ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14851位~14875位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14851
安養寺
福島県いわき市小川町上平字上平93
御朱印あり
康治元年(1142)に慈快法印が開山し、江田の豪農草野与左衛門忠公が建立、恵日寺の末寺として栄えた。しかし、寛政4年(1792)正月二十八日に火災になり、焼失した。今の本堂は、その火災から二年後に江田の豪農草野伴四郎が尽力して、建立さ...
1.5K
9
福島八十八ヶ所霊場 第八十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第81番札所 いわき市 恵光山安養寺 山門です。 本尊・大日如来 真言...
いわき市 安養寺 本堂の前から振り返って境内の様子です。
14852
宗恵寺
宮城県登米市南方町尼池80
御朱印あり
文治5年(1189)平泉藤原氏、源頼朝に滅亡され、当地もその敗地となり、地民一庵を尼池に建立して、亡者を供養したと伝えられる。
1.2K
12
登米市 宗恵寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 日秋山宗恵寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 宗恵寺 参道入口の門柱横に建つ大きな石碑です。
14853
釈迦堂養仙寺
福井県福井市和田3丁目1103
2.2K
2
花まつりの日お釈迦様に甘茶をかけてお参りしました大御堂の横に地蔵堂がありましてそちらも三年...
毎週通ってて花まつりの日に初めて大御堂が、開いているのを見てつい📷
14854
紫雲山 安楽寺
群馬県太田市西矢島町540-1
御朱印あり
1.4K
10
御本尊の御朱印。庫裡にて直書きを拝受いたしました。
「真言宗豊山派 紫雲山 安楽寺」
立派な木です。花が咲いたら見事でしょうね。
14855
寶光寺
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本
1.1K
13
本堂前にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた扁額です。
寶光寺の本堂の写真です。
14856
最明寺
兵庫県丹波市市島町南287
1.1K
13
境内に建っていた聖観音像です。大きくて山門の外から目立っていました。
最明寺の鐘楼の写真です。
仏舎利の縁起が書かれた石碑です。
14857
随岸寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2558
御朱印あり
1.8K
6
市川三郷町 随岸寺お近くの大乗寺さんが兼務されているお寺さんです✨大乗寺さんで書いていただ...
随岸寺におまいりしました。
随岸寺におまいりしました。
14858
日蓮寺助体院
秋田県秋田市雄和女米木長面6-1
案内より、当寺院は日蓮上人のお告げにより開山された霊験あらたかな寺院。とあります。
899
15
秋田市 高尾山日蓮寺助体院 境内の入口 独特な雰囲気ですが楽しく参拝させて頂きました。日蓮...
秋田市 日蓮寺助体院 境内へ入ると目の前にいらっしゃる日蓮上人尊像です。
秋田市 日蓮寺助体院 日蓮上人尊像の右側に並ぶ十六羅漢像です。
14859
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
2.1K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
14860
妙典寺
福井県大野市錦町1-2
御朱印あり
明応9年(1500)開基の 妙典寺は江戸時代初期結城秀康の第六男、大野城主の松平直良により大野城下へと招かれ現在に至っている。
2.2K
2
妙典寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
妙典寺へ。立派な寺院です。本堂のそばに水かけ地蔵があり、水をかけると微笑むと云われています。
14861
満願寺
山形県酒田市安田大平147
御朱印あり
明暦元年に海晏寺の祖継が下安田に満願寺を創建。
1.6K
8
荘内地蔵菩薩八十八霊場の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた扁額です。
酒田市の保存樹に指定されている満願寺けやきです。
14862
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
1.7K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
14863
西光寺
福島県耶麻郡西会津町上野尻梵天下1512
1.9K
4
手入れをされているような感じではないですが、境内は緑の絨毯。
本堂の扁額になります。🙏🙏🙏
西光寺の本堂になります。
14864
清見寺
香川県小豆郡小豆島町草壁本町395
御朱印あり
2.0K
3
小豆島霊場 21番 清見寺 御朱印 直書
小豆島八十八ヶ所の第21番です
14865
妙久寺
東京都江東区北砂2-1-40
御朱印あり
『新編武蔵風土記稿』巻之二五によれば、開山日領は慶安元年(一六四八)に亡くなった。『城東区史稿』によれば、日領上人は小湊誕生寺第一六世であり、寛永七年(一六三〇)にこの寺を建立したという。八右衛門新田は寛永年間(一六二四~四四)に足立...
1.8K
5
江東区北砂にある妙久寺を参拝。御首題は以前に頂いたものです。
妙久寺の山門になります。
妙久寺の御本堂になります。
14866
極楽寺
新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
2.3K
0
14867
寂光寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢3535
御朱印あり
1.6K
7
寂光寺の御首題です。富士川町 感応寺にていただきました。
寂光寺におまいりしました。
寂光寺におまいりしました。
14868
九品寺
京都府京都市南区東九条上御霊町30
御朱印あり
京都府京都市南区東九条上御霊町にある浄土宗寺院。法然高弟の長西ゆかりの寺院で、浄土宗九品寺派(諸行本願義を主張した法然門下の長西を派祖に仰ぐ法系)の拠点。当時洛北にあったが、鎌倉時代中期の貞翁の時代に現在地に移る。現在地は法然が時折尋...
1.7K
6
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月15日午前中のみ公開。そのときに授与された...
九品寺本堂。由緒はあれど、街中の小寺院。「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月1...
九品寺山門前「圓光大師法然上人光明橋址」の碑。内容については、由緒参照。
14869
永久寺
山梨県南巨摩郡身延町飯富1248
御朱印あり
1.5K
9
永久寺でいただいた御首題です。
永久寺におまいりしました。
永久寺におまいりしました。
14870
東漸寺
山梨県都留市中央4-3-1
御朱印あり
1.5K
8
東漸寺でいただいた御首題です。
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
14871
善勝寺
千葉県千葉市花見川区検見川町1-496
御朱印あり
1.9K
4
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 ご本尊 お書き入れ
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂扁額
14872
八葉峰寺
北海道江別市緑町東3丁目73
御朱印あり
昭和11年、第一世正博和尚が 高野山より帰山し、此処を江別教会とし、昭和24年には本堂も建立され、八葉峰寺と寺号公称しました。
1.8K
5
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【八葉峰寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
【八葉峰寺】以前、お伺いした時は✱期間前でお留守で鍵🗝も掛かっていて 御朱印を頂けなかった...
14873
真言宗智山派春日山太光寺
福岡県田川市春日町9-2
894
15
本堂内部の様子です。正面に観世音菩薩右側に弘法大師が安置されています。手前に護摩焚きの祭壇...
太光寺の本堂全体の様子です。小さなお寺です。
本殿前の扁額には観世音菩薩と有ります。
14874
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
693
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
14875
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.2K
11
書道家の小島禅久氏による直書きにていただきました。
2025年1月26日に随縁寺にて書道パフォーマンスが有り、御朱印書きもあるようです。
随縁寺の境内の様子です。
…
592
593
594
595
596
597
598
…
595/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。