ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
神護山 浄泉寺
埼玉県熊谷市下川上179-1
竜渕寺末寺 神護山 浄泉寺
1.9K
4
浄泉寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15802
岩松院
山梨県甲州市塩山小屋敷2285
2.0K
3
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
15803
不動寺
山梨県南アルプス市古市場180
御朱印あり
1.6K
7
不動寺でいただいた御朱印です。
不動寺におまいりしました。
不動寺におまいりしました。
15804
日限地蔵尊
栃木県佐野市天明町
御朱印あり
1.6K
7
佐野市天明町、日限地蔵尊の御朱印です。
日限地蔵尊のお守りです涅槃寺で御朱印を書いて頂いた際に貰って来ました
佐野市の日限地蔵尊にお参りさせて頂きましたちゃんとページ有るじゃん
15805
妙泉寺 (綾部市)
京都府綾部市里町清水4
1.7K
6
境内にあった招福布袋尊の石像です。
境内の石仏像です。子どもを抱いた観音様だと思います。日蓮宗のお寺で観音様は珍しいように思い...
高祖日蓮大菩薩第740遠忌御報恩の石碑と石像です。
15806
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
1.4K
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
15807
浄福寺
東京都八王子市下恩方町3259
御朱印あり
2.0K
3
ご本尊の大日如来さまの御朱印です💁
こちらが本堂になります💁
ここから階段を登ります💁弘法大師さま、六地蔵さまがおります
15808
阿弥陀寺
福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168
阿弥陀寺の創建は室町時代の鷹永13年(1406)、当時の領主である岩松義政が源尊上人招いて開かれたのが始まりと伝えられています。
1.8K
5
南相馬市 中目山阿弥陀寺 山門 浄土宗の寺院です。
南相馬市 阿弥陀寺 参道途中から見上げて鐘楼です。お地蔵様もいらっしゃいますね。
南相馬市 阿弥陀寺 正面から本堂です。 創建は室町時代の鷹永13年(1406)当時の領主で...
15809
西運寺
山形県寒河江市本町3-11-19
御朱印あり
1.1K
12
寒河江市 西運寺のご朱印です。本堂内にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 蓮䑓山西運寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
寒河江市 西運寺 斜めから本堂です。
15810
蓮乗寺
長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建。海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の...
2.3K
0
15811
西方寺
富山県砺波市宮丸61番地
浄土真宗東本願寺派のお寺さまです。
2.2K
1
西方寺さまの掲示板のお言葉です。大切に大切にしていた人が写真に収めて送ってくれました。私に...
15812
妙福寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町福渡547
御朱印あり
1.7K
6
御首題を直書きで貰いました
建部町の妙福寺の鐘楼です
建部町の妙福寺の祖師堂です
15813
宗玄寺
兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
2.2K
1
丹波篠山 古市の宗玄寺にて参拝赤穂浪士(不破数右衛門正種)ゆかりの寺として知られています。
15814
浄教寺
愛知県知立市八橋町神戸23−1
1.8K
5
浄教寺鐘楼門(知立市指定文化財)
浄教寺の本堂です。知立市の無量寿寺と並んで由緒ある古刹です^_^
愛知県知立市の浄教寺の鐘楼門(市指定文化財)です。 この門は、浄教寺十三世住職敬応が願主に...
15815
薬師寺 (中屋西)
岐阜県岐阜市中屋西76
御朱印あり
中屋西(なかやにし)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
1.8K
5
薬師寺の御朱印です。美濃新四国のものです。少し東の清閑寺でいただきました。
本堂前には本尊と尼僧像の説明がありました。
薬師寺には本堂のほかにも弘法堂や稲荷神社などがあります。
15816
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.6K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
15817
本福寺 (本堅田)
滋賀県大津市本堅田1-22-30
鎌倉時代・正和年間(1312年 - 1317年)、御上神社の神職であった善道が覚如に帰依して弟子となり創建した。2世・覚念が浄土宗に改宗したが、3世・法住の代に再度浄土真宗へ戻る。当初は佛光寺の末寺であったが、巧如によって本願寺直末と...
1.9K
4
本福寺 参道近江八景で有名な浮御堂の近くです。蓮如上人ゆかりの寺。堅田源兵衛の首の光徳寺は...
本福寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
本福寺パンフ本堂に置いてあります。
15818
興宗寺
石川県小松市月津町ラ36
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と...
2.3K
0
15819
法秀寺
山形県鶴岡市三和柳町38
御朱印あり
1.0K
13
ご住職がお留守だったため書き置きの地蔵菩薩霊場の御朱印をいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
観音様のある部屋に飾ってあった絵です。
15820
光恩寺
愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある浄土真宗の寺院。
2.0K
3
4月訪問。光恩寺本堂
4月訪問。光恩寺手水舎
4月訪問。光恩寺山門
15821
成田山塩別不動尊
北海道北見市留辺蘂町滝の湯208
大正15年農業を経営していた故岩瀬禎助氏がハッカ草の蒸留作業中、誤って全身に大やけどを負い生命が危うくなった時、塩別温泉の湯を家まで引いて湯治をするとともに日ごろから仰していたお不動様に一心にお祈りしたところ、やけどは奇跡的に快癒した...
1.2K
11
建物正面右手から日帰り入浴施設の入口です。600円で久々スッキリしました。
成田山新勝寺のお守り等を温泉売店で取扱されてます。
塩別つるつる温泉内の、日帰り入浴入口入ってすぐ右手にある売店の成田山新勝寺のお守り等陳列し...
15822
如意山 釈迦寺
埼玉県熊谷市須賀広240
1.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入り口
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です
15823
長光寺
長崎県長崎市曙町32−2
御朱印あり
2.0K
3
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長光寺、本堂になります。
15824
妙圓寺
千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
2.3K
0
15825
宝蔵寺
埼玉県比企郡川島町長楽311
2.1K
2
宝蔵寺と比企西国札所の説明を書いてあったらしいですが、字は消えて読めませんでした。#比企西...
比企西国札所十六番 宝蔵寺。廃寺になったらしく、こちらは観音堂なのかな。#比企西国三十三ヶ...
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。