ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
戸田山 延命寺
神奈川県厚木市戸田1099
1.7K
6
神奈川県厚木市 延命寺の山門。※良覚法印が1525年創建、1660年院号の称号を許可。本尊...
神奈川県厚木市 延命寺の山門。本堂側から見た景色。
神奈川県厚木市 延命寺の本堂です。厚木市12支寺社の一つです。
15052
光明寺
大阪府箕面市西小路2丁目10-31
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府箕面市西小路にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
2.3K
0
15053
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.0K
3
過去にいただいたものです。
15054
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.3K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
15055
光妙寺
北海道旭川市上常盤町1丁目
御朱印あり
法華宗陣門流
2.0K
3
御首題を直書きにて頂きました。
法華宗光明寺の本堂です。
15056
吉祥院
東京都杉並区高井戸西1丁目5−44
御朱印あり
1.6K
7
杉並区高井戸西、天台宗 吉祥院の参拝記録です。
杉並区高井戸西、吉祥院の山門です。
三十六童子像が配置された築山です。
15057
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
1.9K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
15058
向月寺
兵庫県淡路市大谷402
御朱印あり
1.9K
4
御朱印は、69番札所の福田寺で頂きました。
66番札所の石柱になります。
御本尊様は、本堂のお隣にいらっしゃいます。
15059
月性庵
岡山県笠岡市富岡749
御朱印あり
江戸時代の慶長11年に木村長門守重成の生母月性尼によって創建され、明治40年に智學惠倫尼によって中興されたそうです
2.1K
2
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の月性庵の本堂です
15060
法乗寺
山梨県中央市大鳥居3521
御朱印あり
1.5K
8
法乗寺でいただいた御首題です。
法乗寺におまいりしました。
法乗寺におまいりしました。
15061
常光山 照善寺
東京都大田区田園調布5-30-7
1.6K
7
田園調布にあるお寺本尊 阿弥陀三尊
昔ながらの和風庭園の感じです。静かで落ち着いた雰囲気が感じられる寺院( ´艸`)♡🌱✨
東京都大田区 照善寺本堂です(御朱印はありません)
15062
高泉庵
三重県伊勢市二見町江733番地
1.8K
5
こちらが高泉庵の御本堂になります。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、現在御朱印は...
山門に掲げられている寺号標です。
建泉庵の山門になります。
15063
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
1.8K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
15064
清岸寺
青森県青森市奧内宮田37
御朱印あり
2.0K
3
津軽八十八ヶ所霊場第19番札所の御朱印です。
清岸寺の入り口から撮影しました。
清岸寺の看板です。道路沿いにあります。
15065
徳性寺
埼玉県ふじみ野市大井954-1
徳性寺は、秀山律師(貞治5年1366年寂)が創建、江戸時代に入り川越街道が整備されると寺運が隆盛し、第14世祐円和尚(万治3年1660年没)が中興、大井宿の中心的な存在でした。明治14年(1881)大井宿の大火により全焼、明治25年に...
1.3K
10
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)に御参りしました貞治五年(1336年)が創建、明治十四年(188...
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、左手にある鬼瓦
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、右手にある地蔵群
15066
義門寺
宮崎県東諸県郡国富町本庄4822
義門寺(ぎもんじ)は南北朝時代の1346年(貞和2)に建てられた浄土宗の寺院です。義門寺墓地には中世時代(14~16世紀)の多くの石塔が残っています。細長い円柱(相輪)と四隅に突起のある屋根を乗せた花崗岩製の宝筺印塔(ほうきょういんと...
1.3K
10
ぎもんが解けました!
義門寺の本堂内部です。🙏御朱印は無いとの事でした😰
義門寺の本堂です。🙏
15067
桑折寺
福島県伊達郡桑折町新町32
御朱印あり
1.6K
7
墨書きで頂きました。丁寧に書いて頂きありがとうございました。
桑折寺の由来書きになります。
寺名の扁額になります。
15068
信福寺
千葉県安房郡鋸南町大帷子637
御朱印あり
石段を上がると正面に観音堂、その右出前に板石塔婆が建つ。本尊は行基菩薩作の如意輪観音と伝わる。寛文9年(1669)から同13年にかけて村人の高浜、斉藤の両人らが勧進して堂宇を再建した。落成の際には本清和尚を招いて中興開山としている。
1.9K
4
存林寺にていただいた『安房国札三十四観音霊場』の御朱印です (8/37)
信福寺は平安時代の天安年間(857~859)に、慈覚大師が草創したとされています。戦国時代...
千葉県安房郡鋸南町大帷子の信福寺さまです曹洞宗のお寺です安房国札三十四観音霊場9番札所
15069
教林坊別院 (マーチャントミュージアム)
滋賀県東近江市五個荘竜田町396-1
御朱印あり
1.3K
10
教林坊別院の御朱印です。拝観料を払う所に御朱印が置かれてましたのでいただきました。書置きに...
教林坊別院では摂政大子の尊像を正面の厨子内にお祀りしています。その厨子前にはおすがり大黒天...
教林坊別院のパンフレットです。
15070
広岳院
東京都港区高輪1-24-6
広岳院(こうがくいん)とは東京都港区高輪1-24-6に存在する曹洞宗の寺院。山号は医王山。
2.3K
0
15071
長谷寺
宮城県登米市津山町横山久保163
300m程離れた所に、伊達政宗公実弟の小次郎君の墓所があります。
1.7K
6
登米市 舍那山長谷寺 正面から本堂です。 伊達政宗公の暗殺未遂が露見しこの世を去った、実弟...
登米市 長谷寺 本堂前に並び安置されているお地蔵様とそれと見守る様に六地蔵尊です。
登米市 長谷寺 本堂の龍鼻が印象的でした。
15072
医王寺
福岡県古賀市筵内544
養老2年(718)行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と 伝えられ、秘仏として17年毎に開帳法要を行い、このときだけ尊像を拝せらる。 本光山と号し瑠璃光院と称したこともあり開基は宗像大領・宗像秋晴でご子息秋足が 十歳に満たずに...
1.9K
4
医王寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
医王寺の由緒書きです。🙏
医王寺の山門です。🙏春の彼岸会の参拝者の方々が参拝していました🙏
15073
顕政寺
広島県福山市鞆町後地1206−1
御朱印あり
1.8K
5
御首題を直書きで貰いました
広島県福山市鞆の顕政寺にお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
開運殿。以前訪れた時は住職が説法?人生相談?のようなことをしておられました。
15074
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
1.9K
4
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
法恩寺の本堂になります。留守みたいでしたので出直します🙋。
15075
神光寺
兵庫県養父市上野421
1.1K
12
神光寺の観音堂の写真です。
境内にあった三界萬霊碑とお地蔵様です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。独特の字体です。
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。