ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17051位~17075位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17051
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
17052
医王寺
千葉県館山市薗242
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口五番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。世話人の方に薬師如来の手印について教えて頂きました。
17053
妙楽寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺風呂ノ本
944
10
本堂横のお庭に祀られている弁財天です。
本堂横のお庭には池(弁天池・蓮池)がありました。
三重塔です。仏舎利が収められています。線香を供えさせてもらいました。
17054
長英寺
福井県小浜市太良庄37-3
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
5
長英寺の概観です。本堂は大きく、左右非対称となっています。研修のさなかということで御朱印に...
山門の前にあった説明板です。右手に車が見えますが、ここからあがると境内に駐車できます。
長英寺の山門と標柱です。参道はきれいな苔に覆われていて、歩くのがためらわれました。ただ雨の...
17055
妙山寺
高知県安芸市本町1-1-21
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
1.9K
0
17056
金剛寺
島根県松江市東長江町299
御朱印あり
金剛寺は地頭平の常村の祈願所で十二坊があったという 享徳二年 常村の孫中常性粗暴で伽藍破り佛像は山下の薬師が谷に集めて焼き払ったという その時火中にあった阿弥陀如来と馬頭観音は災をまぬがれ それぞれ本堂と観音堂の本尊に祀られたと伝えら...
1.7K
2
出雲三十三観音霊場 第三十番札所の綴じ込み御朱印いただきました
17057
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
17058
松本山 正覚寺
神奈川県横浜市港南区港南2-11-1
1.6K
3
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
17059
引攝寺
兵庫県淡路市志筑3342
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を頂きました。
境内には、石塔やお地蔵さまがいらっしゃいます。
地元にある静かなお寺です。
17060
清水寺
宮城県仙台市泉区松森字鹿島3-1
応仁2年(1468)天台宗の僧東海遠光が京都音羽山清水寺の千手観音を勧請して松森町地内に一宇を建て登山清水寺と号しました。戦国時代に入り当時の松森城主国分盛重公の帰依をうけ寺領として二百石を給せられたといい、伊達政宗公により国分氏が滅...
1.1K
8
仙台市 松森山清水寺 山門周りの様子です。本尊・千手観音菩薩 曹洞宗の寺院 宮城百八地蔵霊...
仙台市 清水寺 山門に掲げられている山号額です。
仙台市 清水寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです。
17061
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.6K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
17062
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.7K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
17063
向陽寺
福井県大飯郡おおい町小堀5-16
841
11
境内のお堂です。無住のようでしたので、何のお堂か不明です。
境内の石碑です。詳細は不明です。
向陽寺の本堂です。無住のようでした。
17064
法華寺 (大竹市)
広島県大竹市玖波4丁目8−33
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受523ヶ寺目。
17065
吉祥寺
静岡県静岡市駿河区中田本町26-8
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶書き置...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶境内入...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂扁額...
17066
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.4K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
17067
極楽寺
新潟県柏崎市大字小島1798
1.6K
3
新潟県柏崎市にある極楽寺の入口付近です。雪の影響で杉の木が倒れて塞いでいました。
新潟県柏崎市にある極楽寺の本堂です。
新潟県柏崎市にある極楽寺の本堂を母屋から見た構図です。
17068
大平観音堂
滋賀県米原市春照658-4
春照(すいじょう)にある堂。伊吹山文化資料館が管理しているが、現在はSARS-COV-2の感染拡大により拝観受付は中止されている。もとは伊吹山四大護国寺のひとつ・太平寺(たいへいじ)であった。
1.6K
3
堂には本尊と拝観について説明がありました。なお、調べたところでは現在感染症感染拡大によって...
観音堂の概観です。左に駐車できるスペースがありました。
伊吹山文化資料館の近くに大平観音堂がありました。太平寺城についての説明が横にありました。
17069
大鏡寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ20
御朱印あり
1.7K
2
石川県羽咋市の大鏡寺の御首題を直書きでいただきました。
17070
光徳寺 (徳島市)
徳島県徳島市不動東町五丁目20番地
御朱印あり
平城天皇の時代に建てられたと伝えられており、法相宗にして瑞勝寺と称していたとされているが、真言の高僧が住職として入り、千手観世音菩薩を彫刻し安置したことから光徳寺と改めた。その後、兵火のため焼失し衰廃したが、天文年中(1532~155...
1.6K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の山門です
17071
浅草観音堂
岩手県盛岡市夕顔瀬町9-1
1.7K
2
由来書きの看板を撮影しました。
浅草観音堂の本堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
17072
玉峰山西福寺
新潟県阿賀野市下条
御朱印あり
1.5K
4
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の御朱印です。聖観世音菩薩。蒲原三十三観音、第十七番。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門です。奥に本堂が見えます。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門前の石仏様達です。
17073
澄月院
愛知県名古屋市瑞穂区柳ケ枝町3丁目27
1.5K
4
新しい 気持ちの中に おかげあり
庭園というか個人宅の庭というか用事がなければ踏み込めない。
浄土宗 澄月院 まだ寺院名あって良かったです。
17074
福昌寺
東京都八王子市兵衛2-13-1
御朱印あり
1.9K
73
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1御朱印
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1恵比寿天 (左手前) と寺号標 (左奥) と参...
津澤山 福昌寺東京都八王子市兵衛2-13-1石像
17075
印珠寺
島根県安来市岩舟町224
御朱印あり
1.5K
4
毎度のことですが、こうしたお寺さんにたどり着くためには、狭狭の道は覚悟が必要。こちらは、中...
長い石段を登ったところには立派な本堂が、
この石段。私は好きです。
…
680
681
682
683
684
685
686
…
683/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。