ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17076位~17100位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17076
本向寺
静岡県駿東郡長泉町下土狩299-1
示真院日門(本覚寺10世の法弟)が開山した寺で創立は天正2年2月であるが、のちに荒廃して諸記録が散逸した。現在は小西法縁
1.8K
2
本向寺の山門になります。
本向寺の御本堂になります。
17077
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
17078
四王寺
岡山県小田郡矢掛町東川面1702
御朱印あり
1.5K
5
こちらも含め、無住が多い霊場ですが、ご縁があって御朱印をいただく事ができました。感謝(^人^)
7月に参拝して以来、ようやく御朱印をいただきに、再訪することができました。本堂にも案内して...
水子子安大師様の周りは、四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場になっています。毎月21日夕方、弘法大...
17079
正徳寺
茨城県ひたちなか市館山9002
慶長十九年(1614年)茨城郡細谷村に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。扁額の護法城という名前の法城という単語は仏教で広く使われているようで僧侶の名前なんかにも結構使われているそうです専光寺の住...
1.1K
9
この寺は管理者(住職等)が不在(決まってないそうです)のためお地蔵様の名称が分からないため...
📍茨城県ひたちなか市館山【正徳寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【正徳寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂扁額
17080
不動院
山形県上山市大字小穴6
天長年間不動明王をご本尊として弘法大師が開基したと伝えられている。大師が田川郡湯殿山を開き京に帰る途中、当地に一宇の堂を建立。不動明王を安置して衆生の安寧を祈願仏教の興隆を図った霊験灼かにして以前は正月は裸参り、盆には綿入りの着物を着...
434
16
斜めからの一枚になります。昔は賑やかだったと思います。
この彫刻も立派でした。他にも天台宗系で寂れた寺院を見たことありますが、もったいないの一言🙍
本堂に掲げている山号額になります。
17081
福昌寺
東京都八王子市兵衛2-13-1
御朱印あり
2.0K
73
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1御朱印
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1恵比寿天 (左手前) と寺号標 (左奥) と参...
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1石像
17082
中正院
熊本県熊本市南区城南町隈庄387
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
17083
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
17084
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
1.3K
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
17085
円通寺
山形県酒田市吉田字伊勢塚101
普門山円通寺の山門は、かつて亀ヶ崎城の城壁に偉容を誇った由緒ある搦手門といわれています。明治の初め、檀信徒が寄進したもので、明治41年に瓦屋根に改修しました。本物ならば、亀ヶ崎城の建造物として現存する唯一のものです。
634
14
庫裡の様子から常時人はいらっしゃらない感じでした。
本堂入口に掲げられた山号額です。
駐車場から見た本堂です。
17086
寶性寺
香川県丸亀市本島町783
1.4K
6
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺(宝性寺)の御由緒。
17087
光徳寺 (徳島市)
徳島県徳島市不動東町五丁目20番地
御朱印あり
平城天皇の時代に建てられたと伝えられており、法相宗にして瑞勝寺と称していたとされているが、真言の高僧が住職として入り、千手観世音菩薩を彫刻し安置したことから光徳寺と改めた。その後、兵火のため焼失し衰廃したが、天文年中(1532~155...
1.7K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の山門です
17088
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
2.0K
0
17089
常楽寺
埼玉県三郷市戸ヶ崎2201
真言宗豊山派寺院の常楽寺は、翠林山薬王院と号します。常楽寺は、出家した名主伊兵衛先祖加藤内匠の弟祐泉(寛永15年1638年寂)が開山となり創建したといいます。武蔵国三十三ヶ所霊場14番、西新井組中川通四箇領八十八箇所38番です。「猫の...
1.0K
10
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です本堂です御朱印はやっていないとのことです
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です本堂の扁額です
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です観音堂です
17090
正音寺
兵庫県朝来市和田山町東谷527
1.1K
9
正音寺の本堂です。本尊は宝冠釈迦牟尼佛です。
地蔵堂内のお地蔵様です。手の形が特徴的です。
境内の小さめの地蔵堂です。
17091
金鳳山 安龍寺
埼玉県鴻巣市安養寺379-1
1.6K
4
参拝記録保存の為 安龍寺 寺号石
参拝記録保存の為 安龍寺 参道
参拝記録保存の為 安龍寺 山門入り口
17092
徳正寺
長野県上高井郡高山村大字中山2140
中山(なかやま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派長野教区河東組に所属している。
2.0K
0
17093
深龍寺
山口県岩国市錦町深川91
1.3K
7
🌸🌸🌸🌸🌸キレイ(///ω///)♪
山門と枝垂れ🌸を🤳いつもは白桜が終わる頃に枝垂れ桜が咲くそうで、今年は同じタイミングで咲き...
庭園からの🌸🌸も素敵❣️賑やかな花見🌸🍶✨も良いけどしっとりと大人🍷🎩✨花見に是非ともオス...
17094
興源寺
宮城県仙台市青葉区作並北子原55
1.3K
7
5月訪問。興源寺本堂
5月訪問。興源寺参道
仙台市青葉区 檜倉山興源寺 門柱から本堂です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 作並でのお...
17095
蓮性寺
静岡県焼津市上泉1199
御朱印あり
1.7K
3
直書きでいただきました。
焼津市 蓮性寺さんにお参り✨こちらもお留守のため御首題はいただけず🙏
17096
黄金の七福神 弁財天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2986
御朱印あり
1.8K
2
黄金の七福神 弁財天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 弁財天におまいりしました。
17097
久本院
京都府京都市上京区 寺之内通新町西入妙顕寺前町515−2
御朱印あり
1.6K
4
御首題を頂きました。御首題拝受611ヶ寺目。
大本山 妙顕寺の塔頭 境内寺です
貿易商人茶屋四郎次郎のお墓です『日本の商人 1 豪商の登場』p95「茶屋四郎次郎」が家康の...
17098
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
2.0K
0
17099
神養寺
福岡県八女市立花町白木806-10
1.9K
1
神養寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
17100
勧善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
勧善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
2.0K
0
…
681
682
683
684
685
686
687
…
684/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。