ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13426位~13450位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13426
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.2K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
13427
觀音寺 (観音寺)
愛知県岡崎市城北町15-17
御朱印あり
觀音寺は、遠く奈良時代聖武天皇の御代、神亀3年(726)行基菩薩によって開創され、はじめは正福寺と称し、天台宗に属していたことが、寺記に伝えられている。寿永年間、平清盛の臣、高橋判官長網により破却されたが、その後40余念を経て、当地の...
2.2K
7
觀音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。観音寺本堂
11月訪問。観音寺手水舎
13428
妙法院
福岡県久留米市西町446
御朱印あり
2.6K
3
御首題を頂きました。
良寿山 妙法院本堂となります。
13429
岩船地蔵堂
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21
御朱印あり
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女・大姫を供養する岩舟地蔵尊が祀られてた地蔵堂と伝わり、日本三大岩船地蔵のひとつ。1691年に地蔵堂ができ、追加で木造地蔵尊が安置された。その木造地蔵尊の胎内の銘札には「大日本国相陽鎌倉扇谷村岩船之地蔵菩薩者當...
2.1K
8
同じ町内の海蔵寺で、ご朱印いただけます。書置きで500円はうーんです、しかも私の使っている...
鎌倉市 岩船地蔵堂さんにお参り✨
岩船地蔵堂をお参りしてきました。
13430
願成就寺
宮崎県日南市今町1-5-35
御朱印あり
天正年間(1573-1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の1つ。 明治の廃仏毀釈の時、一時廃寺となる。大正13年(1924)、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就...
2.2K
7
願成就寺の御朱印をいただきました。🙏
願成就寺の本堂内です。🙏
願成就寺の本堂です。🙏
13431
雲谷寺
長野県下伊那郡平谷村1061
字中町(あざ なかまち)にある曹洞宗の寺院。
2.7K
2
雲谷寺、本堂の様子になります。
長野県下伊那郡平谷村の雲谷寺に参拝しました。
13432
輪王寺
山形県米沢市福田町2丁目3−132
御朱印あり
930
20
米沢市 輪王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂になります。来年の春に来てみるつもりです。
境内にある中村家墓所になります。
13433
善道寺
北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5−14
御朱印あり
当山の前身は「豊平共同墓地管理所」として昭和62年まで札幌市の「豊平墓地」(現在の 北海きたえーる)の管理業務を行っていました。現在では管理所も閉鎖し、浄土宗の寺院としてお檀家の皆さんの協力のもと寺院伽藍を護持しています。
2.4K
5
【善道寺】浄土宗 開宗 850年を記念して✨頒布された切り絵の御朱印です✨なくなり次第 終...
【善道寺】寺務所、本堂はこちらが入口です入口に入って、すぐに切り絵の御朱印が用意されていました✨
【善道寺】外ですが、こちらでお参りさせていただきました🙇
13434
専応寺
岐阜県岐阜市長良字東鵜飼76
長良(ながら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
1.6K
13
ここまでが限界でした。もう少し前で見れば良かったかな⁉️
カッコ良かったですね。
これから総がらみが始まります。
13435
長谷寺
島根県雲南市加茂町三代599
御朱印あり
慶長十二年(1607)火災のため古文書を失い 寺史を確認し得ないが住古は真言系列に属し 室町時代宝徳三年(1451)山口県長門市湯本にある曹洞宗大寧寺の末寺となり 法灯連綿として現在に至ったている 中世佐藤肥後守清左衛門尉輝武が永禄六...
2.3K
6
出雲三十三観音霊場 第八番札所 綴じ込み御朱印です
長谷寺 獅子林日曜学園
長谷寺の羅漢堂になります
13436
徳正寺
広島県東広島市黒瀬町兼沢760
御朱印あり
2.4K
5
徳正寺でいただいた参拝記念になります。こちらの参拝記念をお書きくださるのは浄土真宗系の機関...
ありたにさんが描いている浄土真宗の漫画イラストをいただきました。
徳正寺は浄土真宗のお寺になります。
13437
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
2.7K
2
酒田市出身の名優・成田三樹夫さんはこちらのお寺の墓地に眠っています。
酒田市指定有形民俗文化財の徳尼公廟です。
13438
金道院 観福寺
埼玉県加須市平永101-2
2.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13439
安國寺
長野県安曇野市明科東川手字潮916
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある日蓮宗の寺院。潮神明宮に隣接する。
2.4K
5
安曇野市 安國寺多宝如来様とお釈迦様✨素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
安國寺をお参りしてきました。
安曇野市 安國寺さんにお参り✨
13440
妙祐久遠寺
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町16
御朱印あり
慶長年中、日経上人は京都に布教して庵を結びました。その後、慶長法難(幕府による法華宗団への弾圧)を経て、慶長14年8月(1608年)日経上人の高弟日秀が細川三河守政勝より東山所居の地を寄進され、一寺を建立ることとなった。大正5年(19...
2.4K
5
2025.03.13
妙祐久遠寺 二尊院のお隣
13441
光蓮寺
三重県松阪市豊原町1164
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
2.5K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
光蓮寺の御本堂です。庫裏を訪ねましたが檀家寺なので御朱印はやっていないとのことででした。
光蓮寺の山門脇に立つ寺号碑です。
13442
金剛寺
北海道帯広市東6条南15丁目2-4
御朱印あり
大正11年に祈祷所を設立したのに始まる。大正14年、開基住職瀬尾得修は本山より帰郷し、夫人の「マス」と協力し、布教所を移転開設した。昭和21年10月23日に寺号公称し、昭和40年に現在地に移転。現在の住職は二代目である。本尊不動明王は...
1.7K
12
北海道三十六不動尊霊場巡りを始めて専用納経帳に御朱印をいただいた6月以降も、何度か参拝に伺...
奥様から帰り際に戴きました。感謝🥲です。家庭菜園の野菜を届ける約束して帰路につきました。
水子供養地蔵尊建立の会による建立のお願い版がまだそのまま掲示されてました。
13443
蓮花寺
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
御朱印あり
2.4K
5
五百羅漢堂の御朱印です。
修行大師像がありました。
立派なお寺の建物です。
13444
水口観音堂
山形県西村山郡朝日町常盤
御朱印あり
かつて栄えた朝日岳信仰の第一遥拝所。 宝暦5年(1755)に当時の大庄屋佐竹長右衛門が中心になり再建しました。貴重な江戸中期の代表的な三間堂ですが、言い伝えによると旧観音堂は八間堂であり、現在の場所の裏山南斜面に在ったとされます。朝日...
1.2K
17
〘水口観音堂〙五百川三十三観音霊場第一番札所の御朱印になります。隣接する樋口さん宅でいただ...
〘水口観音堂〙朝日町の水口観音堂をお参りしてきました🙏。観音堂内に御朱印がないか確認でもう...
朝日町の水口観音堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第1番札所です。駐車場🅿️はあり...
13445
無量山 寿福寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-12-20
御朱印あり
無量山延命院と号す寿福寺は、浄土宗の寺院で、川崎市幸区にあります。1571年に開山した歴史ある寺で、准秩父三十四観音霊場14番にあたります。本尊は阿弥陀如来です。
2.7K
2
寿福寺 御朱印 2/11/14
寿福寺 2/11/14
13446
西勝寺
奈良県奈良市白毫寺町115
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
2.7K
2
奈良市の西勝寺です。浄土真宗本願寺派の寺院で、新薬師寺から白毫寺へと続く道中にあります。
奈良市の西勝寺です。外からの参拝です。本尊阿弥陀如来立像と親鸞聖人御影像、聖徳太子像、七高...
13447
芳春寺
福井県越前市高瀬2-5-15
御朱印あり
1.9K
10
福井県越前市の芳春寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
お堂の中には龍の屏風が飾られてました。
こちらは芳春寺の本堂の中です。提灯がたくさん吊られていました。
13448
長円寺
京都府福知山市私市西ケ端14
1.5K
14
墓地側に立っていた供養塔の石仏像です。
長円寺の寺務所です。
長円寺の本堂の写真です。
13449
本興寺
千葉県長生郡長生村一松丙301
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第43世平田日範上人。元禄16年(1703年)11月22日夜、当地は元禄地震による大津波に襲われ多くの方々が犠牲となった。総死者数一万人以...
2.4K
5
本堂の右手の庫裡にていただきました。
本堂裏手には黄色い花を咲かせている睡蓮が広がっていました。写真では分かりにくいですね😅
今年4月に完成したばかりの本堂です。非常にモダンな雰囲気です♪♪
13450
目無地蔵尊
三重県津市美里町北長野
当地蔵尊由緒には、『長野氏の家来の武士が、使命を遂げ帰る途中にこの地で目の病気になり、動けなくなった。「私の霊は、代々この地に留まり、目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言い残して亡くなったことから、村人が武士を弔うべく地蔵堂を建立...
1.5K
14
こちらは目無地蔵尊の御本堂になります。御本尊は阿弥陀如来様になります。
目無地蔵尊の御堂になります。
目無地蔵堂の前には地区の方々が大祭に駆けつけて?いました。
…
535
536
537
538
539
540
541
…
538/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。