ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14626位~14650位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14626
金剛院
広島県尾道市西久保町29-13
御朱印あり
広島県尾道市にある金剛院は真言宗のお寺です。境内にある金毘羅神社拝殿には巨大な「カラス天狗」のお面があります。その裏には「重軽(オモカル)さん」と呼ばれる石で作った三体の天狗面があります。その石が軽く持ち上がれば、その願いが叶うと伝え...
2.3K
4
金剛院さま御朱印です。
尾道市の金剛院の本堂です。西國寺の塔頭寺院です。西國寺の仁王門をくぐり、西國寺本堂に通じる...
尾道市の金剛院境内の地蔵菩薩です。
14627
地蔵寺 (山尻町)
愛知県江南市山尻町字本丸西4
山尻町(やまじりちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.3K
4
地蔵寺の概観です。こちらは無住で、西にある永正寺が管理しておられるようです。
境内には子育地蔵尊の説明板がありました。
山門前(境内南側)にも駐車場がありました。
14628
宗応寺
和歌山県新宮市千穂1-3-34
2.3K
4
可愛らしいお地蔵さまもいらしゃいました
扁額と彫刻も見事でした
中に入ってみると綺麗な御本堂が建ってました。
14629
清正寺
長崎県南島原市西有家町須川1062
御朱印あり
2.2K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清正寺、本堂になります。
【清正寺】本堂になります。鍵がかかっており、どなたもいらっしゃいませんでした。
14630
正住寺
和歌山県和歌山市東長町2丁目17 正住寺
御朱印あり
1.9K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正住寺、本堂になります。
正住寺さんのご本堂です。
14631
榮林寺
岐阜県各務原市各務東町4-8
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。KUMONの榮林寺教室が境内にある。
2.3K
4
境内にはハグロトンボが飛んでいました。絶滅危惧種にも指定されているトンボです。神様トンボ ...
榮林寺の本堂裏です。久しぶりに同乗者の立場で通りがかったので撮りました。こちらにも駐車場が...
境内南側にあるお手洗いです。
14632
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.5K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
14633
林正寺
静岡県富士市鮫島535
2.4K
3
鮫島山 林正寺 ....花
鮫島山 林正寺 (日蓮宗) 毎月18日、七面堂で七面天女の祭典があります。
鮫島山 林正寺 (日蓮宗) 境内から全景左の鳥居(?)から見えるあた...
14634
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
1.2K
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
14635
称光寺
新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
2.3K
4
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
14636
昌泉寺
山口県下関市豊北町大字粟野3432
御朱印あり
長門三十三観音霊場第30番
2.6K
1
以前いただいた物です。
14637
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.4K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
14638
明伝寺
岐阜県不破郡垂井町大滝323
2.5K
2
明伝寺のご本堂の様子です。
岐阜県不破郡垂井町大滝の明伝寺に参拝しました。こちらには親鸞聖人御一代木像24体がお祀りさ...
14639
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
1.9K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
14640
普門院
静岡県賀茂郡河津町逆川500
天保十五年に亡くなった洞峯千山和尚が建立した。
2.7K
0
14641
正覚寺
奈良県奈良市西紀寺町21
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
2.5K
2
奈良市の正覚寺の山門です。浄土真宗遣迎院派の寺院で、通称十王堂です。門は閉ざされていました。
奈良市の正覚寺の境内です。塀越しに撮影しました。
14642
定光寺
静岡県磐田市前野1773-1
御朱印あり
古くは真言宗だったが、慶長3年に曹洞宗に改め、元禄10(1697)年に現在地に移転したそうです。境内の延命地蔵菩薩は「稲地蔵」と呼ばれ、文化13(1816)年の天竜川の洪水流れてきた持ち主不明の稲穂を拾い集め、換金して建立したと言われ...
1.8K
9
直書きでいただきました。御朱印の種類は、①ご本尊(阿弥陀如来)②地蔵③観音があると言ってい...
八王山定光寺の本堂です。
磐田第七番觀音靈場の石碑です。初めて知った霊場です。
14643
真宗大谷派鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市新町2-13
1.9K
8
真宗大谷派鹿児島別院お東さんの鹿児島別院です。東本願寺別院とも言われます。自由に参拝出来ました😊
真宗大谷派鹿児島別院本堂内お東さんの鹿児島別院も大きいです。
「かくれ念仏」展示資料本堂の横に2階建ての会館があり、「かくれ念仏」の実物資料展示とパネル...
14644
本迹寺
神奈川県足柄下郡箱根町箱根119
2.6K
1
本迹寺へおまいりしました。
14645
打越寺
徳島県海部郡美波町山河内なか44
打越寺はJR山河内駅の近くにあります。徳島に8つあった「駅路寺」のひとつです。駅路寺とは、江戸時代に徳島藩の初代藩主、蜂須賀家政公が遍路や旅人のために食事や宿などを提供する施設として真言宗の寺院8か寺から選定。藩内の主要な街道沿いにあ...
2.2K
5
H8(1992)に建てられた打越寺の護摩堂です。宝形造り、銅板葺です。
境内の大きな木の周りに石仏や石柱がありました。
H8年に打越寺の護摩堂を建てた時に共に作られた由緒書きです。
14646
海岸寺
大分県東国東郡姫島村1311
2.1K
6
海岸寺、本堂になります。
海岸寺、入り口になります。
海岸寺の本堂です。🙏
14647
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
1.0K
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
14648
東大寺開山堂
奈良県奈良市雑司町406-1
御朱印あり
2.2K
5
切り絵ご朱印頂きました
奈良三名椿のひとつ、のりこぼしの椿
開山堂は良弁僧正のご命日「良弁忌」である12月16日のみ、毎年開扉されています。
14649
傳肇寺 (みみづく寺)
神奈川県小田原市城山4-19-8
正安2年(1300)に無極斎が創建、永徳年間(1381)に浄土宗列祖良肇和尚が、知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し、関東最初の念仏道場となったといいます。良肇和尚は、下総國横曾根村法性寺、飯沼弘経寺を開基した名僧です。芝増上寺九...
2.3K
4
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂です。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。昨年おま...
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂。北原白秋ゆかりのお寺です。
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の案内板。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。
14650
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市に位置する律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
2.7K
0
…
583
584
585
586
587
588
589
…
586/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。