ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16901位~16925位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16901
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
16902
寿徳寺
広島県三原市西町
御朱印あり
室町時代の長禄元年に本郷高山城の麓に日親上人によって創建され、安土桃山時代の天正年間に沼田領主小早川隆景によって現在地に移転されたそうです
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
三原市の寿徳寺の本堂です
三原市の寿徳寺の山門です
16903
仁平寺
山口県山口市大内御堀4201
御朱印あり
仁平寺は仁平元年(1151年)創建のお寺です。滋賀県の天台宗の延暦寺や、東京上野の寛永寺と同じく、元号を寺号としたお寺です。大内氏がまだ多々良氏を名乗っていた時代に創られたと伝えられています。大内氏の全盛期には五重塔があり、能や狂言が...
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
16904
栄久院
京都府南丹市美山町和泉宝天頭66
永禄年間(1558~1570年)の龍宝宗虎和尚の開山とされる。1810年から始まった北桑西国三十三観音霊場第六番となっている。
795
10
境内のお堂です。横には南丹市指定文化財の木造地蔵菩薩半迦像と書かれた札が立っていたので、地...
栄久院の本堂です。無住のようです。
「夜泣き地蔵さん」の由来書きです。
16905
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
1.0K
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
16906
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.5K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
16907
高源寺
静岡県田方郡函南町桑原1265
約1200年前に弘法大師によって開創。1190年に源頼朝によって「長久寺」から「高源寺」と源氏の字を入れ寺名をかえ再復興された。源頼朝が韮山蛭ケ小島に配留された折、頼朝の乳母比企尼の計らいで、同じく伊豆に流されていた文覚上人と源氏再興...
1.7K
0
16908
正音寺
兵庫県朝来市和田山町東谷527
894
9
正音寺の本堂です。本尊は宝冠釈迦牟尼佛です。
地蔵堂内のお地蔵様です。手の形が特徴的です。
境内の小さめの地蔵堂です。
16909
玉峰山西福寺
新潟県阿賀野市下条
御朱印あり
1.3K
4
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の御朱印です。聖観世音菩薩。蒲原三十三観音、第十七番。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門です。奥に本堂が見えます。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門前の石仏様達です。
16910
長英寺
福井県小浜市太良庄37-3
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
5
長英寺の概観です。本堂は大きく、左右非対称となっています。研修のさなかということで御朱印に...
山門の前にあった説明板です。右手に車が見えますが、ここからあがると境内に駐車できます。
長英寺の山門と標柱です。参道はきれいな苔に覆われていて、歩くのがためらわれました。ただ雨の...
16911
向陽寺
福井県大飯郡おおい町小堀5-16
692
11
境内のお堂です。無住のようでしたので、何のお堂か不明です。
境内の石碑です。詳細は不明です。
向陽寺の本堂です。無住のようでした。
16912
正明寺
青森県北津軽郡鶴田町廻堰下桂井38-2
1.6K
1
正明寺の本堂を撮影しました。白衣観音堂の御朱印はこちらで頂けます。
16913
法華寺
香川県高松市国分寺町新居2378
法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある浄土真宗興正派の寺院。山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺・国分尼寺のうち、讃岐国国分尼寺の後継寺院にあたる。本項では創建時の史跡である讃岐国分...
1.7K
0
16914
妙現寺
山梨県西八代郡市川三郷町葛籠沢838
御朱印あり
1.2K
5
市川三郷町 妙現寺御首題をいただきました😊
妙現寺におまいりしました。
妙現寺におまいりしました。
16915
佛名寺 (仏名寺)
三重県松阪市上川町3358番地
791
10
5月訪問。仏名寺本堂
5月訪問。仏名寺薬師堂
5月訪問。仏名寺山門
16916
海蔵寺
福岡県遠賀郡岡垣町内浦931
正慶年中(1332-1334)峰翁祖一和尚、大暁禅師の開山として探題北条氏某・ 法名鼎岩法周居士が開基となって開創された。しかし、南北朝騒乱によって廃れ、 開創後約100年、開山の法孫で竺裔玄中和尚という人を中興開山とし、 須藤駿河守...
1.4K
3
海蔵寺境内の馬頭観音像です。🙏
海蔵寺の本堂です。🙏今回は、お留守で御朱印は次回に😅
海蔵寺の入口です。🙏
16917
秋月院
山梨県南アルプス市百々2422
御朱印あり
990
8
秋月院でいただいた御朱印です。
南アルプス市 秋月院さんにお参り✨
秋月院におまいりしました。
16918
本城寺
千葉県千葉市若葉区中野町699
御朱印あり
千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
1.6K
1
たまたまご住職がおられましたので、御朱印を拝受致しました
16919
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.7K
0
16920
太平寺
山口県防府市上右田1074
1.1K
6
境内のボケの花が綺麗でした。✨✨✨
龍🐉さまと鳳凰の彫刻が見応えあります
防府市 太平寺 御本堂内です 🙏✨✨急にお伺いしたのに快くお参りさせて下さり 「...
16921
古世地蔵堂
京都府亀岡市横町
平安時代の武将「源頼政」の守本尊を祀ったお堂です。帝から鵺退治を依頼された源頼政が、代々家に伝わる地蔵尊に祈願して、見事鵺を退治したと伝えられています。
1.1K
6
地蔵堂の中の様子です。
扁額には「源三位頼政 守本尊」と書かれています。
古世地蔵堂の説明書きです。源頼政の守本尊を祀ったお堂です。
16922
護国寺
石川県羽咋市旭町ア147
御朱印あり
1.5K
2
直書きで頂きました。
令和四年十一月二十日参拝。
16923
本覺寺
岐阜県加茂郡川辺町上川辺1845
上川辺(かみかわべ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
5
本堂の周辺では整備工事が行われていました。
本堂は新築されたばかりのようです。
寺号標が珍しい形をしています。
16924
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
1.0K
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
16925
福善寺
香川県高松市御坊町1-1
創建年代は不詳だが、もともと甲斐国小比賀村(西八代郡帯金、現・南巨摩郡身延町と推定される)にあったて、創建は空賢・空信・空了・了心の4代があったことからみて嘉吉もしくは文安年間と考えられている。大永元年(1521年)、5世・沙門正了(...
1.7K
0
…
674
675
676
677
678
679
680
…
677/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。