ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13751位~13775位)
全国 24,825件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13751
本弘寺
北海道岩内郡岩内町字東山11−3
御朱印あり
本弘寺の開基は肥田盛道で彦根藩士松本常人の次男である。明治30年高野山管長より北門開教の重責の特任を得て、当山本弘寺の新寺建立の信徒より嘆願があり、この地に留錫する。明治30年12月10日本堂建立落慶し、寺号公称の許可を得る。
2.2K
6
【本弘寺】北海道三十三観音霊場 第5番札所の御朱印になります✨専用の納経帳📕を使っていない...
【本弘寺】岩内郡岩内町の「本弘寺」さまへお参りしました📿🙇ちょっと、アングルが悪いですが...
【本弘寺】道路沿いに面した入口の階段です🌱⋆。金剛力士像が安置されています✨車はこの階段の...
13752
松野尾寺
千葉県館山市神余4612
御朱印あり
松野尾寺は、自性院と巴川を挟んで対岸の山の中にあった。それが大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、自性院に移されたものである。同時に、付近の来迎寺、安楽寺という寺も倒壊したため、自性院は4つの寺が合併したものである。
2.7K
1
差し替えのご朱印を頂きました。
13753
常念寺
三重県松阪市中町1918番池
2.4K
4
常念寺御本堂の入り口に掲げられている扁額です。
常念寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
常念寺の山門をくぐり抜けた直ぐに鐘楼があります。
13754
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
1.9K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
13755
渕龍寺別院 長谷観音堂
埼玉県本庄市児玉町金屋216
御朱印あり
2.1K
7
【児玉三十三霊場】第八番札所、長谷観音堂の御朱印『長谷大士』を、近くの第三十番札所『渕龍寺...
【児玉三十三霊場】第八番札所、長谷観音堂をお参りしました。
長谷観音堂です。お参りしました。
13756
清巖寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
2.3K
5
石仏が安置されている場所に対の何の動物でしょうかイタチのようにも見えるのですが
本堂左に墓地えの通路があり石仏が安置されています
仙巖寺の本堂です訪問した日には境内の桜が綺麗に開花していました
13757
不老山 薬師院 観音寺
群馬県桐生市川内町5-584
御朱印あり
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
13758
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.1K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
13759
月真院 (高台寺塔頭)
京都府京都市東山区下河原町528
御朱印あり
元和二年(1616)久林玄昌(高台院の甥)により、三江紹益を開山に迎えて高台寺塔頭として建立されました。江戸時代後期までには萩と椿の名所として知られており、文人墨客が集う文化サロンとしての役割も持っていました。慶応三年(1867)3月...
2.1K
7
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
13760
大念寺
富山県小矢部市中央町1−34
御朱印あり
寺に伝わる祇園牛頭天皇略縁起によれば、寛永15年、道蓮社大譽還童和尚の開基、同和尚は金沢市山の上町にある心蓮社の二代目住職で、学徳兼備の聞こえ高く、専修念仏弘通の為能登越中巡行の折、砺波郡下五丞村(現小矢部市下五丞)山室庄九郎宅(現檀...
2.7K
1
大念寺さんを参拝しました。
13761
藤原観音堂
千葉県船橋市藤原3-2-18
御朱印あり
2.3K
5
藤原観音堂の御朱印です。
藤原観音堂にあった、地蔵菩薩です。
藤原観音堂のお堂です。
13762
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
825
21
ご住職が入院中とのことで、坊守さんに印だけ押していただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。永慶寺はキャイ~ンのウド鈴木氏の実家の菩提寺です。
観音菩薩のアップです。
13763
木部観音堂
山口県防府市大字牟礼648−5
御朱印あり
2.5K
3
御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印です。22番札所 極楽寺にていただきました
防府市 木部観音堂周防国三十三観音霊場 第二十一番札所閉まっていたので外からお参りさせ...
13764
金泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬竹ノ内原23
御朱印あり
1.8K
10
直書き御朱印頂きました!
山元町 高瀬山金泉寺 参道入口に建つ鳥居です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 金泉寺 鳥居に掲げている扁額(不動明王)から先に本堂です。
13765
海翁寺
山口県下関市豊北町大字阿川511−1
御朱印あり
長門三十三観音霊場第29番
2.7K
1
以前いただいた物です。
13766
法王寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町釣町13-1
御朱印あり
2.2K
6
法王寺の御朱印を頂きました。
法王寺の御本尊になります。
鰺ケ沢町の法王寺を参拝しました。石寺標になります。
13767
安養院妙見堂
滋賀県大津市千野2丁目7-12
御朱印あり
952年、比叡山延暦寺中興の祖・良源の開基とされる天台宗の寺院です。こちらは横川で修行中の良源が母・月子姫を近くに住まわせるため、955年に横川への登り口だった比叡山山麓の千野に草庵を構えたのが始まりと伝えられています。966年に母が...
2.2K
6
びわ湖百八霊場の綴込み御朱印です
本堂後方にある月子姫(元三大師御母公)の御廟所。
妙見堂(本堂)。本尊は月子姫(元三大師御母公)の戒名である妙見菩薩と月子姫が一体となったお姿。
13768
玉翁寺
岡山県倉敷市生坂1934-3
御朱印あり
開山開基玉翁院日豊 (天明元年7月23日寂)奠師法縁 岡山妙林寺の布教信行の道場として開設 昭和24年に玉翁院を改称 37年に倉敷市西坂より移転
2.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受930ヶ寺目。
本堂横に毘沙門大王の鳥居 石段を登ると毘沙門堂がございます
大乗山 玉翁寺の本堂 平屋立ての小さなお寺です
13769
清水山 蓮華寺
群馬県安中市中宿689
御朱印あり
2.6K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13770
西蓮寺
三重県松阪市西黒部町695番池
2.3K
5
西蓮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
西蓮寺の御本堂です。こちらは天台宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には以前使われたであろう鬼瓦が設置されていました。
13771
浄福寺
山形県酒田市中央西町4-29
当初は宮野浦にあったが天文年中に亀ヶ崎城付近に移り、その後、本間家の庇護もあり現在地に移ってきた。 正面の唐門は寛政12年(1800)に、本間光丘が私財を使い自分の菩提寺に寄進したもので、京都の東本願寺大谷宗祖廟を模して造られた。 構...
1.1K
17
浄福寺参拝させて頂きました。こちらは唐門になります。
亀崎山浄福寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。
唐門に施された彫刻です。
13772
林光寺
静岡県袋井市春岡329
御朱印あり
1.8K
10
ちなみに、過去に頂いた御朱印を投稿します。
林光寺の山門と石碑です。
6月訪問。林光寺社号標
13773
久栄山 壽光院 西福寺
埼玉県加須市弥兵衛488
御朱印あり
2.0K
8
寺務所にあげていただいている間に、浄書いただきました
西福寺をお参りしてきました。
埼玉県加須市弥兵衛の西福寺さまです浄土宗のお寺です御由緒等調べることができませんでしたm(...
13774
本敬寺
栃木県日光市今市1430-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、今市宿七福神・寿老人を祀っています。
2.3K
5
本敬寺様の御首題、書置きでした。
今市宿七福神・寿老人です。
本敬寺様の扁額です。
13775
長徳寺
福島県いわき市常磐下湯長谷町野木前80
御朱印あり
長徳寺の開基・開山は、不明ですが、寛政年間(1789〜1801)に建立された本堂の老朽化に伴って、昭和38年に再建され、現在に至っている。本堂内の欄間や格天井は当時のものを使用しており、往時をしのばせる。
1.7K
11
福島八十八ヶ所霊場 第四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第4番札所 いわき市 無量山長徳寺 門柱から先に境内の全容です。本尊・...
いわき市 長徳寺 参道石段の横に建つ石碑です。
…
548
549
550
551
552
553
554
…
551/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。