ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 24,656件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
慶雲寺
和歌山県日高郡印南町宮ノ前594
御朱印あり
1.2K
5
慶雲寺の御朱印です。法事の前だったのですが、直書きしてくれました。
西山浄土宗 総本山である光明寺寺宝展、京都御朱伝来の襖絵など、今年の期間が書かれたポスタが...
こちらが慶雲寺の柏槙(びゃくしん)です。現在は町の天然記念物となってますが、戦前は和歌山県...
16627
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.5K
2
直書の御朱印いただきました
16628
延命寺
大分県大分市大字細34
御朱印あり
1.4K
3
過去にいただいたものです。
百華山延命禅寺と書かれています
16629
金鶏寺
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4103
1.3K
4
金鶏寺からの諸塚村の景色です。🙏椎葉村に向かう予定でしたが通行止めの為変更です😅
金鶏寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
金鶏寺境内には大きな杉がに並んでいます🙏
16630
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.5K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
16631
高木山 正法寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3-9-12
御朱印あり
596
12
2024年9月8日直書きタイプの御朱印(好日)を拝受しました。初穂料:お気持ち
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木山 正法寺の本堂
正法寺境内にある"納骨堂"の写真です。
16632
神応山真光寺
岡山県総社市久代5527
御朱印あり
真光寺は岡山県総社市久代にある真言宗御室派の寺院です
1.2K
5
御朱印を直書きで貰いました
真言宗御室派の真光寺の客殿です
真言宗御室派の真光寺の大師堂です
16633
明練寺
長崎県長崎市江里町17−28 明練寺
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
明練寺、本堂になります。
16634
龍音寺
滋賀県大津市大石龍門3丁目1-10
御朱印あり
1.5K
2
びわ湖百八霊場第三番の御朱印。本堂前にあるボックスから拝受します。(びわ湖百八霊場寺院あるある)
龍音寺本堂。立木観音や佐久奈度神社のある勢多川沿い、細い道をうねうねと進んだ先にあります。...
16635
醫王寺
愛知県刈谷市高津波町2丁目94
896
9
本堂左手にあります薬師堂です。醫王寺は慶長年間(1596~1615)刈谷楞厳寺第11世能山...
薬師堂の前には文久3年(1863)に造られた本堂の鬼瓦が置かれてました。平成7年(1995...
石段を上がった正面が本堂です。御本尊は釈迦如来です。以前同じ刈谷市にあります洞隣寺で投稿し...
16636
大平観音堂
滋賀県米原市春照658-4
春照(すいじょう)にある堂。伊吹山文化資料館が管理しているが、現在はSARS-COV-2の感染拡大により拝観受付は中止されている。もとは伊吹山四大護国寺のひとつ・太平寺(たいへいじ)であった。
1.4K
3
堂には本尊と拝観について説明がありました。なお、調べたところでは現在感染症感染拡大によって...
観音堂の概観です。左に駐車できるスペースがありました。
伊吹山文化資料館の近くに大平観音堂がありました。太平寺城についての説明が横にありました。
16637
頼光寺
兵庫県豊岡市日高町上郷580
植村直己(世界に歴史を刻んだ偉大な冒険家)の菩提寺
295
15
植村直己氏の墓碑と紅葉です。
山頂の植村直己ふるさと公園です。
散策路から見た頼光寺の本堂(屋根)と麓の景色です。だいぶ上まで上がってきました。
16638
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.4K
3
京都の萬年寺の寺務所にて御朱印をいただきました。二種類ありましたが、こちらの通常のものだけ...
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
16639
大福寺
東京都多摩市貝取1-55-1
御朱印あり
1.4K
3
こちらが本堂になります💁
東京都多摩市貝取、大福寺
檀家さんのみとのこと😓
16640
祐蔵寺
愛知県豊田市幸町寺前68
御朱印あり
1.5K
2
愛知県豊田市の祐蔵寺で、直書き御朱印を頂きました。😊
閑静な住宅街にあります。近くを流れる矢作川の堤防に、「徳川家康渡船之所」と書かれた石碑があ...
16641
正福寺
兵庫県淡路市遠田668
御朱印あり
1.4K
3
正福寺の御朱印です。
のんびりとした雰囲気です。
高台にある静かなお寺です。
16642
西念寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1527
1.4K
3
岩瀬山正定院西念寺。本堂、幼稚園も兼ねていて関係者以外は立ち入り禁止みたいです。
岩瀬山正定院西念寺。浄土宗、本尊は阿弥陀如来。
保育園が併設されています。大長寺から600mです。
16643
神養寺
福岡県八女市立花町白木806-10
1.6K
1
神養寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
16644
正覚院
愛知県田原市六連町黒福56
北緯34度38分58.5秒東経137度19分39.9秒正覚院(しょうかくいん)は、愛知県田原市にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
16645
徳岩院
山梨県甲州市勝沼町上岩崎1231
御朱印あり
1.2K
5
徳岩院でいただいた御朱印です。
徳岩院におまいりしました。
徳岩院におまいりしました。
16646
妙性坊
愛知県一宮市北方町北方字下本郷1-68
河野九門徒のひとつ。大同2年(802年)、尾張国葉栗郡笠田村(現・各務原市川島笠田町)に天台宗の寺院・寂光山威徳院一乗寺として創建された。洪水で流失した後、建久7年(1196年)に来善庵の名で再建され、仁治元年(1240年)には浄土真...
1.5K
2
山門の中にある由緒書きです。
県道148号線の標柱からまっすぐ道を進むと、山門に行き当たります。山門の横から境内に入って...
16647
真光寺
三重県三重郡朝日町縄生729
大同2年(807) 最澄により天神山のお坊ヶ谷に天台精舎として創建される。興国元年(1340)本願寺第三世覚如上人の教化を受けて浄土真宗に改宗された。
1.2K
5
松平定賢から曾祖父松平定良が有馬温泉の帰途病死した際に近所の川が洪水で足止めとなったためこ...
万治3年(1660)松平定良公の従兄の子、定重から賜った梅鉢の定紋入り大手水鉢。
2月訪問。真光寺本堂
16648
五百仏寺 札幌別院
北海道札幌市厚別区厚別中央3条2丁目16-43 一心寺内
御朱印あり
1.3K
4
【五百仏寺 札幌別院】直書きの御朱印を二体いただきました❣️
【五百仏寺 札幌別院】メイン道路から、奥にある建物で看板がないと見落としそうです😆建物も寺...
【五百仏寺 札幌別院】素敵な言葉がありました✨
16649
来迎寺
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗寺院の来迎寺は、紫雲山聖衆院と号します。祟蓮社傳誉上人学阿西入良縁和尚(万冶3年1660年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。当寺所蔵の庚申塔は江戸時代の年号が刻まれていますが、当地牛込馬場下を「湯原郡(荏原郡)」と...
1.2K
5
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院庚申塔(新宿区指定有形民俗文化財)
16650
天光寺
徳島県徳島市応神町古川字高良47
御朱印あり
勝悟上人によって開かれた。774年(宝亀5年)に疫病が流行した際、勝悟上人が観音像を刻み開眼すると紫雲虚空に遍満し病もおさまったとの伝承が残されている。
1.4K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の御朱印です。徳島市応神町の持宝寺で頂きました。
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の山門です
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。