ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
福安寺
京都府南丹市八木町室橋西垣内6-7
1.2K
7
観音堂前の「文覚地蔵」です。
船井郡(ごおり)観音霊場を示す板が置かれてました。
福安寺の観音堂の写真です。
16102
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
449
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
16103
光明寺
愛知県常滑市大野町10丁目65番地
光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗の一派である浄土真宗東本願寺派に属する仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
16104
純正寺
大阪府豊中市服部豊町1丁目8−1 純正寺
御朱印あり
1.4K
5
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門から本堂になります。
本堂になります。中をご案内いただきました。
16105
妙徳寺
島根県松江市浜佐田町550-1
1.3K
6
入口から石段の上段からの撮影です 無住のため境内は荒れております 歴史のある寺なのに悲しく...
妙徳寺の境内に祖師堂がございます
妙徳寺の本堂になります
16106
正念寺
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙885
白鷹町の正念寺には、高さが1丈6尺におよぶ、巨大な石地蔵が安置されている。これは天明4年(1704)頃、住職が3年にわたる托鉢により浄財を募り創建したものと云う。この丈六地蔵尊には、足の悪い子どもが地蔵様の足と取りかえっこをしたら、子...
753
12
〘正念寺〙白鷹町の正念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。稲荷山正念寺の...
〘正念寺〙本堂になります。お客様が来ており御朱印の事は聞けませんでした💦。
〘正念寺〙正念寺の説明書ときつねまつりポスターになります。ここ正念寺はきつねまつりの事務所...
16107
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
649
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
16108
亀雲山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区庄内町736
御朱印あり
847
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀雲山 龍泉寺の本堂です。
亀雲山 龍泉寺の山門です。
16109
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
1.8K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
16110
全久寺
愛知県名古屋市天白区植田1丁目311
御朱印あり
1.1K
8
愛知県名古屋市の全久寺の御朱印です。
1月訪問。全久寺観音堂
1月訪問。全久寺手水鉢
16111
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.8K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
16112
龍泰寺
山形県山形市高原町902
龍泰寺は、昔、室町中期にこの寺の東方の山麓瀧の沢にあり、天台宗の「穫念寺」であったことは今の龍泰寺のご本尊が阿弥陀如来であることから明白と思われます。 また、その伝承を裏付けるものとして、瀧の沢周辺を開墾したところ北朝の年号のある板碑...
1.2K
7
龍泰寺の本堂になります。車は有りましたが不在?でした。また伺います。
龍泰寺境内にある石燈籠になります。
龍泰寺、板碑の説明書になります。
16113
木原不動尊
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
1.3K
6
木原不動尊、不動霊場専用御朱印と御影です。此方のお寺の情報は既に長寿寺でもう作られてるの知...
木原不動尊の本堂です。来た時には御祓いの太鼓の音とかがなっており丁度良い時に来れたと思いま...
木原不動尊の鐘です。
16114
紅樹院
愛知県西尾市上町浜屋敷83
御朱印あり
西尾の抹茶、その茶祖:足立順道師のお寺 紅樹院は、大永年間(1521~28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗の寺院。
1.4K
5
愛知県西尾市の紅樹院の御朱印です。
紅樹院は、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有名です^_^
16115
石水山 淨蓮院
群馬県邑楽郡板倉町大曲1066
1.3K
6
どなたのお堂なのか判りませんでした。
多くの石碑や石仏と説明
十王十仏板碑の説明(町教委)
16116
地蔵堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子供の無病息災にご利益あり。
1.5K
4
足助宿の古い街並にある地蔵堂です。
足助にご縁のある柄澤照文さんのイラストが描かれた説明書きが目を引きます。
お参りに来られる方がたくさん居て、なかなか📷撮れませんでした😅
16117
徳正寺
長野県上高井郡高山村大字中山2140
中山(なかやま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派長野教区河東組に所属している。
1.9K
0
16118
大統寺
福島県白河市馬町26
御朱印あり
大統寺と起源は弘仁年間(810〜823)に遡ることが出来ます。当初は金勝寺の近傍にありました。その後、白河法皇の時世に、この地は京の都に似ており、京の都を学ぶべし、「白河」の名がふさわしいとしたことは良く知られている様です。法皇は勅願...
1.1K
8
白河市 大統寺ご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 寳陀山大統寺 境内の入口の様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
白河市 大統寺 庫裡の建屋に併設されている鐘楼です。梵鐘・松平定信公が白河在城の折に、御鋳...
16119
高月院
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8079-3
御朱印あり
慶長17年(1612)佐土原藩2代藩主である島津忠興が、初代佐土原藩主島津以久の三回忌にあたり建立した。開山は京都、大雲院の住職であった聖誉貞安。院号は初代藩主の戒名「高月院殿前典廐照誉宗恕居士」に由来する。それ以来、藩主の菩提寺とも...
1.5K
4
高月院の御朱印をいただきました。🙏
高月院の本堂です。🙏
高月院境内に有った戊辰戦争時の慰霊碑です。🙏
16120
慶春寺
三重県伊勢市二見町三津302番地
1.5K
4
慶春寺の御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の...
慶春寺の入り口付近にお地蔵様が並んでいました。
こちらは山門は無く、門柱に社号標が掲げられいました。
16121
無量山西福寺
新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目3−5
1.6K
3
西福寺の入り口から本堂を眺めた構図。
新潟市中央区沼垂にある西福寺へとお参りに行ってきました。入り口前のお地蔵さまです。
新潟市中央区沼垂にある西福寺の本堂です。
16122
剣映山 玉泉寺
神奈川県横浜市青葉区元石川町3599
1.6K
3
横浜市青葉区あざみ野の玉泉寺
玉泉寺山門の吽形像。
玉泉寺山門の阿形像。
16123
長寿寺
山形県酒田市鶴田寺の越2
341
16
本堂に掲げられた山号額です。ご住職がお留守だったため詳細は不明ですが、坊守さんは御朱印をお...
閻魔大王のアップです。
本堂内の様子です。閻魔大王像や十王像等が並んでいました。
16124
西安寺
宮城県柴田郡村田町足立漆坊79-1
1.1K
8
いつもは斜めも今回は正面です😆お昼前でしたのでこれで失礼させてもらいました🙇
境内にある大木です。まだ、赤くならない…。
親鸞聖人御像になります。
16125
千代山 薬王院 普門寺
埼玉県熊谷市千代425-1
御朱印あり
1.7K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。