ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13001位~13025位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13001
秀宝山 王林寺
栃木県佐野市多田町1015
御朱印あり
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13002
金剛院
高知県香南市野市町上岡2543
御朱印あり
2.0K
11
土佐七福神の恵比寿天の御朱印です。本堂でご住職さまより拝受しました。
不動明王御守りの説明書です。
納経時に授与された不動明王の御守りです。
13003
医王山 薬王寺
埼玉県加須市細間110
御朱印あり
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します 西浄寺にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13004
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
2.8K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
13005
最勝院
東京都港区芝公園二丁目11-25
最勝院は、寛永三年(1626)に亡くなった徳川秀忠の正室・お江の方の位牌を祀る御霊屋を護る別当寺院として増上寺境内に創建された。創建当初は、最勝軒といわれた。
3.0K
1
江・持蓮華御守東京都港区芝の増上寺に参拝された方は数多いらっしゃる、と思います。しかし、こ...
13006
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
2.7K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
13007
仏心寺
福岡県太宰府市観世音寺4-3-1
昭和24年(1949) ホトトギス同人で時宗の僧 河野静雲(福岡市博多区の一行寺に生まれ、九州俳壇の重鎮であった)は、この月山の敷地を柳河の同人 木下三丘子の嗣子 木下潤氏から俳句の道場を建立せんものと提供されて、この地に庵を結んだ。...
2.6K
5
本堂は高浜虚子により虚子堂と名付けられました😆御朱印は有りませんでした。😅
高浜虚子の句碑です😆
真言宗系なので修行大師
13008
福王寺
宮城県栗原市金成中町裏21
2.3K
8
栗原市 福王寺の鐘楼です。
栗原市 福王寺 本堂の木鼻右側です。
栗原市 福王寺 本堂の木鼻左側です。
13009
永心寺
東京都新宿区須賀町11
御朱印あり
2.0K
11
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院六地蔵様
13010
善照寺
千葉県市川市湊18号20番
御朱印あり
當山は開山覚誉潮随上人により、寛永二年(1625)に、青山家の大信を得て創立 したものである。覚誉潮随上人は武州小松村の出、青山家の寄進を得て三縁山増上寺 の末寺として當寺の開山となった。寺号「善照寺」は増上寺了的大僧正より、山号は ...
2.6K
5
善照寺の、御朱印です。
善照寺の、本堂です。
善照寺の、五智如来です。
13011
不動院 (蒲郡市相楽町)
愛知県蒲郡市相楽町小畑ケ12
2.9K
2
こちらが本堂前の境内の様子です。こちらでは月の例祭や年に一度の火渡りの行事など、護摩壇が焚...
蒲郡の不動院へお参りしました。
13012
積善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3989
御朱印あり
2.7K
4
積善坊でいただいた御首題です。
積善坊におまいりしました。
身延町 積善坊さん✨
13013
養行寺
山梨県甲府市美咲1-1-33
御朱印あり
2.4K
7
養行寺でいただいた御首題です。
養行寺におまいりしました。
養行寺におまいりしました。
13014
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.0K
11
酒田市 峰鷲院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 狐秀山峰鷲院 境内入口の様子です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 峰鷲院 境内から入口付近を見護るように座す地蔵菩薩です。
13015
源應寺
福井県小浜市松ヶ崎1-11-1
御朱印あり
元亀元年(1570)の創立、開山実相院日感 開山日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で武田氏の菩提を弔うために建立 後旧長応寺を開き開山となる 源應寺の一塔両尊並びに鬼形鬼子母神は宝暦11年に大阪府高槻市幸松寺4世日善が寄進した
2.7K
4
源應寺の御首題になります 直接書いていただきました 源應寺は無住で妙祐寺の住職様が兼務され...
源應寺の鐘楼になります
源應寺の本堂になります
13016
福源山 幸安寺
埼玉県熊谷市三ヶ尻1523
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13017
長高山 海源寺
神奈川県海老名市中新田1-1-2
3.0K
1
神奈川県海老名市 海源寺へおまいりしました。
13018
西楽寺 (彦島本村町)
山口県下関市彦島本村町5-3-1
2.8K
3
西楽寺入り口最後に平重盛ゆかりの西楽寺さんへ。重盛の念持仏があります。彦島にあります。この...
阿弥陀如来像御本尊の阿弥陀如来像の説明板です。端正な顔立ちの阿弥陀さまのようです😊#仏像
西楽寺 縁起平重盛ゆかりの阿弥陀如来像の説明パンフ。由緒によると、平家滅亡➡︎密かに彦島に...
13019
大光寺
東京都あきる野市高尾218
御朱印あり
文亀2年(1502)当高尾村領主平山氏の祈願寺として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号した。
2.6K
5
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったけど今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13020
東陽寺
神奈川県相模原市緑区鳥屋2226
御朱印あり
開山は伊勢の人で鈴鹿氏の後裔という、正長元(1428)年6月に示寂された天沢守悦和尚といわれ、南北朝の争いが続いた文和4(1356)年に創建したと伝える。この後歴代の記録はとぎれているが、寛永16(1639)年11月示寂された第5世風...
2.8K
3
東陽寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
鐘楼をバックに藤の花
鐘楼のそばに藤棚があります。
13021
太寧寺
神奈川県横浜市金沢区片吹61−5
御朱印あり
伝説によると、源範頼は修禅寺を脱出し、浦郷鉈切(横須賀市)に逃れたが、鎌倉に知られるところとなり、当時瀬ヶ崎にあった太寧寺で自害したのだという。 太寧寺は、範頼が瀬ヶ崎に創建した薬師寺を前身としているといわれ、薬師寺が称名寺門前に移転...
2.1K
10
東光禅寺さまにて書置でいただけました
当寺の前身は、源範頼により瀬ヶ崎に創建された真言宗の薬師寺といわれています。この薬師寺は、...
横浜市金沢区片吹の太寧寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
13022
常光院
京都府京都市左京区黒谷町33
御朱印あり
2.7K
4
常光院で頂きました。ご準備されている間に、本堂前を開けてくださったので、参拝もできました。
13023
金林寺
徳島県阿南市福井町はまだ106
御朱印あり
2.9K
2
阿南市福井町にある天神山金林寺の納経です。阿波七福神の弁財天霊場となっています。かつては平...
13024
春谷寺
三重県松阪市飯南町向粥見374番地
御朱印あり
2.0K
11
本堂軒下にご用意されている、書置きの御朱印をいただきました。
松阪市飯南町の春谷寺に参拝。エドヒガン桜が有名なお寺との事ですが、桜の時期を逃してしまった...
春谷寺の御本堂内部を撮影させていただきました😊
13025
永昌寺 (加藤社)
福岡県糸島市二丈松国37−1
1.3K
18
本殿中央の彫刻です✨数年前に、ご上人様が亡くなって現在は無住の寺になってます。
本殿に掲げてある扁額になります。
加藤社、本殿の木鼻になります。
…
518
519
520
521
522
523
524
…
521/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。