ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17251位~17275位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17251
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.6K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
17252
荘厳寺
東京都港区三田4丁目11-31
浄土真宗系単立寺院の荘厳寺は、由良山と号します。荘厳寺は、由良播磨守が開基となり、由良播磨守の弟祐傳を開山として寛永14年(1637)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
7
荘厳寺・浄土真宗系単立寺院開山堂です右手奥に本堂がありますが撮影禁止になっていたのでここま...
荘厳寺・浄土真宗系単立寺院親鸞聖人像です
荘厳寺・浄土真宗系単立寺院鐘楼堂です
17253
売木村観音堂
長野県下伊那郡売木村南部第二
1.8K
2
観音堂の桜です。八分咲きくらいです。
売木村観音堂の本堂です。宝蔵寺とは別との村人の説明がありましたので、新規登録しました。宝蔵...
17254
少林寺
三重県志摩市阿児町立神2051番地
少林寺は、かっては近くにある宇気比神社の一坊であったが、寛文年間(1661~73年)に現在地に移り、1889年禅寺となっている。境内には、天保年間(1830~44年)といわれる仏足石が残され、1878年に近くにあった立神薬師堂から3体...
1.5K
5
少林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
少林寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
こちらは少林寺の境内に建つ観音堂になります。
17255
恵倫寺
福島県会津若松市花見ヶ丘3-3-8
御朱印あり
1.8K
2
会津若松市 恵倫寺豊臣期に秀吉より会津を任された蒲生氏郷ゆかりのお寺さん✨蒲生家の菩提寺で...
会津若松市 恵倫寺さんにお参り✨
17256
岩円地蔵
山形県最上郡金山町下野明
岩円地蔵岩の名は「岩屋」つまりの家を意味する ことから名づけられた 巨大な集塊岩が 両端の岩にささえられて張り出しておりその下の広い空間と奥の方から 清らかな水の湧き出ている環境はおのずから 人々の心に神秘性をいだかせるものがあり 古...
1.4K
6
巨石の屋根には巨木その下にはお地蔵様と社殿こんな景色は他に無いのでは?
境内入口反対側より🎵
変わった木々や巨石が多いです👍️
17257
観音寺 (根小屋町)
群馬県太田市前小屋町1553-1
御朱印あり
1.3K
7
観音寺様は無住ですが、御朱印は深谷市の正伝院様で拝受いたしました。
庚申塔などの石碑。こちらは年月を感じます。
六地蔵尊。境内の周囲は農地です。
17258
慈眼寺 (下市場町)
愛知県春日井市下市場町5-7-2
大永6年(1526年)、福厳寺5世・養拙和尚によって創建された。ただし、記録に寺院活動が記録にみられるのは文化元年(1804年)からで、「福厳寺22世・義山和尚によって慈眼寺として正式に開かれ、この頃から過去帳の整備もなされた」とわか...
1.6K
4
9月訪問。慈眼寺観月苑
9月訪問。慈眼寺本堂
9月訪問。慈眼寺山門
17259
法音寺
佐賀県小城市三日月町道辺1554
御朱印あり
1.7K
3
4日ぶりの参拝で御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
法音寺、本堂になります。
17260
龍光寺
和歌山県海草郡紀美野町動木1495
御朱印あり
1.8K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍光寺、本堂になります。
17261
東岸寺
埼玉県吉川市中井3-119
1.5K
5
埼玉県吉川市 東岸寺(真言宗豊山派)武蔵国三十三ヶ所観音霊場4番札所今は金剛寺(越谷市東町...
埼玉県吉川市 東岸寺(真言宗豊山派)武蔵国三十三ヶ所観音霊場4番札所お堂の扁額です
埼玉県吉川市 東岸寺(真言宗豊山派)武蔵国三十三ヶ所観音霊場4番札所大師堂です
17262
松壽寺
愛知県知多郡南知多町篠島字東山56
御朱印あり
篠島(しのじま)にある曹洞宗の寺院。現住職は26世。
1.5K
5
愛知県知多郡南知多町(篠島)の松寿寺の 御朱印です
松寿寺は、曹洞宗の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩です。これで、日間賀島と篠島の投稿は終わり...
4月訪問。松壽寺本堂
17263
宝積院
青森県弘前市西茂森2-5-1
般若寺として有名
1.5K
5
弘前市 別処山宝積院 山門です。
弘前市 宝積院 山門の天井画、龍様が良いお顔されてます。
弘前市 宝積院 立派な彫刻が施された山門の扉です。
17264
妙福寺
福岡県粕屋郡篠栗町中央6丁目30番1号
御朱印あり
貞永元年(1232年)二月筑後国生葉郡星野城主星野右衛門大夫鎮実(左近大輔鎮実)が菩提所として建立。創建時は天台宗 後に禅宗となり 金谷山 延寿寺と称した。 鎮実の裔、福丸城主星野下野守鎮康の息民部亮実親が住職空西を導師として剃髪し了...
1.2K
8
福岡県粕屋郡篠栗町浄土真宗本願寺派龍江山 妙福寺親切に対応くださり参拝記念(書置)頂きまし...
福岡県粕屋郡篠栗町浄土真宗本願寺派龍江山 妙福寺山門となります。
福岡県粕屋郡篠栗町浄土真宗本願寺派龍江山 妙福寺本堂内です。
17265
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
1.2K
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
17266
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
17267
覺正寺念佛堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原鬼の泉水1445-100
御朱印あり
長野県と群馬県にまたがる浅間山麓、標高1100メートルの北軽井沢の地に1988年に建立された浄土真宗竜王山念佛堂の教えをもとに開山した寺院です。
2.0K
3
AIイラストによる、阿弥陀如来の御朱印を作成しました。以前のものは手がぐにゃぐにゃとした形...
淺間高原の素晴らしさを、寺院から満喫できます。
17268
徳林寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林1990
御朱印あり
1.4K
6
徳林寺の御首題です。隆運寺にていただきました。
富士川町 徳林寺さんにお参り🙏
徳林寺におまいりしました。
17269
妙楽寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺風呂ノ本
1.0K
10
本堂横のお庭に祀られている弁財天です。
本堂横のお庭には池(弁天池・蓮池)がありました。
三重塔です。仏舎利が収められています。線香を供えさせてもらいました。
17270
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
886
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
17271
宝蔵寺
群馬県太田市新田村田町573
1.1K
9
六地蔵尊と二十二夜など。
駐車場の祠。中に石像がいらしました。
お堂の御本尊は未確認。朽ちて賽銭箱の底が抜けていたのは残念。
17272
大仙寺
埼玉県志木市上宗岡2-7-45
1.8K
2
大仙寺の本堂です。大きい建物でした御首題はやってなかったです。
大仙寺の山門です。青い文字は珍しいですね~
17273
真浄寺
愛知県一宮市真清田2丁目13−15
1.5K
5
一宮市真清田二丁目にあります真浄寺です。日蓮宗のお寺さんです。午前中に近くを通りましたので...
真浄寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、もと千葉県勝浦市の妙潮寺の末寺だった...
真浄寺は日蓮宗のお寺さんです。
17274
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.3K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
17275
長興寺
静岡県沼津市大塚299
御朱印あり
1.6K
4
沼津市 長興寺虚空蔵菩薩様の御朱印をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れありがとうござ...
沼津市 長興寺さんにお参り✨金比羅さんもお祀りされています😊
沼津市 長興寺さんにお参り✨
…
688
689
690
691
692
693
694
…
691/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。