ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
宗源院
山梨県韮崎市龍岡町下條南割982
御朱印あり
1.6K
7
宗源院でいただいた御朱印です。
宗源院におまいりしました。
宗源院におまいりしました。
15002
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.1K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
浜松市細谷の徳泉寺にお参りしました。
15003
蓮休寺 (岡山市)
岡山県岡山市北区加茂593
御朱印あり
1.8K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗蓮休寺の本堂です
蓮休寺の三十番神堂です
15004
大久保山 竹林院 浄楽寺
埼玉県加須市騎西59-4
1.9K
4
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内入り口
参拝記録保存の為 浄楽寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内の藤棚
15005
專念寺
三重県伊賀市御代768
開山以来二度の火災にあい、資料は焼失し、そのため開基は不詳。総檀中曰く「專念寺は由緒深淵にして、当時、年貢米も界隈随一であった」と。蓮門精舎旧詞には「上野念佛寺の末・・・開山幷由緒不知・・・」とある。判明しているのは、文政元年(181...
1.6K
7
專念寺の本堂です。庫裡を訪ねましたがご不在で、御朱印をいただくことは叶いませんでした。
本堂には法然上人の夏の御詠歌が掲げられています。「われはただ ほとけにいつか あおいぐさ ...
專念寺の本堂の象鼻と獅子鼻。良く見ようと近くに寄ろうとして、大きな蜂🐝がブ~ンと飛んでまし...
15006
大安寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
室町時代の初期応永年間(1394~1428年)、徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派の寺院で、二町四方の寺域を持つ大寺院であったと伝えられています。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語...
2.3K
0
15007
林宗寺
岩手県釜石市橋野町9-12
御朱印あり
1.3K
10
釜石市 林宗寺のご朱印です。 事前にお電話で連絡を入れさせて頂き、本堂に書置を備付て頂きそ...
釜石市 鶏石山林宗寺 参道石段の入口に建つ寺号標です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です...
釜石市 林宗寺 参道から見渡す周辺の眺望 山間へ伸びる川と辺りの積雪が絵になります。
15008
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.0K
3
光明寺御朱印。河内西国霊場第九番。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
15009
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.0K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
15010
瑞林寺
京都府福知山市夜久野町板生2078
御朱印あり
瑞林寺の山門は、移設された福知山城の城門(薬医門)
1.3K
10
瑞林寺の御朱印です。書置きを頂きました。
境内に立っていた石仏像です。
霊園前にあった六地蔵です。
15011
東光寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津8329
創建年代は不詳だが、鳥羽天皇の時代(12世紀)全国に創建された天永寺のうち美濃・加茂郡大梁村のものがはじまりと伝わる。文明5年(1473年)に火災で焼失した。永正年間、加茂郡細目村に天永寺が復興され、土岐氏が開基となって大梁山天寧寺と...
1.8K
5
道向かいには弁天池に弁天堂が鎮座されています。ここも12月初頭なのに鮮やかな紅葉が。
不動明王様が祀られています。
境内には本堂のほかにいくつかのお堂が建っています。
15012
薬師堂
広島県廿日市市桜尾本町5−16
御朱印あり
1.4K
9
過去の。広島新四国八十八箇所霊場68番です。娘とオットと。
本堂内部の写真をまた撮りしています。😰薬師如来と日光月光両菩薩及び十二神将は白木造りです。🙏
正覺院別院薬師堂です。🙏防犯の為施錠されており、一階のインターホンにて開けていただき、三階...
15013
東光院
栃木県栃木市岩舟町古江829
御朱印あり
1.4K
9
小野寺七福神の寿老人様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
東光院の正面になります。小野寺七福神第5番。
東光院さんの鐘楼です。
15014
立持寺
石川県輪島市門前町小滝
御朱印あり
1.9K
4
總持寺にて頂いて来ました。こちらを求めるのは、年間でも数人だそうです。
立持寺の近くには日本名水百選の一つである古和秀水という霊水があります。こちらは總持寺の開祖...
立持寺へ。能登三十三観音霊場第二十八番札所になります。現在は無人なので観音堂だけあります。...
15015
常楽寺
岩手県釜石市鵜住居町第13地割88
御朱印あり
1.5K
8
釜石市 常楽寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
釜石市 清涼山常楽寺 本堂と庫裡です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 常楽寺 境内の見晴らしが良い所に吊るされている梵鐘です。
15016
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.3K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
15017
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
1.5K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
15018
禅棟寺
三重県伊勢市二見町松下2017番地
1.8K
5
禅棟寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、数年前にご住職が亡くなり現...
境内にはお地蔵様が立っています。
山門に掲げられいる寺号標になります。
15019
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.2K
1
丘の上の小さなお寺です
15020
宝幢寺
奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
2.3K
0
15021
西念寺
福岡県八女郡広川町
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。西念寺縁起によると、開基は蒲池氏分流(上蒲池)の2代目の蒲池鑑広の三男の全融(俗名は蒲池鎮種。鎮胤とも)。柳川の蒲池氏嫡流が龍造寺氏によって滅ぼされ...
2.3K
0
15022
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
1.7K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
15023
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
856
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
15024
信光寺
奈良県橿原市御坊町4
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金剛閣、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで畝傍御坊とも言われる。
2.1K
2
3月訪問。信光寺本堂
3月訪問。信光寺山門
15025
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.2K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。