ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17251位~17275位)
全国 25,215件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17251
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
695
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
17252
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.5K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
17253
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
795
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
17254
仙光院
宮城県角田市角田田町16-1
995
9
角田市 恵日山仙光院 参道入口から本堂です。本尊・不動明王 天台寺門宗の寺院です。伊具三十...
角田市 仙光院 境内隅から本堂を眺めた様子です。
角田市 仙光院 本堂破風に掲げられている扁額です。
17255
梅岡寺
静岡県富士市松岡1629-4
黄檗宗の寺院です。
1.8K
0
17256
瑠璃山 宝光寺
埼玉県加須市戸崎271
1.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します お大師さま
17257
建徳寺
静岡県静岡市清水区高橋5丁目3−34
御朱印あり
1.4K
4
静岡市 建徳寺御首題をいただきました😊
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
17258
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
1.1K
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
17259
海蔵寺
神奈川県小田原市早川766
1441年(嘉吉元年)、小田原城の城主大森氏頼の開基である。同じ大森一族である安叟宗楞を開山として招いて寺を創建した。安叟宗楞は他に同市の総世寺や静岡県熱海市の保善院を開山している。次代の小田原城主となった後北条氏からも保護され、北条...
1.6K
2
神奈川県小田原市 海蔵寺の本堂
神奈川県小田原市 海蔵寺の由緒
17260
川湯薬師堂
和歌山県田辺市本宮町川湯
古くから多くの人々の信仰を集めてきた川湯温泉の守護神「十二薬師如来」は、神経痛や内臓病等の回復祈願にご利益があるといわれています。 薬師如来が祀られている浄妙堂は当初、大塔川の対岸にありましたが、宿屋が立ち始めた頃、現在地に移転され...
495
14
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市から一気に南下して、田辺市にやってきました...
薬師堂は、県道沿いで温泉街のほぼ中心部にあります。↑画像では、右隅のカーブミラー付近に見え...
夕方の温泉街の県道を、大塔川に沿っておまいり犬🐩と散歩をしながら、お堂の入口付近で撮った画...
17261
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.5K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
17262
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.2K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
17263
徳玄寺
青森県むつ市新町5-47
齢香山徳玄寺は青森県むつ市新町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。徳玄寺の創建は文禄3年(1594)、加賀出身の僧により開かれたのが始まりとされます。当初は五戸石沢にありましたが寛永2年(1625)に現在地に境内を移しています。
1.5K
3
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院本堂です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院鐘楼です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院山門です
17264
明行寺
熊本県阿蘇市小里157
1.4K
4
樹齢800年近い、いちょうの木
浄土真宗本願寺派の寺院。夏目漱石が来てなぜか門の前で帰られたと住職の方が話されてました❗️
17265
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.3K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
17266
教念寺
京都府福知山市野花208
1.3K
5
教念寺の梵鐘の写真です。昭和38年に作られたもののようです。
本堂に掛けられていた山号・寺号の扁額です。
教念寺の本堂の写真です。
17267
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
17268
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
692
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
17269
日朝寺
新潟県上越市寺町3-5-43
文永11年(1274年)佐渡流罪を許された立正大師日蓮が真言宗称朝寺吉兆坊(現在の日朝寺)の蒙現(のちの日朝)を改宗させた。慶長3年(1598年)上杉家に従い会津若松を経て米沢市に移転。廃寺となる。明暦元年(1658年)妙法寺20世日...
1.4K
4
日朝寺の入り口です✨
日朝寺のお堂です✨合掌🙏同じ敷地内に二つのお堂が!間違いが無いように両方お参りw
日朝寺の入り口です✨
17270
法林寺
京都府福知山市字長田846
1.0K
8
本堂に施されていた立派な彫刻です。
法林寺の本堂の写真です。
法林寺の鐘楼の写真です。
17271
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
17272
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.6K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
17273
真道山 大聖寺
静岡県浜松市中央区幸4-35-20
御朱印あり
静岡県浜松市中央区下池川町にある天林寺の末寺です。
691
12
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/真道山大聖寺様にうかがいました。
曹洞宗/真道山大聖寺様のご本堂になります。
17274
三休山 宗心寺
埼玉県比企郡嵐山町吉田1055-1
1.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です 留守のでした
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
17275
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.6K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
…
688
689
690
691
692
693
694
…
691/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。