ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16876位~16900位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16876
光明山 花蔵院
埼玉県熊谷市妻沼1660
1.2K
8
参拝記録保存の為 花蔵院 寺号石と入り口付近
参拝記録保存の為 花蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 花蔵院 北参道入り口
16877
中山寺大師堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.1K
8
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
中山寺大師堂です。摂津国八十八所霊場第六十九番は、こちらでのみ拝受できます。
16878
中正院
熊本県熊本市南区城南町隈庄387
御朱印あり
1.7K
2
過去にいただいたものです。
16879
本源寺
千葉県松戸市大橋766
御朱印あり
日蓮宗寺院の本源寺は、了修山と号します。本源寺は、徳川家康の関東入国に際し、家康の五男武田信吉が天正18年(1590)末に小金領の領主となったことから、武田信吉の母於都摩の父である秋山越前守源虎康(自得院殿日楽大居士)が文禄3年(15...
1.4K
5
松戸市大橋、日蓮宗 本源寺の参拝記録です。
境内に聳え立つ銀杏の大木です。91歳のご住職が幼少期の頃は、今ほど大きくはなかったようです。
千葉県松戸市 本源寺日蓮宗寺院本堂です呼鈴押すも不在(隣接する幼稚園の方が不在ですと教えて...
16880
観音堂 (宮宿)
山形県西村山郡朝日町宮宿1409
1.0K
9
朝日町の観音堂(宮宿)をお参りしてきました。詳しくは説明等無いのでわかりませんでした😅。隣...
観音堂(宮宿)にある石碑になります。
観音堂(宮宿)の右側にある石碑になります。沢山並んでいました。
16881
隨縁寺
岡山県美作市鯰
御朱印あり
1.5K
4
御首題を直書きで貰いました
美作市の隨縁寺の本堂です
美作市の隨縁寺の三十番神堂です
16882
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.7K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
16883
西光寺
東京都西多摩郡日の出町平井2145
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、中世の創建と伝えられ、天正年間に罹災し、古記録を失ってしまったと言われています。元禄15年(1702)に西福寺から法流相続を受けて僧秀延が中興したと言われています。
1.5K
4
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅に行ってきました。光...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
16884
巖吼寺
長崎県南島原市加津佐町乙432
巖吼寺は前名を円通寺と称し、正平8年(1353)、時の領主・有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請して一宇を建立し、その開山となる。当時は禅師の教化篤く、常住の僧300人におよび、七堂伽藍を備え、寺...
1.2K
7
巖吼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
巖吼寺の本堂です。🙏
岩戸山への石段です、見所が有りますがヒザが悪いので断念😂
16885
東昌寺
山形県天童市大町191
御朱印あり
1.3K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
東昌寺の本堂になります。住職さん不在で奥様が対応してくださいました。御朱印の事は分からない...
東昌寺本堂内。新西国中通三十三観音霊場第23番札所になっています。
16886
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.8K
1
大阪市福島区散策記録🪷
16887
無量壽院
香川県高松市御坊町5-10
天平11年(739年)、讃留霊王(さるれおう)が退治したという悪魚の菩提のため、行基が坂田郷室山の紫雲山麓に創建したと伝わる。その後空海が修造し、勅願所かつ真言伝法の七談義所(僧徒学門所のこと)のひとつとした。真言宗の僧侶・観賢が付近...
1.9K
0
16888
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.5K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
16889
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.6K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
16890
良正院
京都府京都市東山区林下町402
1.6K
3
昭和の初期、京都市東山区の良正院の寺門の前に、『肉弾』の作者桜井忠温大佐が「ここは御国を何...
由来の書かれた案内板です。
良正院です。知恩院の塔中寺院です。
16891
健福寺
佐賀県佐賀市大和町川上3881
真手山健福寺は、西暦712年頃行基菩薩により元真手山(現在地より北に約2km)に開創。以後この地は梵唄歌讃の声絶えることなく、仏教文化の源泉となりました。また七堂伽藍が立ち並ぶ健福寺をはじめ塔頭寺院も数知れず「真手千坊」と謳われたと...
1.1K
8
健福寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
健福寺の本堂です。🙏
健福寺梵鐘の説明書きです🙏
16892
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
1.9K
0
16893
立石寺 奥之院
山形県山形市山寺4456
御朱印あり
695
13
立石寺 奥之院でいただいた御朱印です。
16894
法音寺
山梨県南アルプス市江原1587
1.1K
8
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
16895
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
1.5K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
16896
常圓寺
千葉県船橋市二和西4-10-15
1.3K
6
常圓寺•本堂内部の様子。
常圓寺の、扁額です。
常圓寺の、赤芽楠です。
16897
宗圓寺
神奈川県小田原市城山1-20-8
1.7K
2
禅道山・宗圓寺の寺号標。
禅道山・宗圓寺の本堂。
16898
中海山 大厳寺
神奈川県厚木市愛甲東2-5-13
御朱印あり
1.6K
3
小田急線愛甲石田駅周辺の大厳寺の書置きの御朱印です。もうすぐ今の職場辞めるので、わざわざ半...
神奈川県厚木市 大厳寺の扁額です。厚木十二支寺社の一つです。
神奈川県厚木市 大厳寺の本堂です。厚木十二支寺社の一つです。七沢広沢寺四世の玄堯和尚が開山...
16899
妙乗寺
東京都足立区千住仲町43-12
御朱印あり
昭和15年(1940)、山本妙乗氏が妙正講設立。昭和27年(1952)堂宇を新築し開山す。
1.5K
4
足立区千住仲町、妙乗寺の参拝記録です。
足立区千住仲町、日蓮宗 妙乗寺の本堂です。
妙乗寺、今月の聖語です。
16900
光澤庵 (光沢庵)
山梨県南巨摩郡身延町光子沢1381
御朱印あり
1.4K
5
光澤庵の御首題です。身延町 雲澤寺でいただきました。
光澤庵におまいりしました。
光澤庵におまいりしました。
…
673
674
675
676
677
678
679
…
676/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。