ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14526位~14550位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14526
一念寺
福岡県八女市豊福1348
文明18年(1486)河崎領主河崎茂辰の舎弟河崎重利菩提所として建立された。開山は厳崇。永禄元年(1588)河崎領主河崎重実により再興された。当時の僧侶は珍誉。
2.1K
4
本堂裏の山の中に赤穂四十七士の生き残り、寺坂 吉右衛門の墓が有りましたが体力的に断念しました🙏
一念寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
一念寺の山門です。🙏
14527
下条妙蓮寺
静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石...
2.5K
0
14528
松源寺
福岡県福岡市博多区千代3-16-3
浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。開基了清は大阪府茨木市にある仏照寺開基勝光房西順の一門にて、 九州巡歴の折、当地にあった草庵にて一宿したことが寺の始まりといわれ、草創を元和年間1615-1624という。 享保5...
2.4K
1
千鳥橋から石堂大橋に向かう主幹道路の横に建てられていて、古く立派な鐘楼の印象が強い寺院です。
14529
開善寺
長野県長野市松代町西条3668
真田家の祖である清和天皇の第3子・貞元親王による開基と伝えられている。当初は海善寺と称し、海野郷(東御市)の海野氏の庇護。戦国期に一族の真田正幸によって上田城の鬼門鎮護として城下の北東に移転。真田信之の松代移封で当地へ移転し、寺号を開...
2.2K
3
内部にある輪蔵。ちゃんと廻ります。経典は真田宝物館に移され、空っぽですが・・・。
裏山(舞鶴山)の少し離れたところにある万治3年(1660年)に建てられた経蔵。長野県宝です。
真田氏松代入部400年のイベントで訪れました。無人となり、かなり荒れていました。
14530
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.2K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
14531
聖徳寺
山形県山形市三日町1丁目4−3
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
〘聖徳寺〙山形市の聖徳寺をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。写真は山門です...
〘聖徳寺〙本堂入口の様子になります。外で作業していた住職さんがわざわざ着替えて対応して下さ...
14532
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
1.7K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
14533
末讀寺
福島県いわき市久ノ浜町末続字岸内91
御朱印あり
永和2年(1376)に法印通翁が開山したが、元禄5年(1692)に伽藍は焼失し、その後の再建は定かではない。
1.7K
8
福島八十八ヶ所霊場 第四十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第19番札所 いわき市 末續寺です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺...
いわき市 末續寺 参道の石段です。 本堂にはもと釈迦堂に祀られてあった釈迦如来像や、九曜の...
14534
阿弥陀寺安養院
岡山県倉敷市玉島黒崎2995
御朱印あり
1.9K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝亀山安養院の本堂です
宝亀山安養院の山門です
14535
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.1K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
14536
清海寺
愛知県豊川市御油町河原畑20
御朱印あり
1.8K
7
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、曹洞宗清海寺様に伺って来ました。
現在、建て替え中でした。梁の太さに驚きです。
14537
覚成寺
岐阜県安八郡安八町西結701
西結(にしむすぶ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
1.8K
7
国道21号線(新揖斐川橋)から見える覚成寺のようすです。後部座席から撮影しました。
境内西の本堂裏には古墳のようなものがありました。
境内西にあった掲示です。
14538
大椚観音堂
山梨県上野原市大椚329
不動院行満寺の廃跡に建つ。千手観音像は像高60.7cm、大日如来像は像高58.2cmです。寄木造で、江戸時代の前期か中期の作と推定されています。
2.3K
2
大椚観音堂の説明板(御由緒)です。
大椚観音堂です。吾妻神社の隣にあります。観音霊場ですが御朱印はおそらくいただけないと思います。
14539
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
14540
長耀寺
東京都港区六本木6-7-20
御朱印あり
承応年間(1652~55)の創立。 開山本雄院日瑞。開基浄性院日養。戦災ですべて焼失したが、日朗作という一木三体の祖像(堀の内妙法寺・道々橋樹林寺いずれも都文化財)は、現存する等身大の祖像の御腹ごもりとして奉安してある。日蓮宗東京南部...
1.2K
13
長耀寺・日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
長耀寺・日蓮宗寺院本堂は2階です。
長耀寺・日蓮宗寺院本堂の扁額です
14541
新知恩院
滋賀県大津市伊香立下在地町1160
御朱印あり
応仁元年(1467年)に戦乱(のちの応仁・文明の乱)が起こると、京都東山の浄土宗総本山・知恩院は戦火で被害を受けた。さらなる被害を防ぐため、知恩院22世・周誉珠琳は焼け残った仏像、経典、古文書類を知恩院に隣接する青蓮院門跡の所領があっ...
2.1K
4
新知恩院の御朱印です。本堂左手の庫裏にあるチャイムを鳴らしてお伺いしました。
新知恩院のチラシです。御朱印をお願いしたときに、ご住職から「これを読んで待っておいて」とい...
本堂左手のチャイムを鳴らして御朱印を書いていただきました。新知恩院は浄土宗滋賀教区大津組第...
14542
天台寺
京都府舞鶴市字天台299
1.5K
10
本堂横にあった永代供養墓「永劫塔」です。
鬼瓦やシャチホコです。天狗(山伏)のような鬼瓦もありました。
境内の南国風の植物と鬼瓦です。
14543
覚応寺
京都府綾部市旭町寺ノ前1
天禄三年 空也上人の開基により願成寺と称していたが、寛永年間に山家藩主の谷氏の菩提寺となり、末寺十七を有する中本寺として往時は栄えた。明治二十一年府道小浜綾部線の工事の時現在地に移転した。両立の仁王金剛力士像は、願成寺の遺物で運慶の作...
1.4K
11
墓の横にある谷家顕彰碑です。
山家藩主 であった谷家(谷子爵家累代)の墓です。ひっそりとした山の中にあります。
山門に貼ってあった覚応寺の説明書きです。
14544
井の花阿弥陀堂
東京都町田市大蔵町1785
1.1K
14
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇内の阿弥陀如来
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇内部
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇の扁額
14545
圓通寺
兵庫県養父市能座520
御朱印あり
1.3K
12
圓通寺の御朱印です。リモート会議対応中のお忙しい中、直書きで頂きました。
本堂裏手の紅葉です。きれいな紅葉でした。
本堂横にあった朱い鳥居のお堂です。稲荷さんでしょうか・・・
14546
浄正院
山梨県甲府市酒折3丁目12−1
2.3K
2
甲府市 浄正院酒折駅のすぐ近くです😃
甲府市 浄正院瑞岩寺の御朱印が頂けます。
14547
妙立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目12−25
御朱印あり
2.2K
3
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただき感謝です。合掌
妙立寺、本堂になります。
14548
教福寺
岐阜県各務原市各務東町4-28
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。岩坂グリーンロード沿いにある。
2.3K
2
真宗大谷派の寺です。
参道前の標柱です。東側に砂利の駐車場、奥には山門が見えています。
14549
法蓮寺
東京都八王子市上野町11−10
御朱印あり
法蓮寺(上野原宿―上野町一〇)長祐山と号し、本尊三宝諸尊、開山日飄(文禄元年 一五九二 寂)が創建した(それ以前は元八王子の地にあったものといわれている)。明治三年一二月火災にかかり、大正一〇年再興したが、昭和二〇年八月二日再び戦災に...
2.0K
5
御首題を待っている間、コーヒーやあられを出していただきお話しにも付き合っていただきました。
法蓮寺におまいりしました。
法蓮寺におまいりしました。
14550
西光寺
千葉県習志野市谷津1-2-15
2.3K
2
習志野七福神の毘沙門天と、吉橋大師講26•60番の札所です。
西光寺の、本堂です。
…
579
580
581
582
583
584
585
…
582/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。