ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13676位~13700位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13676
沖縄観音寺
沖縄県沖縄市上地4-13-7
御朱印あり
2.2K
10
御朱印を頂きました🙇🙇
龍🐲のアップ。昔からある建物を改装したお寺さんでした😄素朴さがあり居心地の良い場所でした✨
堂内にある掛け軸になります。住職様のお師匠様から頂いたそうです😄
13677
普光山 正音寺
埼玉県加須市飯積1317−1
御朱印あり
2.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼寺にて頂きました
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13678
道源寺
岡山県高梁市和田町3994
御朱印あり
当山は日蓮大聖人の遺言により、西国布教をされた日像聖人の高弟大僧正を開基とし、文和年間(1352年頃)備前松田(御津町)に創建。文禄四年(1595年)備中松山東村(現在地)に移建された。境内に藩老熊田恰矩芳の墓所がある。
3.0K
2
道源寺の御主題です。(過去分の投稿です)
高梁市の「道源寺」にお参りしました。
13679
了福寺
兵庫県伊丹市南野279
天平年間(729~749年)に、行基が昆陽池その他の池を造るために伊丹に来たとき、道場として建立したと伝えられています。明治維新の後廃寺になり、それ以降無住でしたが、地元の方々が講として維持管理されているそうです。南野神社と隣り合わせ...
2.7K
5
伊丹市の了福寺の寺号碑と境内です。天平年間(729~749年)に、行基が昆陽池その他の池を...
伊丹市の了福寺の薬師堂です。
伊丹市の了福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在は無住寺ですが、地元の方々が講として...
13680
大聖院
東京都目黒区下目黒3-1-3
大聖院は、弘治3年(1557)貞順によって開創されたと伝えられ、目黒不動瀧泉寺の末寺でありました。本尊は京都永観堂本尊の写しとされる回顧(みがえり)の阿弥陀如来で、他に十一面観世音菩薩・不動明王像が安置されていました。元和年中(161...
2.2K
10
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院普照堂(納骨堂)です
13681
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
1.9K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
13682
善入院
愛知県岡崎市松本町1-71
御朱印あり
徳川家康の祖父・松平清康の菩提寺・松應寺(松本町)の塔頭として、1562年開創されたのが善入院である。境内に祀られている<油掛地蔵尊>は、京都に3ヶ寺ある油掛地蔵の一つ伏見の西岸寺から、戦後勧請した地蔵尊。
2.5K
7
直書きを頂きました。
こちらには、油掛地蔵さまが、いらっしゃいます。水でなく油をお地蔵さまに掛けます。お地蔵さま...
こちらは、お参りの仕方の案内です🤔
13683
伊豆山 龍花院
埼玉県加須市正能116
2.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します 無人です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
13684
安福寺
山梨県北杜市白州町横手1999
御朱印あり
2.4K
7
安福寺でいただいた御朱印です。
安福寺におまいりしました。
安福寺におまいりしました。
13685
養源寺
兵庫県豊岡市元町4-28
1.6K
15
2階建ての立派な鐘楼堂です。こんな立派な鐘楼堂は珍しいです。
不動明王の写真です。
三界萬霊の石仏と石碑です。
13686
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.7K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
13687
梁田山 長福寺
栃木県足利市梁田町540
御朱印あり
2.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13688
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町手打沢1466
御朱印あり
2.2K
9
妙光寺でいただいた御首題です。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
13689
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.8K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
13690
山之観音
香川県小豆郡土庄町大部乙679
御朱印あり
当山は大同二年弘法大師霊場御開創の砌、この山に御登りになり御来迎の滝にて御修行された際、異様な霊感にうたれ一条の光の中に十一面観世音菩薩の御姿を拝されました。この事により三七二十一日の祈願をこめられ、自らの手によって刻されたのが、当山...
2.9K
2
御朱印、書き置きを頂いて来ました。車でもかなりの道です。
13691
松源寺
静岡県静岡市葵区大岩本町26-1
御朱印あり
2.3K
8
[静岡新西国三十三観音霊場第十九番]千手千眼観音の御朱印です。
瑞泉山松源寺の境内にある松の木です。
瑞泉山松源寺の山門です。
13692
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.1K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
13693
鈴泉寺
長野県中野市中央4丁目2−30
2.9K
2
本堂ですね。正直に言いますと全般的にあまり手入れが行き届いていない印象でした。
総門です。もともとは中野陣屋にあったとかどうとか…。
13694
常正寺跡
宮城県柴田郡川崎町大字本砂金字山崎46
陽廣山龍雲寺の末寺として、明応6年(1497)暁堂門了和尚の開創となっている。
2.1K
10
昔はお城があり、砂金も採れていたようで栄えた場所だったと思いました。栄枯盛衰を思い出しました🙇
常正寺の大銀杏になります。
この日は地元の人が手入れをしてました。
13695
光蓮寺
三重県いなべ市大安町門前414
2.9K
2
天平8年(736年)に僧行基によって開基された光蓮寺の本尊、木造薬師如来坐像は県指定有形文...
三重県いなべ市大安町門前の光蓮寺に参拝しました。
13696
東光寺
福島県東白川郡鮫川村富田彦次郎203
御朱印あり
東光寺は富田薬師として名高かく、口碑によると建武元年(1334)の創建と伝えられ、磐城四十八ヶ処霊跡のひとつで、霊験いちじるしく爾来、災厄から衆生を救ったといわれている。文明年中(1496〜87〕の時に、藤原常道が赤坂館に住し、赤坂尾...
2.5K
7
福島八十八ヶ所霊場 第十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第15番札所鮫川村 木法山東光寺 参道入口から見た境内の様子です。本尊...
鮫川村 東光寺 参道脇に建つ記念の碑です。
13697
照仲寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄994
1.1K
37
薬師堂前の傳教大師像が見つめる境内の様子です。
薬師堂を斜め前から見た写真です。
宗祖根本傳教大師像と薬師堂です。
13698
東隆寺
山口県宇部市棚井棚井上647
御朱印あり
延元4年(1339)、長門国守護厚東武実が、名僧南嶺和尚を招聘して開山となし、厚東氏菩提所とした。興国6年(1345)、安国寺にあてられ崇光天皇より「安国東隆禅寺」の勅額を賜うた。正平6年(1351)、詔して諸山(寺の格式)に加えられ...
2.4K
7
東隆寺の御朱印をいただきました。🙏
東隆寺の本堂内です。🙏法要準備中の為、外からお参り🙏
東隆寺の本堂です。🙏
13699
妙法院
福岡県久留米市西町446
御朱印あり
2.8K
3
御首題を頂きました。
良寿山 妙法院本堂となります。
13700
宝珠院 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野298
2.9K
2
宝殊院へおまいりしました。
珍しいかたちの鐘楼でした。
…
545
546
547
548
549
550
551
…
548/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。