ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16901位~16925位)
全国 25,701件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16901
廣際院
山形県最上郡戸沢村角川669番1
1.8K
4
曹洞宗の寺院です。カタクリの花が有名なようです👍️
16902
浅草観音堂
岩手県盛岡市夕顔瀬町9-1
1.9K
3
由来書きの看板を撮影しました。
浅草観音堂の本堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
16903
嶺照山 法光院
静岡県浜松市中央区笠井新田町870
御朱印あり
885
14
直書きでいただきました。寺名の印を間違えて横向きに押したようで、エラー御朱印になりました。
浄土宗法光院の本堂です。
浄土宗法光院の山門です。
16904
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.5K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
16905
雲照寺
東京都渋谷区西原3-31-1
1.6K
6
雲照寺の門外から、青面金剛様です。江戸時代に盛んになった庚申(こうしん)信仰の本尊であり、...
代々木山 雲照寺照の門外からの景色です。門扉が閉じられていたので、入門は断念しました。
雲照寺の、寺号標です。
16906
薬王院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和778
薬王院は柳山楊柳寺塔頭寺院の一院であり、大正年間に元の宝生院本明院の二院を合併し、現在の『薬王院』と改称された。現在、楊柳寺の当番寺をされている。
1.5K
7
根本伝教大師尊像です。
傳教大師聖句「一隅を照らす」の石碑と根本伝教大師尊像です。
水子・子育観世音菩薩像です。
16907
曹源寺
大分県別府市中須賀元町1-2
御朱印あり
天元元年(978)、八幡石垣寺第2世一念大法師による開山。開基は吉冨山城守藤原道貞。 現在の地より北10丁(約1km)余りの場所。久光山道泉寺と号し、天台宗寺院であった。
1.8K
4
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
16908
円性寺
東京都足立区東和1-29-22
御朱印あり
江戸初期に創建。
2.0K
2
足立区東和、円性寺の参拝記録です。
足立区東和、円性寺の本堂です。境内改修工事中でした。
16909
本妙寺 (天草市)
熊本県天草市船之尾町11−20
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
16910
慈尊院
埼玉県草加市稲荷4-3-23
御朱印あり
1.7K
5
草加市稲荷、真言宗豊山派 慈尊院の参拝記録です。
草加市稲荷、慈尊院の本堂です。
慈尊院の入り口となります。
16911
龍雲院
山形県新庄市升形933−1
1.7K
5
曹洞宗の寺院本堂です。
参道にはお地蔵さんがおります☺️
朝から自転車で訪れました☺️
16912
往生寺
和歌山県御坊市湯川町財部412
御朱印あり
当山の草創は建長年間、由良の興国寺である法燈国師の開基である。その後、星霜移りで破損甚だしく、慶長年間に至って松誉春貞大徳これを再建して浄土宗に改宗し、大いに寺門の面目を改め、天明の頃、第七世大円大徳に及んで弟子の若き修行僧徳本と共に...
2.0K
2
往生寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、落ち着く雰囲気です。
16913
観音寺
東京都葛飾区青戸7-33-3
(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)天正四年(1578)真盛法印の創立。本尊の十一面観世音菩薩像は弘法大師の作、元禄七年(1694)の修復と伝えられていたが、正徳3年(1713)火災に罹り、古記録等とともに焼失した。また当寺は...
1.4K
8
葛飾区青戸にある観音寺を参拝。
境内にあったお地蔵さん。
本堂右横にある像。(南無大師遍照・南無水子地蔵尊と書かれている文字が読めます。)
16914
本行寺
徳島県徳島市寺町21
御朱印あり
天正元年(1573年)頃に三好長治が法華宗に改宗し、居城であった勝瑞城下の下馬木村(現在の藍住町)に創建。三好氏の一族とされる本源院日永によって開山。天正13(1585年)の蜂須賀家政の阿波国入封に伴い現在地に移転。
1.9K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
16915
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
2.0K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
16916
如意寺
千葉県柏市箕輪62
1.3K
9
15番のお大師さまです。
15番の、大師堂です。
81番のお大師さまです。
16917
龍泉寺
東京都台東区竜泉2-17-15
2.1K
1
台東区竜泉、龍泉寺 御朱印対応していません。
16918
秀峯山 東渓院
栃木県佐野市秋山町1274
1.7K
5
参拝記録保存の為 東渓院 寺号標
参拝記録保存の為 東渓院 本堂正面
参拝記録保存の為 東渓院 本堂 無住
16919
忍頂寺
大阪府茨木市大字忍頂寺258
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は 寿命院(じゅみょういん)とも称する。本尊は薬師如来。竜王山の麓に位置する。また、竜王山と忍頂寺は大阪みどりの百選に選出されてい...
2.2K
0
16920
古世地蔵堂
京都府亀岡市横町
平安時代の武将「源頼政」の守本尊を祀ったお堂です。帝から鵺退治を依頼された源頼政が、代々家に伝わる地蔵尊に祈願して、見事鵺を退治したと伝えられています。
1.6K
6
地蔵堂の中の様子です。
扁額には「源三位頼政 守本尊」と書かれています。
古世地蔵堂の説明書きです。源頼政の守本尊を祀ったお堂です。
16921
阿弥陀庵 (林)
岡山県倉敷市林699-1
御朱印あり
1.7K
5
児島四国霊場の御朱印を右隣の文房具屋さんで直書きで貰いました
天台宗の阿弥陀庵の本堂です
天台宗の阿弥陀庵の山門です
16922
天祥寺
岡山県倉敷市児島阿津
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に天正寺として創建された
1.7K
5
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の天祥寺の大師堂です
児島の天祥寺の地蔵堂です
16923
延命寺
山形県鶴岡市渡前字中堰108
御朱印あり
678
16
荘内平和観音霊場の御朱印を副住職様に直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた額です。
16924
浄国院
奈良県奈良市東笹鉾町38番地
御朱印あり
1.9K
3
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
16925
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
2.1K
1
参拝記録用村のお寺さんです
…
674
675
676
677
678
679
680
…
677/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。