京区向丘1丁目9−28
浄土真宗本願寺派寺院の一音寺は、佛以山得解院と号します。一音寺は、僧玄海が開基となり妙傳寺と号して寛永4年(1627)神田に創建、正保年間(1645-1648)小石川白山へ移転一音寺と改めたといいます。「猫の足あと」より引用
1.5K
5
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
17450
長尾寺
広島県福山市東深津町
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建され、江戸時代に長尾一勝によって中興されて長尾寺と改称されました
1.7K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
福山市の長尾寺の本堂です
参道入口です山門はありませんでした
…
695
696
697
698
699
700
701
…
698/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。