ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.4K
4
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
大浜てらまち巡りでスタンプを頂きました!
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
14577
徳行寺
愛知県西尾市菱池町蜂ノ尻6
御朱印あり
創建 元和9年(1623年)の真宗寺院室町時代の蓮如上人の念仏道場として始まったそうです。
2.3K
5
愛知県西尾市の徳行寺の御朱印です。真宗大谷派の寺院ですが、御朱印を頂くことが出来ました(...
東本願寺を本山とする、真宗大谷派の寺院です。
蓮田は本堂の裏手にあり、数分歩きます。高い葉と花が見えるので、すぐにわかりました。
14578
松岩寺
山形県東田川郡庄内町家根合菖蒲島70
御朱印あり
元和8年(1622年)8月18日山形藩主第13代最上義俊(一説家信とも言う)17歳、不行跡、御家騒動の責任を問われ、改易となる。領地57万石収公(取り上げられる)され、城主である義俊は近江国(滋賀県)大森に1万石を与えられて移住となる...
2.0K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽七福神八霊場 布袋尊の御朱印です。出羽七福神八霊場 結願...
松岩寺の本堂を望む。
松岩寺の総門を望む。
14579
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
2.1K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14580
天神山 吉祥寺
埼玉県熊谷市原島682
御朱印あり
2.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗智山派 天神山 吉祥寺 本堂です、
真言宗智山派 天神山 吉祥寺 入り口
14581
興隆寺
京都府綾部市志賀郷町町ノ下1
1.6K
12
近くにある龍昌寺から眺めた興隆寺です。中央に見えるのが庫裏、右側が薬師堂です。
興隆寺の庫裏です。無住のようです。
興隆寺の鐘楼の写真です。
14582
永徳寺
京都府亀岡市本梅町中野寺垣内15
1.6K
12
境内各所に置かれている七福神の石像です。
境内には七福神が各所に置かれていますが、お寺としては七福神と関係ないそうで、若住職の祖父の...
境内にあった地蔵尊の石像です。
14583
金剛院
広島県尾道市西久保町29-13
御朱印あり
広島県尾道市にある金剛院は真言宗のお寺です。境内にある金毘羅神社拝殿には巨大な「カラス天狗」のお面があります。その裏には「重軽(オモカル)さん」と呼ばれる石で作った三体の天狗面があります。その石が軽く持ち上がれば、その願いが叶うと伝え...
2.4K
4
金剛院さま御朱印です。
尾道市の金剛院の本堂です。西國寺の塔頭寺院です。西國寺の仁王門をくぐり、西國寺本堂に通じる...
尾道市の金剛院境内の地蔵菩薩です。
14584
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.4K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14585
宝積寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1338-1
臨済宗妙心寺派のお寺。
1.4K
14
晩秋・初冬には、境内が「真っ黄色」に染まる宝積寺の大イチョウですが、参拝したのは新緑の季節...
宝積寺の石垣の上に組まれた鐘楼堂ですの(゚∀゚)。
宝積寺。2月には達磨のお焚き上げ(満願供養)もやっているみたい( ゚∀゚)o彡°
14586
薬王寺 (真庭市阿口)
岡山県真庭市阿口
御朱印あり
奈良時代の天平元年の創建され、真如院、東光院と称していたそうです平安時代の大同2年に弘法大師が鎮守として筏山牛頭天王を祀ったそうです
2.5K
3
高梁市中井町の光林寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真庭市の薬王寺の本堂です
真庭市の薬王寺の山門です
14587
寳林寺
宮城県登米市東和町錦織芝山125-2
御朱印あり
慶安3年(1650)大内義春が建立し、泰安和尚が開山したお寺です。
1.7K
11
登米市 寳林寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
高台にある寺院です❗️
登米市 萬亀山寳林寺 境内への入口の様子です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
14588
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.5K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
14589
金華山 鈴熊寺
福岡県築上郡吉富町大字鈴熊 235番地
寺伝によると、鈴熊寺開基は僧 行基が天平六年(734)に建立したとされ、本尊を薬師如来坐像とし、古義真言宗 高野山 東寺の法脈に属した寺であります。 聖武天皇の天平六年、この地方に疫病が流行し、死者続出の悲報を聞き、勅使を奉じて僧 行...
2.3K
5
先に述べました展望台からの眺望で、大分の由布岳、鶴見岳が中央左側に並んで見ることができました。
涅槃像の右上には、病を治そうと薬を持って来た母と侍従が雲に載ってやって来た場面が彫られてい...
寺院は鈴熊公園内にあり、境内には他にも見処が沢山あります。写真は涅槃石です。巨石の一部に涅...
14590
阿弥陀寺安養院
岡山県倉敷市玉島黒崎2995
御朱印あり
2.2K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝亀山安養院の本堂です
宝亀山安養院の山門です
14591
常楽寺
岩手県釜石市鵜住居町第13地割88
御朱印あり
2.0K
8
釜石市 常楽寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
釜石市 清涼山常楽寺 本堂と庫裡です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 常楽寺 境内の見晴らしが良い所に吊るされている梵鐘です。
14592
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
2.3K
5
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
14593
和中山 高蔵院
東京都多摩市和田728番地
御朱印あり
当山は和中山安養寺高蔵院と称し、京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院の末寺です。以前は東京・日野市の高幡山金剛寺(高幡不動尊)の末寺でした。当山の開山開基は詳らかではありませんが、境内から嘉暦4年の高さ40cm、幅19cmの...
2.5K
3
直書きはありがたいですね🙆
独特な形の本堂はこちら💁
多摩都市モノレール松が谷駅から徒歩15分くらいです💁
14594
大光坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4233
御朱印あり
2.6K
2
大光坊で頂いた御主題です。思親閣から、徒歩で下り到着しました。下から登るよりはまだ楽かなと・・・
14595
妙傳院
宮城県大崎市松山千石弁慶坂27
御朱印あり
住所の「弁慶坂」は案内板によると 『千石城本丸南側の堀切である。文治2年みなも(1186)源頼義主従が阿仁の頼朝に追われて平泉の藤原秀衡を頼って行く途中、通過を拒まれたので馬を躍らせて岸壁を越えて行った。その時の武蔵坊弁慶の馬蹄の跡が...
2.0K
8
大崎市 妙傳院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 実相山妙傳院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 妙傳院 参道に並行して石仏・石碑が並びます。
14596
宝積寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋835
御朱印あり
明治16年 - 17年頃、法華寺(岐阜市矢島町)31世・高木日輝によって説教所として創建された。明治29年4月、廃寺になった宝積院の院号を継いだ。明治37年、住職・丹羽道秀によって寺号を公称して寺となった。本尊は一塔両尊(南無妙法蓮華...
2.4K
4
宝積寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。印影が薄くなってしまい、...
寳積寺の標柱は「院」となっていたので、かつては宝積院だったようです。御首題をいただこうと思...
山門の前には美濃加茂市設置の寳積寺に関する説明がありましたが、劣化で読めず…
14597
真伝不動明王寺
岐阜県各務原市鵜沼5862-27
鵜沼(うぬま)にある寺院。
2.5K
3
真伝不動明王寺の概観です。旗が多くにぎやかな印象を受けます。
各務原の山を通る道には、駐車場の案内があります。
真伝不動明王寺の東には駐車場があります。東から見た本堂です。
14598
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
2.1K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
14599
源正寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34
源正寺(げんしょうじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある、浄土宗の寺院。知恩院の末寺である。
2.5K
3
楼門を正面からです。
お寺の名前は源正寺と言います。
旧熊野道沿いに有るお寺です。楼門が見事です。
14600
実相寺
青森県つがる市木造千代町5-1
高楯城主・朝日左衛門尉藤原行安が、天正16年(1588)に津軽為信に攻められ、討ち死にした。城主の後室お妙の方は身ごもっていたため、城主の命により家老とわずかな供を連れ立って間道を通り城から大原の地に逃げ延び、男子を出産。慶長2年(1...
2.5K
3
実相寺木造駅近くの大きなお寺さんです。日蓮宗。#門
水虎(すいこ)大明神 江戸時代末期の日順上人の頃、木造地区は子供の水死事故が頻繁に起こった...
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。