ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.4K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
17152
浄念寺
福岡県福岡市中央区大手門2-2-6
1.3K
3
浄念寺福岡地下鉄赤坂駅⇆ 大濠公園駅の間くらいの通り沿いにあります。山門からビルの間を入り...
空誉堂①福岡藩2代藩主・黒田忠之によって処刑された空誉(くうよ)上人を祀る「空誉堂」です。...
空誉堂②後藤又兵衛とは別に、空誉上人が処刑された有名な伝説があります。黒田忠之に、美少年の...
17153
心光寺
東京都文京区白山5丁目36
1.3K
3
ここから先へは進めませんでした。こちらでお詣りとなりました。
八百屋の横にお寺が有ります。
17154
法界寺
岐阜県中津川市下野931−1
創建は1601年(慶長6年)。1680年代に現在地に移転した。臨済宗寺院で本尊を阿弥陀如来とするのは珍しいが、もと浄土宗寺院であったことに由来する。現在 蔵田寺(中津川市)が有している木造釈迦如来坐像、木造役行者倚像は廃仏毀釈の際に一...
1.2K
4
境内の左側に建っていた札所。賽銭箱もあったのでこちらで参拝させていただきました。
境内も整然と手入れされていて雰囲気がいいです。この日は右手の庫裡を訪ねましたがお留守のよう...
整然とした山門周辺です。駐車場は山門の道向かいに10台位、そして境内の右側に30台位は置け...
17155
妙福寺
大阪府大阪市北区末広町1−5
1.5K
1
大阪市北区散策記録🪷モダンで素敵な窓‼︎
17156
瑞應山 新豊院
静岡県浜松市中央区三方原町1783-1
御朱印あり
887
8
直書きでいただきました。こちらは愛知県新城市にある満光寺のご住職が兼ねられていてご不在の事...
新豊院の境内の様子です。
新豊院の境内の様子です。
17157
光明寺
山口県美祢市西厚保町原1266
当地には往古より真言の伽藍が存在していたという。平安末期には村内大日ケ浴にあった行基菩薩ゆかりの真言伽藍が荒廃したため、本尊大日如来がこの地に移されて光明寺と号していたという。寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよ...
1.1K
5
真言宗時代の本尊 大日如来です。🙏御朱印は有りませんでした😅
光明寺の本堂内です。🙏数々の災難を乗り越えた阿弥陀如来です。🙏
光明寺の本堂です。🙏
17158
福蔵寺
徳島県徳島市佐古二番町8-4
御朱印あり
行基が天平年間(729年 - 749年)に当地に修行しにきていた際、地蔵菩薩一体を彫刻し安置したが、火災等によりほとんど衰微してしまった。その後、寛永年中に宥遍上人によって再興された。それまでは「岡の坊」または「地蔵坊」と称していたが...
1.4K
2
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺を参拝しました
17159
万年寺
埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
曹洞宗寺院の万年寺は、長昌山と号します。万年寺は、越生龍穏寺七世節菴良筠(天文13年寂)を開山として永正6年(1509年)に創建、天正19年(1591)には寺領20石の御朱印状を拝領、初鹿野傳右衛門昌吉(法名花岳浄蓮居士)が中興開基だ...
1.4K
2
万年寺の山門です。こちらの山門 県有財文化財指定になってました。 キレイな朱色です。
曹万年寺の山門です。ご住職が留守で 御朱印あるのか分かりませんでした。
17160
延命寺
茨城県取手市岡987
1.6K
0
17161
薬王寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町浅海
御朱印あり
1.1K
5
大光院様でいただいた、高野山真言宗備中霊場の御朱印。
地蔵堂からすぐに、寺号標が見えます。本堂と墓所のみになっていますが、きれいに管理されていました。
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。住宅の中にあり、わかり辛いですが、参道入口に赤っぽい...
17162
定正山 定光院 定泰寺
埼玉県加須市南大桑3225
御朱印あり
1.1K
5
参拝記録保存の為 定泰寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 定泰寺 参道より山門
参拝記録保存の為 定泰寺 山門入り口
17163
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.4K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
17164
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.3K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
17165
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.5K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
17166
観音寺 (那加桐野町)
岐阜県各務原市那加桐野町6-32
寛文年間(1661年 - 1673年)、西市場(現・那加西市場町)の赤座源右衛門が隠居地として現在の寺の地に草庵を創立した。4代後に加納藩士・真木仁右衛門へ家屋敷地や山などを売却したが、仁右衛門は主家の菩提と真木家祖先のため庵のあった...
1.2K
4
東海学院大学近くのお寺です。寺号標石に「観音寺」と刻まれており確認することができます。
建物は寺とわかりにくいですが、参道から登っていくと右手に標柱があるので寺院だとわかります。
観音寺は河野観音会館という建物と小さな祠からなっているようで、遊具も置かれていました。
17167
妙林寺
山梨県北杜市長坂町渋沢881
1.5K
1
北杜市 妙林寺お留守でしたので御朱印はいただけませんでした💦
17168
廣福寺
東京都昭島市福島町2丁目14−7
1.6K
0
17169
禪黙寺
岐阜県各務原市各務西町4-260
各務西町(かかみにしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.3K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。
禅黙寺の標柱です。道路に面しています。
道路から境内を撮影しました。山門はなく、本堂と祠などがあるのみです。駐車場は3台ほどありま...
17170
常教寺
山梨県南アルプス市鏡中條1290
御朱印あり
887
8
常教寺の御首題です。長遠寺にていただきました。
常教寺におまいりしました。
常教寺におまいりしました。
17171
松林寺
山形県米沢市万世町梓山3080
882
8
松林寺の本堂になります。
本堂右側のお庭と墓地です。銀杏の木が目立ちますね✨
石造りの五重塔になります。
17172
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.1K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
17173
浄明寺
大分県玖珠郡九重町菅原336
昔は天台宗。白雲山安全寺[1](あるいは安全堂)と号していた。 寛永10年(1633)浄土真宗に改宗した。 当寺境内には菅原天満宮が鎮座していたが、浄土真宗改宗の時に現在の地に遷座した。
1.3K
3
浄明寺についての説明書きです🙏
浄明寺の本堂は工事中でしたので、こちらからお参り🙏
菅原道真公の学友が住職をしていた浄明寺の山門です🙏
17174
日向義民地蔵
群馬県館林市日向町1025
1.0K
6
地蔵堂の裏手のの八坂大神。
お地蔵様の御姿を拝する。
『義民地蔵尊』の石標。
17175
龍泉寺
山口県山口市前町10-31
1.5K
1
過去のお参り記録です。
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。