ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
11.1K
123
滋賀に御朱印巡りに行ってきました。
微妙寺(びみょうじ)は見ての通り非常にユニークなネーミングで日本に唯一の名前となります。寺...
微妙寺の本堂脇に天台大師像です。
1627
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
御朱印あり
白鳳時代に役行者によって創建されたと伝承される寺院。天長元年(824年)、弘法大師空海が室生寺を再興した折に、この地にも弥勒菩薩を祀る小堂を建立。「慈尊院弥勒寺」と名づけれらと伝えられる。宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏...
16.0K
74
役行者御霊跡の御朱印もいただきました。
弥勒磨崖仏です。川の向こうを彼岸と見立てた姿には感動。逆光のため肉眼では見れなかった為写真...
大野寺の礼拝所です。ここから覗くと岩壁に彫られた弥勒磨崖仏を見ることができます。
1628
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
17.8K
56
直書きにて御朱印頂きました。
上行寺の水子地蔵尊です。
上行寺の祖師堂になります。
1629
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
17.7K
84
御朱印をいただきました。
府中の街中タワマンが肩を並べてる間に称名寺さまがあります。不思議な感じですが何故かマッチし...
境内には日切地蔵尊さまがあります😊オシャレな札は裏にはお願い事が書かれています🌟🙏
1630
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
17.8K
78
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
1631
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
15.3K
95
楞厳寺 関西花の寺25寺
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
1632
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
18.1K
32
御朱印を書置きでいただきました。
山門左横の如意輪観音と六地蔵です。
山門左横の馬頭観音さんです。
1633
長楽寺
京都府京都市東山区円山町626
御朱印あり
延暦24年(805年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝...
14.3K
90
直書きにて頂きました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。300円です。
長楽寺の扁額。集古十種に記載されている小野道風筆のものと似ています。
長楽寺さん、本堂のご様子
1634
瑠璃寺
兵庫県佐用郡佐用町船越877
御朱印あり
新西国三十三箇所
瑠璃寺(るりじ、るりでら)は兵庫県佐用郡佐用町船越にある仏教寺院。山号は船越山。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。高野山真言宗別格本山で、本尊は千手観世音菩薩。
16.1K
85
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第33番 瑠璃寺墨書き:千手観音 ※ご住職がご不在のた...
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第33番 瑠璃寺本堂
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第33番 瑠璃寺本堂への石段
1635
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
15.6K
77
綺麗な用紙に、その場で文字を入れていただきました。
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
1636
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
17.4K
65
妙照寺の御首題です。
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
1637
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
15.5K
78
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
1638
安國寺
沖縄県那覇市首里寒川町1-2
御朱印あり
およそ500年前、室町時代の尚泰久王の建立か、あるいは、尚徳王が尚泰久王の追善供養をするために建立するために創建されたとも伝えられているが、事実は定かではない。当時、足利尊氏が全国に寺を一宇づつ寄進して、戦国時代に没した諸霊位の冥福を...
19.1K
41
書置きの御朱印を頂きました
家族の沖縄旅行で首里城を訪れた折に安国寺さんに立ち寄って御朱印をいただきました。書き置きで...
安國寺の山門です。鐘楼門の様式でした。
1639
海岸寺
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1
御朱印あり
寺伝によれば、ここは空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされる。更に空海は奈良時代後期の宝亀5年(774年)に当寺奥の院で生まれたとされており、弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡と言われる。平安時代初期の大同2...
15.1K
97
直書きでいただきました。
🌼海岸寺☑︎四国別格霊場 第18番念珠の女珠🔮を拝受しましたꕤ…˖*
手水舎も香炉も本堂も近い🙏お参りしやすいコンパクトな境内です(*ˊᵕˋ*)ノ"奥の院大師堂...
1640
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
19.0K
42
過去の参拝記録です。
能成寺は、貞和年間(1345~1350)に信玄公の父・信虎の曽祖父である武田信守公が開基と...
能成寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。
1641
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
18.6K
85
こっちらの情報がないので投稿します1月24日だけ限定御朱印サイズ18cm×8cmサイズで頂...
三重県松阪市愛宕町の愛宕山龍泉寺に参拝しました。
『松阪七弘法巡り』の御朱印と一緒に頂いた大師様のお言葉の説明書です。
1642
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
17.8K
54
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
1643
本寺専修寺
栃木県真岡市高田1482
御朱印あり
嘉禄元年(1225年)、浄土真宗の開祖である親鸞が、関東各地の教化に入って十余年、真岡城主大内国行の懇願により建てられた寺院と伝えられる。また、『親鸞聖人正統伝』によれば親鸞が「般舟石(はんじゅせき)」の上で野宿をしていた時に、童子の...
16.0K
72
庫裏にて紙渡しでいただきました
御影堂です親鸞聖人の等身の御影を中央に安置し、 左右に真仏・顕智両上人の坐像を はじめ、...
鐘楼には見事な彫物が♪♪
1644
妙典寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−12
御朱印あり
永禄元年、筑後柳川で本成院日円上人によって創建され、当初は円理院と称したようです。慶長8年に立花家の家臣・薦野増時によって現在地に移され、博多における法華経の道場、また、薦野家の菩提寺として再出発をはかることになった。
16.4K
68
直書きの御朱印を拝受しました。
妙典寺さん 本堂になります。
妙典寺さん 山門になります。 撮影が傾いてしまいました。
1645
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
17.0K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
1646
龍雲院 (本能寺塔頭)
京都府京都市中京区下本能寺前町522-1
御朱印あり
18.8K
44
記録用:16ヶ所目(直書き)
以前、立ち寄った時も撮影させて頂いたのですが、今回も撮影させて頂きました。信長と光秀の墨絵...
本日、龍雲院様に伺って来ました。
1647
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)御府内八十八か所霊場 札所四十三番
15.7K
75
御府内八十八セルフでした。
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
御朱印拝受のとき一緒に頂きました。美味しく頂きました😊
1648
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
21.5K
17
福岡県太宰府市 光明禅寺
太宰府の光明禅寺様のお庭を拝見させていただきました。
2019/7/14母、姉
1649
海雲山 慈眼院 高蔵寺
福島県いわき市高倉町鶴巻50
御朱印あり
大同2年という年は福島県にとりまして大変な年でありました。民謡でも有名なあの会津磐梯山をはじめ、吾妻小富士等の山々が、噴火を繰り返し、高く舞い上がった火山灰が遠くいわき地方にも降り注ぎ、農作物が枯れ,加えて疫病蔓延してさながら地獄の様...
17.7K
54
福島県いわき市に境内を構える海雲山 慈眼院 高蔵寺、北國八十八ヶ所霊場、第二十四番札所、御...
江戸時代は寺領30石が与えられている、当寺の本堂は1892年(明治25年)の火災で焼失し、...
福島県いわき市に境内を構える海雲山 慈眼院 高蔵寺、修繕中の三重塔
1650
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
17.1K
60
書き入れていただきました。右側のだるまさんの中の家内安全のところは、商売繁盛、学業成就など...
ドウダンツツジの紅葉か見られました。
岐阜市 大龍寺さんにお参り✨本堂前の達磨さんの大きな像😲
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。