ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13251位~13275位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13251
不動院
長崎県長崎市本河内3-28-8
御朱印あり
3.2K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第34番札所#英彦山#不動院#真言...
13252
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.5K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
13253
東陽寺
神奈川県相模原市緑区鳥屋2226
御朱印あり
開山は伊勢の人で鈴鹿氏の後裔という、正長元(1428)年6月に示寂された天沢守悦和尚といわれ、南北朝の争いが続いた文和4(1356)年に創建したと伝える。この後歴代の記録はとぎれているが、寛永16(1639)年11月示寂された第5世風...
3.0K
3
東陽寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
鐘楼をバックに藤の花
鐘楼のそばに藤棚があります。
13254
浄泉寺
東京都八王子市館町1234
平安時代の後期応徳三年(一〇八六)鎌倉権五郎景政(武将)がこの地に本拠を構え戦国時代に入ると近藤砦と呼ばれ、御霊山浄泉寺城と称されていたいわゆる武将の館であった。八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実公が寺の開基(一五九一年没)です。...
2.5K
8
浄泉寺 観音堂こちらは葬儀場と霊園の管理事務所が入っています。
浄泉寺 本堂です。右手には藤棚があります。
浄泉寺の歴史です。駐車場の前にありました。
13255
谷中観音堂
群馬県邑楽町中野字谷中57
御朱印あり
2.6K
7
御朱印は書置のみ、隣のお菓子屋で御朱印をもらいました。
谷中観音堂をお参りしてきました。
如意輪観音堂(令和4年7月)
13256
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.7K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
13257
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
13258
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.6K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
13259
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.5K
8
書き置きを頂きました。高牟神社の隣りのお寺さんです
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
13260
知行院
東京都世田谷区喜多見5丁目19−2
御朱印あり
3.2K
1
世田谷区喜多見にある知行院の御朱印、直書きで頂きました。
13261
玉泉寺
愛知県岡崎市西大友町字寺山46
御朱印あり
大友皇子開基のお寺。
3.0K
3
書き置きの御朱印をいただきました
由緒を見ていると、大友皇子の興味深い伝説が残っています。🤔
13262
西往寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-56
御朱印あり
3.1K
2
大阪市天王寺区 西徃寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第43番 拝受
大阪新四十八願所巡りをしていたのに間違えて参拝できず。
13263
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
3.0K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
13264
日光寺
兵庫県丹波市市島町梶原1451-1
御朱印あり
1.9K
14
日光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内もお参りさせて頂きました。この写真は、300年以上前に描かれた涅槃図です。中央の黄金...
薬師堂に掛けられていた扁額です。
13265
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.6K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
13266
徳迎山正法寺
京都府八幡市八幡清水井73
御朱印あり
後奈良天皇勅願寺・家康側室「お亀の方」ゆかりの寺
3.1K
2
書き置きで頂きました
13267
天野薬師
東京都八王子市東中野145
詳細は不明
2.3K
10
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇から石段側を見た景色
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇の扁額詳細は不明
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇詳細は不明
13268
本善寺
静岡県沼津市戸田767
3.2K
1
西伊豆戸田の本善寺に参拝しました。こちはら、幕末に隣接する宝山寺にプチャーチン提督が滞在中...
13269
高久寺
福島県いわき市平下高久字原極108
御朱印あり
開創は元和8年(1622)といわれ、その由緒は、当時近郊で発生した騒動や百姓一揆に関係した者たちを処刑したところであり、大黒柱を失った婦女子供達が、小さな地蔵菩薩を祀って、その冥福を祈ったことに始まるといわれている。
2.0K
13
福島八十八ヶ所霊場 第五十七番札所
いわき市 広地山高久寺 山門です。 本尊・不動明王(別当・虚空蔵菩薩) 真言宗 智山派の寺...
いわき市 高久寺 山門を潜った処に沢山の石燈籠が建ち並んでます。
13270
如法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条1221
御朱印あり
2.9K
4
新潟県出雲崎町にある如法寺の御朱印です。前の御朱印とちょいと違います。
新潟県出雲崎町にある如法寺の本堂です。
新潟県出雲崎町にある如法寺の入り口前です。
13271
大安寺
北海道恵庭市大町4丁目2番25号
御朱印あり
明治20年に地域有志が恵庭の地に子弟の教育機関が無いことを憂い、9坪の「私立洞門尋常小学校」校舎を設立し、恵庭の最初の教育機関として子弟教育に当たってきました。翌21年その隣に「苫小牧中央院漁村出張説教所」として大安寺が開創され、仏事...
2.5K
8
【大安寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【大安寺】恵庭市にある「大安寺」さまへお参りしました📿🙏曹洞宗の寺院📿です✨
【大安寺】山門を斜めから📷´-
13272
蔵六寺
兵庫県丹波篠山市貝田299
御朱印あり
2.1K
12
蔵六寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「多紀の曹洞」という冊子を頂きました。丹波篠山市内の曹洞宗のお寺の情報が載っています。これ...
境内のお地蔵様です。大きいお地蔵様と小さいお地蔵様が祀られていました。
13273
密厳院
東京都荒川区荒川4-16-3
御朱印あり
2.9K
4
荒川区荒川、密厳院の参拝記録です。豊島八十八ケ所霊場第八十三番札所(足立区東和、円性寺にて)
真言宗豊山派のお寺です。三河島大師として親しまれ、江戸の霊場としてにぎわいを見せていたと言...
13274
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
2.1K
12
神願寺をお参りさせていただきました🙏✨
とてもいい天気で暑かったです🥵
神願寺にやってきました😆
13275
成法寺
福島県南会津郡只見町大字梁取字仏地 1864-1
平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に徳一和尚によって開山したと伝えられている。
3.1K
2
南会津郡只見町成法寺の薬師堂です。移動途中にお参りをしました。歴史的な建造物との出会いも...
御蔵入三十三観音霊場第一番札所 成法寺観音堂です。室町時代に建立されたと推定される御堂で国...
…
528
529
530
531
532
533
534
…
531/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。