ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14651位~14675位)
全国 24,687件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14651
般若寺
鹿児島県姶良郡湧水町般若寺664-1
御朱印あり
天台宗の高僧 ※性空上人(しょうくうしょうにん・910年~1007年)が平安時代中期の天慶(てんぎょう)年間(938年~947年)もしくは応和(おうわ)年間(961年~964年)に開基したと伝えられ、2020年の時点で1082年ほどの...
1.5K
9
3月にお願いしていた、般若寺の御朱印が届きました。🙏
般若寺の本堂内部です。🙏先代住職の13回忌が明ける令和六年夏以降なら御朱印をいただけるとの事。
日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の本堂です。🙏
14652
宝幢院
岡山県倉敷市鳥羽390
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建され、周辺が平安時代の万寿年間に新開されて万寿庄と呼ばれていたことから山号を萬壽山としたそうです平安時代末期の寿永年間に源平合戦の兵火に遭い伽藍はことごとく焼失し、室町時代の永享年間に宣深僧...
1.5K
9
御朱印をいただきました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。本堂の横には、四国八十八ヶ所のお砂ふみ霊場もありま...
鳥羽の宝幢院の大師堂です
14653
真光寺 (今治市)
愛媛県今治市東村4丁目1-14
御朱印あり
伊予の豪族である越智守興の誓願によって創建された由緒ある古刹です。白鳳元年(672年)に道昭法師によって開創され、当初は法相宗の新興寺として設立されました。その後藤原純友の乱の際に兵火にあい、再興されて真言宗真光寺となりました。後期に...
428
29
今治市東村にある伊予府中十三石仏霊場第一番札所・海松山真光寺の不動明王の納経です。納経所で...
境内横に隣接している真光寺墓地にある延命地蔵菩薩像です。
伊予府中十三石仏霊場第一番札所の不動明王像です。御宝印は庫裡で奥さまより拝受しました。
14654
瑞光寺
兵庫県丹波市柏原町柏原383
御朱印あり
1.0K
14
瑞光寺の御朱印です。以前、2回お参りしましたが、ご住職には出会えず、今回もお留守でしたが、...
伝導掲示板です。「まいた種 おそかれ早かれ 芽を出す」
本堂前です。8月15日に「盆大施食会」が行われるようです。
14655
城谷山 音岸寺
神奈川県三浦市三崎5-10-13
本端寺が管理
2.0K
4
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の本堂
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の由緒
14656
日内山奥の院
香川県さぬき市造田乙井40
727
17
奥の院求聞持堂より見た、さぬき市の眺望です
日内山奥の院の本堂となる求聞持堂です。御本尊は虚空蔵菩薩。奥の院本坊大師堂より徒歩で少し登...
日内山奥の院の鐘楼です。
14657
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
2.0K
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
14658
国分尼寺 (国府大仏)
岐阜県高山市国府町木曽垣内588-1
国府大仏(こくふだいぶつ)は、岐阜県高山市にある大仏である。安置される“大仏殿”の寺号は『建正山国分尼寺』となる。飛騨国の政庁が高山盆地に置かれる以前には、国府盆地に飛騨の政庁があったという説の裏付けの一つとされている。1964年(昭...
1.6K
8
木曽垣内の大仏殿阿多由太神社から徒歩5分ほどです。木曽垣内は「きそがいと」と読みます。想定...
降り橋(安産石)本堂横にあります。もと石橋だったみたいで、今は妊婦さん🤰が座ると安産になる...
大仏様パンフレット箱立派な箱にパンフを用意してくれています。かなり親切です。
14659
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.3K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
14660
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町大城1230
御朱印あり
1.5K
9
身延町 本成寺御首題をいただきました😊
身延町 本成寺さんにお参り✨沢山のお寺さんをお参りさせていただいておりますがログハウスの本...
身延町 本成寺さんにお参り✨
14661
法隆寺 十一面観音堂
長野県諏訪郡富士見町乙事5187
御朱印あり
1.9K
5
法隆寺の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
法隆寺におまいりしました。
法隆寺におまいりしました。
14662
光瑞寺
京都府南丹市美山町内久保段37
1.6K
8
山門横にある漣如上人御旧跡の石碑です。
境内の庭と鐘楼です。
もうひとつの山門です。石柱から直線上にあります。
14663
真浄院
福島県いわき市鹿島町下矢田字大作138
御朱印あり
永正8年(1511)に法印宿釜が開山した。その後、元和4年(1618)に法師弘釜が再建し、薬王寺末の遍照院の門徒寺で、杉社神社の別当でした。現在の本堂は、元禄8年(1695)に法印賢海代に再建されたもので、本尊は薬師如来、脇仏には阿弥...
1.7K
7
福島八十八ヶ所霊場 第六十八番札所
いわき市 杉社山眞浄院 阿吽の石仏仁王像から山門です。この石仏は高さが十尺もあって、中国華...
いわき市 眞浄院 正面から本堂です。 永正8年(1511)に法印宿釜が開山しました。その後...
14664
浄心寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居608
御朱印あり
1.8K
6
浄心寺でいただいた御首題です。
昭和町 浄心寺さんにお参り✨
浄心寺におまいりしました。
14665
乗蓮寺
新潟県三条市東裏館1丁目14−3
御朱印あり
宝池山乗蓮寺は新潟県三条市東裏館1丁目に境内を構えている時宗の寺院です。乗蓮寺の創建は徳治2年(1307)、蓮阿上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、信濃川西岸の須頃地区に境内構えられていましたが、江戸時代初期に三条...
2.2K
2
乗蓮寺に行ってきました。ご住職とお話しの際、事前に電話してくれたらいいと、おっしゃってました。
駐車場の入り口が、少しわかりずらいかもしれません。
14666
玉蔵院
埼玉県三郷市天神1-59
真言宗豊山派寺院の玉蔵院は、北野山と号します。玉蔵院は、湯島根生院の隠居寺として、慶長11年(1606)祐堅和尚が開山したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の弁財天、武蔵国三十三ヶ所霊場48番です。
1.8K
6
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことでしたが住職からペットボトルの水を...
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂に掲げられている山号額です
埼玉県三郷市 玉蔵院薬師堂です
14667
成願寺
福島県田村市常葉町常葉上野100
御朱印あり
1.4K
10
おば様から書置きを頂きました✨ありがたいことです🙇🙏
山門、鐘楼、薬師堂になります😊
成願寺観音があったんですが、震災で壊れてしまったそうです😫😫
14668
保泉寺
福島県田村郡小野町小野新町寺下103-1
1.6K
8
小野町 吉西山保泉寺 石段入口周りに建つ寺号標・霊場標と石段先に山門です。 ご本尊 釈迦如...
小野町 保泉寺 山門脇でお迎えくださる六地蔵尊像です。
小野町 保泉寺 鐘楼と手前に小さな石燈籠です。
14669
晴雲寺
長崎県島原市南柏野町2934
御朱印あり
慶長6年(1601)、加藤清正家臣の荘林隼人(しょうばやしはやと)が伯父・晴雲真高居士(せいうんしんこうこじ)の菩提を弔うために肥後熊本に建立。開山は一峰玄鉄和尚(いっぽうげんてつおしょう)。 その24年余後、開祖である荘林家が政変...
1.7K
7
晴雲寺の御朱印をいただきました。🙏
お地蔵様の背中には✝️が有ります。🙏
山門横にケースに入ったお地蔵様が有ります。🙏
14670
長泉寺
山形県尾花沢市名木沢104
御朱印あり
1.3K
11
〘長泉寺〙尾花沢大石田 新西国三十三観音霊場第十八番札所の御朱印をいただきました😊。
〘東光寺〙本堂前に咲いていた彼岸花と本堂正面の様子になります。(投稿漏れでした)
〘長泉寺〙尾花沢市の長泉寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田 ...
14671
東大寺開山堂
奈良県奈良市雑司町406-1
御朱印あり
1.9K
5
切り絵ご朱印頂きました
奈良三名椿のひとつ、のりこぼしの椿
開山堂は良弁僧正のご命日「良弁忌」である12月16日のみ、毎年開扉されています。
14672
法華寺
岩手県盛岡市北山1丁目4-10
御朱印あり
今を遡ると四百年前の天正時代に京都勅願寺の直末寺として千蔵院日慶上人によって開創した。
1.6K
8
盛岡市 法華寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 上行山法華寺 山門と前に建つ御題目碑です。日蓮宗の寺院です。
盛岡市 法華寺 本堂前に柔らかな雰囲気の石燈籠が建ってました。
14673
明伝寺
岐阜県不破郡垂井町大滝323
2.2K
2
こちらが明伝寺の本堂になります。
こちら垂井町の明伝寺です。こちらには親鸞聖人御一代木像24体がお祀りされています。
14674
大円寺
長崎県五島市大円寺町1-1
第9代宇久勝(まさる)が1403年松月庵(しょうげつあん)を現在地に建て、第17代盛定が大永年間(1521~1527)に再興して広嶽山大円寺と改称した。現在も五島における曹洞宗の本山である。玉之浦納の乱を原因としてそれまで清浄寺が 菩...
2.3K
1
14675
松巌寺
大分県中津市寺町974
御朱印あり
1.9K
5
中津寺町七観音第2番の御朱印をいただきました。🙏
松巌寺円通堂(観音堂)です。🙏
松巌寺の本堂です。🙏
…
584
585
586
587
588
589
590
…
587/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。