ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 25,361件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
来迎寺
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗寺院の来迎寺は、紫雲山聖衆院と号します。祟蓮社傳誉上人学阿西入良縁和尚(万冶3年1660年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。当寺所蔵の庚申塔は江戸時代の年号が刻まれていますが、当地牛込馬場下を「湯原郡(荏原郡)」と...
1.6K
5
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院庚申塔(新宿区指定有形民俗文化財)
16777
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
1.9K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
16778
安養院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
1.5K
6
御朱印をお願いして、いただきました。(^。^)
自性院のお隣にある安養院様も、高野山真言宗備中霊場になっています。(^ ^)
神島の安養院の大師堂です
16779
不動寺
和歌山県紀の川市北涌250番地
以下、公式HPより引用 1601年(慶長六)創建と伝えられ、約400年の歴史をもつ、 由緒ある田舎の貧乏寺です。紀伊風土記には、「村中にあり 岩上に堂あり本尊不動明王は大師の作なり 什宝に山越三尊彌陀 恵心僧都筆 一幅あり」と、記さ...
1.9K
2
不動寺さんの本堂。本堂の中に入らせてもらえました。鎌倉期に開かれたそうです。毎月護摩業を行...
不動寺さんのお助け地蔵尊。
16780
虎姫観音堂
群馬県前橋市大手町1丁目13
御朱印あり
前橋城ゆかりの「お虎」の伝説になぞらえ、氾濫の絶えなかった利根川を鎮めるためにつくられた"お虎稲荷大明神"を祀るため、昭和42年に地域の人の寄付等により建設された。お堂の中には150cmほどの愛らしい観音様と水の神である弁財天、幾重に...
1.1K
10
前橋市 虎姫観音堂さんにお参り✨前橋城の御城印とセットで購入した虎姫観音堂の御朱印❔となります😊
【群馬県】前橋市、虎姫観音堂をお参りしました。毎月7日が御縁日の様です。
虎姫観音堂の境内です。
16781
潮久寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見1051
潮見(しおみ)にある寺院。表記がなく宗旨・宗派は不明。
1.9K
2
潮久寺の概観です。建物の前には広い駐車場があります。
県道353号線沿いにこのような案内のあるところの上に潮久寺があります。八百津方面からだとこ...
16782
常圓寺
千葉県船橋市二和西4-10-15
1.5K
6
常圓寺•本堂内部の様子。
常圓寺の、扁額です。
常圓寺の、赤芽楠です。
16783
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.8K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
16784
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
16785
善修院
静岡県熱海市網代490-1
御朱印あり
1.7K
4
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶御朱印帳へお書き入れ 伊豆八十八ヶ所霊場 第26番長...
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
16786
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.8K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
16787
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.7K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
16788
龍泉寺
東京都台東区竜泉2-17-15
2.0K
1
台東区竜泉、龍泉寺 御朱印対応していません。
16789
妙法寺 (広島市)
広島県広島市中区千田町3丁目15−27
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受866ヶ寺目。
妙法寺、本堂になります。
16790
妙慶寺
静岡県静岡市清水区清水町8−16
御朱印あり
1.8K
3
静岡市 妙慶寺達筆御首題ありがとうございました😊
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
16791
光岳寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6652
1.5K
6
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
16792
桃岳院
山梨県甲府市美咲1-1-31
1.8K
3
甲府市 桃岳院さんにお参り✨
桃岳院におまいりしました。
桃岳院の本堂です!!
16793
祐林寺
三重県伊賀市柏尾126
御朱印あり
1.5K
6
祐林寺の御朱印です。祐林寺は無住のため、伊賀市柘植の西光寺にていただけます。この御朱印は昨...
祐林寺の本堂です。祐林寺は無住で、現在伊賀市柘植の西光寺が管理されています。本堂の前で手を...
本堂に入り口に掲げられていました。祐林寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第二十四番札所でもあります。
16794
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.7K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
16795
善然寺
静岡県静岡市葵区新通1-2-31
御朱印あり
1.8K
3
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
16796
妙正寺
北海道恵庭市桜町2丁目9-1
御朱印あり
昭和4年4月、日蓮宗広宣寺法務所を設置昭和5年10月、日蓮宗 恵庭説教所と公称昭和10年2月、日蓮宗 恵庭説教所 設置許可を得る昭和28年3月、宗教法人 妙蓮寺の設立 登記昭和50年11月、本堂 庫裏を改築完成
1.8K
3
【妙正寺】直書きの御首題をいただきました❣️お若いご住職さまに५✍🏻書いてもらいました✨お...
【妙正寺】恵庭市にある「妙正寺」さまへお参りさせて いただきました🙇日蓮宗の寺院📿です✨
【妙正寺】本堂になります✨
16797
龍泉寺
山梨県上野原市上野原6362
御朱印あり
1.2K
9
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
16798
累徳寺
静岡県袋井市高尾828−1
御朱印あり
1.7K
4
過去に頂いた御首題です。
袋井市 累徳寺さんにお参り✨
本堂です。片付けをしていました。御首題は、やめるそうです。なのでいただけません。
16799
南福寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1
1.5K
6
神奈川県横浜市青葉区 真宗大谷派 南福寺です。
南福寺神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1本堂の表札
南福寺神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1本堂
16800
本覺寺
京都府京丹後市網野町網野1029
1.2K
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。