ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15851位~15875位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15851
中央不動尊
岐阜県関市迫間
迫間不動尊に隣接する不動尊。
1.7K
3
参拝いたしました。中央不動明王様
中央不動尊は滝の傍らにあります。
迫間不動尊参道から分岐する中央不動尊の参道です。
15852
乾徳寺
愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)。本尊は釈迦牟尼如来。妙心寺末。
1.9K
1
山門、手前が庫裡、奥が本堂になってるみたいです。
15853
身玉山
愛知県豊田市御船町申原
身玉山(みたまざん・みたまさん)は、愛知県豊田市にある真言密教の単立の寺であり、寺格は総本山である。本尊は不動明王。愛知県では比較的規模の大きい寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。不動明王信仰の寺院のひ...
2.0K
0
15854
般若寺
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第9番札所の御朱印です。
般若寺の本堂を遠くから撮影しました。富野猿賀神社が隣にあります。
15855
寿福寺 (壽福寺)
東京都目黒区上目黒5丁目16番
壽福寺は正式には新清山観明院壽福寺といい、元和元年(1615)、大阿闍梨鳳算大和尚によって現在地に創建されたと伝えられていますが、その草創は更に朔り、室町時代末期の頃にはすでに草庵が結ばれていたと推察されます。 壽福寺周辺の地は武蔵野...
1.6K
4
目黒区上目黒にあります寿福寺
中目黒から散策中、立ち寄らせて頂きました。
静かで心を洗われる場所です。本堂の戸は閉まってました。
15856
法泉寺
香川県観音寺市大野原町田野々224-2
1.6K
4
親鸞さんの銅像と紅葉
銀杏と紅葉のコントラストが最高です。
この時期になるとたくさんの人がいます。
15857
妙長教会
佐賀県小城市三日月町樋口365−1
御朱印あり
1.4K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙長教会さんの本堂だと思われます。
境内にある、題目塔になります。
15858
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
1.9K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
15859
家忠山 寶泉院 華王寺
群馬県高崎市新保町1410
1.6K
4
一隅を照らす、これすなわち国宝なり
華王寺の説明が書いて有ります
御本殿左手に有ります石碑、石仏、石祠その向こうにはお隣日枝神社が見えます
15860
徳林寺
三重県志摩市浜島町南張881番地
御朱印あり
1.5K
5
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた徳林寺の御朱印です。
徳林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
階段を登り切った先に徳林寺の御本堂が建っています。
15861
地蔵寺
愛知県岡崎市中町大門通25
御朱印あり
古くから「畑中地蔵尊」と呼ばれている。代々地元の人々に守られてきたお堂で、大正14年(1925)に堂宇が再建。昭和23年(1947)から現在の寺号である地蔵寺に改められた。
1.8K
2
愛知県岡崎市の地蔵寺で頂いた御朱印です。岡崎三十六地蔵の三番礼所になります。
本堂前でお参りしたあと、庫裏に行き御朱印をお願いさせて頂くと、本堂を開けて頂きました。あり...
15862
満願寺
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕100-2
御朱印あり
1.6K
4
浄土真宗なので、本来は御朱印はかかれないそうですが、訪れた際、住職さんにお願いするとお寺の...
本殿の左側にも同じように、書かれていますが、こちらは読むと、心に刺さる言葉ですが共感できる...
本殿の入り口に貼ってあります。読むと納得できる内容です。
15863
経蔵寺
長野県飯田市上郷別府1768
御朱印あり
1.5K
5
飯田市 経蔵寺御首題をいただきました😊
飯田市 経蔵寺さんにお参り✨文化財の山門と桜です🌸
経蔵寺様の山門の説明書になります。
15864
妙興寺
兵庫県伊丹市中野東1丁目352 日蓮宗妙興寺
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました。御首題拝受575ヶ寺目。
以前いろいろなことでお世話になりお参りさせていただきました。住職はお留守でした。本堂は山門...
15865
本興寺
山口県宇部市西本町2丁目12−9
御朱印あり
1.7K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本興寺、本堂になります。
15866
妙蓮寺
佐賀県小城市牛津町下砥川752
1.6K
4
妙蓮寺本堂になります。参拝させて頂きました。
御首題は書いて無いとの事でした(^_^;)
妙蓮寺さんの題目塔です。
15867
松龍山 普伝院
静岡県浜松市中央区安新町126
御朱印あり
静岡県浜松市中央区飯田町にある龍泉寺の末寺です。
578
15
安間稲荷の書置き御朱印をいただきました。
賽銭日箱の上に古いお狐様。
境内にある安間稲荷を参拝しました。
15868
雲栄山永谷寺
新潟県五泉市川内1430
御朱印あり
1.4K
6
新潟県五泉市にある永谷寺へとお参りに行ってきました。これは蒲原五番札所の御朱印です。聖観世...
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。脇にいらっしゃるお地蔵様。
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。お寺さまへの階段。暑いので結構きつい。
15869
永持寺
山形県酒田市千代田外野79
御朱印あり
吉諸山永持寺は平安時代天台宗慈覚大師作と伝えられる地蔵菩薩のお堂建立の地に開山創立。天正年間(本能寺の変頃)に松嶺總光寺26世が曹洞宗に開創(宗派変え)し、440余年間歴代住職30代を経て今日に至る。山号寺号は曹洞宗両本山名(永平寺、...
772
13
本堂でご住職に直書きしていただきました。
荘内地蔵菩薩八十八霊場に登録されているお地蔵さんのアップです。
本堂内の様子です。お地蔵様です。
15870
龍禪寺
福島県白河市本沼
御朱印あり
1.1K
9
白河市 龍禪寺のご朱印です。 同市の龍蔵寺にて書置を拝受しました。
白河市 随雲山龍禪寺 参道石段の入口周りの様子です。本尊・千手観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍禪寺 参道石段の入口に建つ寺号標(仙道観音霊場第28番札所)です。
15871
妙福寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町福渡547
御朱印あり
1.4K
6
御首題を直書きで貰いました
建部町の妙福寺の鐘楼です
建部町の妙福寺の祖師堂です
15872
自然山 寶輪院 法善寺
埼玉県川越市幸町2-14
一向宗、京東本願寺の末なり、自然山寳林院と號す、或は華界院とも云、縁起を閲るに當寺は昔真言宗にて丹州氷上にありて門徒十五ヶ所の本山なりしに、寛正元年時の住僧、法印良應ここに移住して當寺を起立し、良祐・良全・祐智・祐惠・良海に至るまで、...
1.2K
8
法善寺 川越小江戸散策
法善寺 川越小江戸散策
法善寺 川越小江戸散策
15873
別所虚空蔵尊
新潟県五泉市別所1318
御朱印あり
732年に行基菩薩により創建
1.7K
3
虚空蔵様のお祭で頂きました
昨年は少雪でしたが、今年はどうかなあ…誘ってくれた友人に大感謝。
15874
山見観音堂
三重県松阪市小阿阪町555番地
1.5K
5
水月観音堂の建物の様子を撮影しました。左手の扉の奥に千手観音菩薩様が祀られていますが、扉は...
更にその奥にお地蔵様と『○○老大和尚』と刻まれた石碑が立っています。
水月観音堂の境内奥の宝塔?です。
15875
持明院
栃木県栃木市皆川城内町531
1.0K
10
弘法大師様と観世音菩薩様。
本堂と背面の山の斜面。
本堂を正面から。「別峯山」の額。
…
632
633
634
635
636
637
638
…
635/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。