ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16201位~16225位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16201
見海寺
京都府舞鶴市西71
1.9K
5
左側が恵美須神社、右側が庫裏です。
見海寺の説明書きです。
見海寺の本堂の写真です。
16202
妙経寺
福岡県北九州市八幡東区石坪町8−27
御朱印あり
2.1K
3
北九州市八幡東区妙経寺副住職が大変お忙しい中、時間をつくってくださり、御首題を(直書)して...
妙経寺、本堂になります。
北九州市八幡東区妙経寺全景となります。
16203
善住寺
愛知県豊川市小坂井町北浦11
1.9K
5
母子観音か善住寺さんに聞きそびれてしまいました💦浄財にお賽銭を入れ子どもと一緒にお参りしま...
山門からまっすぐ歩き右斜め向かいが本堂そして、左側に庚申様の祠があります。庚申様の右側奥に...
庚申様になります。お参りの目的はお恥ずかしながらイボができたのをきっかけにイボ取り祈願しに...
16204
利田山 羯摩院 正福寺
埼玉県行田市利田479
渡柳山 本性寺の兼務寺
1.8K
6
正福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口 正面
参拝記録保存の為 投稿します
16205
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
2.0K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
16206
下柳村観音堂
山形県尾花沢市下柳渡戸59
1.7K
7
銀山途中の観音堂です
下柳村観音堂を角度を変えて撮ってみました。スズメバチ退治のスプレーが置いてありビックリしま...
下柳村観音堂の扁額になります。
16207
妙傳寺
静岡県浜松市中区新津町491
御朱印あり
1.9K
5
過去に頂いた御首題です。
本日、うかがって御住職に御首題の事をうかがったところ今はやっていない…との事でした。
本日、うかがった妙傳寺様の本堂になります。
16208
矢梨観音 法華寺
愛知県知多郡美浜町豊丘五宝115
御朱印あり
大乗山法華寺は「矢梨観音」とも通称される。聖武天皇の御代、神亀五年(728)行基菩薩の開基という。かつては七堂伽藍、 精舎十七坊を有したという。古来、眼病に霊験ある寺として信仰が篤い。
2.2K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
16209
法喜院
山梨県甲斐市宇津谷4069
2.0K
4
法喜院におまいりしました。
法喜院におまいりしました。
甲斐市 法喜院さんにお参り✨
16210
玉林寺
佐賀県佐賀市大和町大字久池井3257
後小松朝の永徳2年(1382)鑰尼信濃守季高の建立になり無着禅師の開山である。後小松天皇より綸旨、 及び玉林禅寺の勅額を授けられ紫衣の道場として高僧への道の修行の場であったといわれ当時寺格高い寺であったことが想像できる。しかし、室町時...
1.7K
7
玉林寺の本堂内です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
《祈祷》の篇額です 。🙏
勅賜 玉林禅寺の篇額です。🙏
16211
真宗大谷派三河別院
愛知県岡崎市中町野添25
2.0K
4
11月訪問。三河別院本堂
11月訪問。三河別院手水舎
11月訪問。三河別院山門
16212
正源寺
千葉県君津市久留里市場185-1
御朱印あり
2.1K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました。境内のお堂には、「加勢観世音菩薩」と呼ばれる観...
当寺は、鎌倉時代の徳治2年(西暦1307年)時宗の高僧 他阿真教上人により、上総の念仏根本...
千葉県君津市久留里市場の正源寺さまです。浄土宗のお寺です。
16213
東光院
千葉県茂原市茂原1249
御朱印あり
1.8K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥無料駐車場🅿️ありますが、日蓮宗...
お参りさせて頂きました🙏✨お若くて感じのいい、お若いご住職さまが、奥様と仲良く草取りされて...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
16214
長光寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中268-1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音霊場 5番札所
2.3K
1
御朱印いただきました
16215
往生寺
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1241
御朱印あり
往生寺は、現在は密厳院の境内の清滝堂に祀され、寺運哀微したものの、昔は徳川家より朱印三十石を贈ったこともある。このあたりでは有力な寺院だった。寛仁元年(1017)、恵心僧都の創立で、本尊の聖観世音菩薩坐像も恵心の作と伝わる。
2.1K
3
少し離れた場所にある堀江商店さまにていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(9/37)
寺伝によれば寛仁元年(1017)、恵心僧都が創建。本尊である聖観音坐像も恵心僧都の作といわ...
千葉県鋸南町上佐久間の往生寺さまです真言宗智山派のお寺です安房国札観音霊場10番札所
16216
明性寺
滋賀県彦根市本町3-3-56
天台宗から真宗へ信仰を変えた僧・法善によって長享元年(1487年)に摂津国西成郡島里で金光山明性坊として創建される。天正11年には近江国蒲生郡日野谷益田郷に移転した。慶長11年(1606年)第5世祐勝のとき、彦根藩主井伊直孝の要請で現...
2.2K
2
明性寺の概観です。立派な楼門や大きな本堂、広い境内を有しています。
明性寺の太鼓楼です。境内東にあります。手前に駐車場のようなものがありますが、企業のところで...
16217
上行寺
山梨県北杜市大泉町西井出266
御朱印あり
1.6K
8
上行寺でいただいた御首題です。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
16218
長等寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1446
市場(いちば)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第八組に所属している。現住職は雨森一法氏。
1.4K
10
長等寺の本堂正面になります。
こちらは長等寺の鐘楼です。
長等寺の本堂の様子です。
16219
西光寺
新潟県柏崎市西山町長嶺713
御朱印あり
冬には白鳥が飛来する柏崎市の長嶺大池のほとりに建つ西光寺には、十二神将が残る。 文化2年(1805年)に木喰上人が1週間足らずで彫り上げた十二神将だが、長年本堂の天井裏にしまわれたままで、昭和4年に屋根の葺き替えを行った際に発見され、...
1.4K
10
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺こちらのお寺は無住職なので、20番札所の華蔵院で御朱...
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺本堂です✨
16220
極性寺
富山県富山市安田町1-11
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
2.4K
0
16221
本傳寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいた御首題になります。
勢いのある門柱です。
16222
稱名寺
兵庫県丹波市春日町黒井2345
1.0K
14
稱名寺 丹波市春日町黒井
稱名寺 丹波市春日町黒井
境内から霊園への参道にあった地蔵尊です。
16223
普門寺
愛知県北名古屋市西之保中屋敷44
御朱印あり
906
15
「達磨大師」書置きを拝受。本堂内賽銭箱の横に置いてあります。冥加料三百縁。
北名古屋市 普門寺寺号標と山門
北名古屋市 普門寺鐘楼
16224
圓満寺
兵庫県淡路市志筑1542-1
御朱印あり
2.2K
2
御朱印も頂きました。
住宅街にあるお寺です。
16225
山見観音堂
三重県松阪市小阿阪町555番地
1.9K
5
水月観音堂の建物の様子を撮影しました。左手の扉の奥に千手観音菩薩様が祀られていますが、扉は...
更にその奥にお地蔵様と『○○老大和尚』と刻まれた石碑が立っています。
水月観音堂の境内奥の宝塔?です。
…
646
647
648
649
650
651
652
…
649/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。