ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.8K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
16977
栖了院
愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1
栖了院(せいりょういん)は、愛知県田原市にある浄土宗の寺院。
2.0K
0
16978
山田寺
岐阜県各務原市蘇原寺島町1丁目100
寺伝によると649年(大化5年)に創建されたとする。研究によってこの説は否定されているが、推定でも壬申の乱以降に創建されたことは確実だとされている。長い歴史の中で一度衰退し、塔心礎などわずかだが遺物がある。後に再興された。文化財指定を...
1.7K
3
臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。蘇我倉山田石川麻呂が、649年に創建したと伝えられて...
山田寺山門前の説明板と史跡を示す標柱です。この右手に駐車場ではないですが1台駐車できるスペ...
山門前です。山田寺の塔心礎などについて書かれた説明板が立っています。
16979
良正院
京都府京都市東山区林下町402
1.7K
3
昭和の初期、京都市東山区の良正院の寺門の前に、『肉弾』の作者桜井忠温大佐が「ここは御国を何...
由来の書かれた案内板です。
良正院です。知恩院の塔中寺院です。
16980
大照寺
北海道芦別市本町140-4
御朱印あり
1.4K
6
【大照寺】北海道八十八ヶ所霊場 第6番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【大照寺】芦別市にある「大照寺」さまへお参りしました🙏
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
16981
定正山 定光院 定泰寺
埼玉県加須市南大桑3225
御朱印あり
1.5K
5
参拝記録保存の為 定泰寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 定泰寺 参道より山門
参拝記録保存の為 定泰寺 山門入り口
16982
龍門院
宮城県本吉郡南三陸町入谷水口沢185
龍門院は、入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1555)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して岩沢の奥、寺沢に入谷寺として建てたとも、隼人の長男水口太郎が慶長2年(1597)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して開山し、当初はいわさわ、その後水口...
1.3K
7
南三陸町 左澤山龍門院 長い参道入口に建つ院号標と横に並ぶ石佛です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞...
南三陸町 龍門院 石段横に倶利伽羅像?たってます。
南三陸町 龍門院 正面から本堂です。 龍門院はら入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1...
16983
道林寺
岡山県岡山市北区御津中山944
御朱印あり
1.5K
5
書置きの御首題を貰いました
旧御津町の道林寺の中門です
旧御津町の道林寺の妙見堂です
16984
名聲寺
石川県金沢市大野町4丁目51
1.7K
3
立派な松の木🌿🌿🌿🌿🌿
16985
隣海院
静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代702
御朱印あり
1.1K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍水山 隣海院の本堂です。
本堂内に印が置かれています。書き置き御朱印は、ありません💦
16986
高禅院
山形県山形市風間39
1.1K
9
山形市の高禅院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号は大岡山。池には鯉🐟...
高禅院入口の様子になります。
高禅院入口右側には六地蔵さんと供養塔が有りました。
16987
祥雲寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下13
御朱印あり
前身は、祥雲寺瑠璃光寺と言う堂宇で開基は久野和尚、御本尊は薬師瑠璃光如来を祭ったと言われております。 慶長15年(1611)9月、仁賀保禅林寺(本寺)14世心翁全達夫生を請し開山に迎え、羽後国由利郡川辺郷笹山館に伽藍を建て大雄山祥雲寺...
954
11
直書きで御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨の掛け軸です。
16988
円性寺
東京都足立区東和1-29-22
御朱印あり
江戸初期に創建。
1.8K
2
足立区東和、円性寺の参拝記録です。
足立区東和、円性寺の本堂です。境内改修工事中でした。
16989
法宣寺
長崎県雲仙市小浜町金浜1107
御朱印あり
1.7K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法宣寺、本堂になります。
16990
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.3K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
16991
妙願寺
岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
2.0K
0
16992
法音寺
山梨県南アルプス市江原1587
1.2K
8
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
16993
永昌寺
熊本県球磨郡あさぎり町免田東2684
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。2020/11/3以来の参拝でした。前回伺った際は、お上人様がご不在で...
16994
長運寺
東京都港区三田4-1-9
御朱印あり
元和年間(1615-1624)の創建。
1.7K
3
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、長運寺の本堂です。
16995
太子観音堂
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家一族の守護を願い本尊として、また金ヶ瀬郷の人々ねか融和と繁盛を祈願して勧請されたものです。もともとこの太子堂は、香林寺の南東方の台部の地にあったが、御堂が老朽化したため...
1.7K
3
大河原町 太子観音堂 文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家...
大河原町 太子観音堂 横の桜です。
大河原町 太子観音堂です。同町香林寺の境内に安置されてます。堂内、向かって左に聖徳太子像、...
16996
堂宇 (恩田町)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2242
詳細は不明
1.3K
7
神奈川県横浜市青葉区恩田町の堂宇です。
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242石仏裏にある延命十句観音経
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242堂宇内の石仏詳細は不明
16997
正覚寺
和歌山県日高郡印南町印南原5189
御朱印あり
戦国時代の武士「三尾就定」が出家したことから始まります。永禄四年(1561)門司城の戦いの時、言い伝えでは、猿喰城を任されたそうです。
1.6K
4
あまり、知られていないお寺でしたが、住職さんがとても親切に対応してくださり、直書きで頂きました。
小さなお地蔵様が各所に置かれていて、とても可愛いです。
静かな場所にあり、境内にはベンチが置いています。
16998
太平寺
山口県防府市上右田1074
1.4K
6
境内のボケの花が綺麗でした。✨✨✨
龍🐉さまと鳳凰の彫刻が見応えあります
防府市 太平寺 御本堂内です 🙏✨✨急にお伺いしたのに快くお参りさせて下さり 「...
16999
湖東山 高雲寺
埼玉県熊谷市村岡396
1.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
17000
教浄寺
岩手県盛岡市北山1丁目13-25
当山の開山は覚阿湛然和尚で、開基は南部11代伊予守信長公であります。 正慶2年(1333)、兄の南部10代右馬頭茂時公が、鎌倉で北条氏滅亡の際、高時に殉じ割腹。 遺臣と共に藤沢の時宗総本山清浄光寺(通称遊行寺)に埋葬されました。現在も...
2.0K
0
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。