ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12876位~12900位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12876
西往寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-56
御朱印あり
2.9K
2
大阪市天王寺区 西徃寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第43番 拝受
大阪新四十八願所巡りをしていたのに間違えて参拝できず。
12877
永昌寺 (小瀬)
岐阜県関市小瀬52-1
御朱印あり
享禄元年(1528年)で、龍泰寺(現・関市下有知)の一宇が木曽義仲の後裔・足立新兵衛(永昌院殿心徹道欽大居士、現在鵜匠である足立幹郎氏の祖先)によって移され、清伝庵の名で創建された。龍泰寺の開山・華叟正蕚大和尚の法嗣である快庵妙慶大和...
2.7K
4
永昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裏でお尋ねしたところ、快く書いてくださいました。
永昌寺の概観です。県道290号線沿いの鮎之瀬橋近くにあります。
境内の南側には駐車場が設けられていました。
12878
聴松軒
埼玉県所沢市堀之内143
御朱印あり
2.5K
6
狭山三十三観音 31番 聴松軒の御朱印です。近くの別所人形で頂けます。
この道を進み、観音霊場の案内板を左に曲がると、31番のお堂があります。
狭山三十三観音霊場31番です。
12879
慶安寺
滋賀県蒲生郡日野町北脇368
昔は天台宗で、石塔寺の末流として、北脇丸山の諸木神社の北に一宇を結んでいた。数代を経て、今の地に移転する。蓮如上人が曰野の地にご陰棲の頃に所縁がある。
3.0K
1
これいつの写真なんだろうと思う末娘なのであった。
12880
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
2.7K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
12881
最禅寺
秋田県湯沢市山田字上堂ケ沢81
御朱印あり
源翁心昭禅師が開創し、大本山總持寺(神奈川県横浜市)直末三十六門の一つに列する。南北朝期の嘉慶元年(1387年)奥羽巡錫の途上この地に立ち寄った源翁心昭禅師が荒廃した天台宗寺院を土地の人々の懇願により改宗し、大乗山最禅寺としたことから...
1.1K
22
時間がなかったので郵送して頂きました。最後におば様ともお話ができ、心が軽くなりました❗あり...
位牌堂になります。地域によって位牌堂は違いますね🤔
本堂に掲げている寺号額になります。
12882
風早山観音寺
三重県津市戸木町2067番地
御朱印あり
2.4K
7
風早山観音寺の御朱印です。こちらの御寺(御堂)は無住寺なので、近所の白圭山蓮蔵寺で対応して...
観音寺の御堂の内部を撮影させていただきました。
御堂の内部には『一志郡三十三ヶ所観音霊場』第33番札所の御詠歌の額が掲げられていました。
12883
東福山 清源院
神奈川県厚木市三田635
清源院は、伊東入道祐親(法号東林院殿寂心居士)を開基として、天台宗の僧侶垣舜が永承5年(1050)伊豆天城下に創建、伊東家代々の菩提寺だったと伝えられ、その後伊東氏の子孫が当地に住むようになり、菩提寺を当地へ遷したといわれます。嘉吉3...
2.5K
6
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の金剛力士像。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の手水舎。
12884
眞光院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
御朱印あり
2.1K
10
過去の(2022年)参拝記録として。
眞光院にて、御影をいただきました。🙏
眞光院本堂は閉まっており、こちらのお堂に書き置き御朱印が有ります。🙏
12885
清音寺
茨城県東茨城郡城里町下古内1130
御朱印あり
清音寺は、平安時代の初め、809年に弘法大師が小さな庵を建て、真言宗の東国道場としたのが始まりと伝えられています。837年には、京都の東寺の高僧である真雅が、大師の遺言により相続して浄光寺と称し、848年に仁命天皇の勅願寺となりました...
2.5K
6
城里町 臨済宗 清音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
本堂の前にはお茶畑が広がっています(◍•ᴗ•◍)✧*。
とても立派で歴史のあるお寺です☆
12886
岩井堂観音堂
埼玉県飯能市大字岩淵746-1
御朱印あり
真言宗智山派寺院の岩井観音堂は、飯能市岩淵にある観音堂で、歓喜寺が管理しています。岩井観音堂の創建年代等は不詳ながら、浅草寺の本尊観音像が約1400年前に流れ出したのが当地だと伝えられます。昭和8年、浅草寺執事長の尽力により、浅草寺聖...
3.0K
1
岩渕 岩井堂の御朱印です近くの 個人宅さんのところで頂けます。
12887
海寶院 (海宝院)
神奈川県逗子市沼間2-12-15
御朱印あり
駿河保壽寺に隠棲していた之源臨乎和尚を開山に迎え、長谷川七左衛門長綱が良長院の地に創建しました。徳川家康が関東入国した翌年の1591年には寺領18石の御朱印状を受領、支源臨乎和尚の希望により1596-1615年に当地へ移転。
2.5K
6
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただきました
天正18年(1590)小田原北条氏滅亡後、代官頭長谷川長綱が領主徳川家康から預かった十一面...
神奈川県逗子市沼間の海寶院さまです曹洞宗のお寺です三浦三十三観音霊場 第24番札所、 三浦...
12888
本永寺
宮崎県宮崎市高岡町内山2893
御朱印あり
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は松尾山(まつおざん)。興統法縁。
3.0K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
12889
山寺薬師
新潟県上越市板倉区猿供養寺
2.2K
9
山寺薬師参道杉並木209段の石段を登る。普通に駐車場🅿️から石段登りすると、かなりタイヘン...
山寺薬師本堂自由にOmairi出来ます。ガラス越しですが、大仏を拝観出来ます。けっこうな山...
山寺薬師御本尊脇侍明徳・応永年間(1390~1427)に三善讃阿(みよし・さんあ)の寄進に...
12890
愛宕寺
山口県下関市岬之町14−13
御朱印あり
昭和25年8月18日尊勝院より権現様を遷座『京都別格尊勝院 下関出張所』となる昭和31年5月10日天台宗非法人寺院『愛宕寺』を設立この際尊勝院住職清水真澄氏が申請して徒弟である兵頭全信が住職に任命される。昭和34年5月24日宗教法人『...
2.4K
7
愛宕寺の御朱印をいただきました。🙏
聖観音と聖天ですが、暗くて見えません😅🙏
護摩壇の不動明王です。🙏
12891
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
2.8K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
12892
長綱寺
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
2.7K
4
名和家の菩提寺です❗️無人でした❗️
12893
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.3K
8
庚申堂の全景です。散策している中で見つけてお詣り。実はかなり歴史のあるお堂と知って驚き。
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
12894
妙善寺
鳥取県米子市寺町49
御朱印あり
創建は元和2年(1619)と慶長元年(1596)の二説があります 開山は日受上人 明治6年(1883)知新小学校(女子校)が妙善寺境内に設立されていました
2.7K
4
妙善寺の御首題です ご住職様は90歳 最近、目の手術をされたそうです 筆でお題目を書けない...
妙善寺さんにおまいりに行きました。
妙善寺の本堂になります
12895
玉龍山福泉寺
神奈川県横須賀市平作7-15-25
御朱印あり
2.6K
5
福泉寺の御首題になります。
福泉寺の山門になります。
福泉寺の御本堂になります。現在改修工事でした。
12896
観泉寺
東京都杉並区今川2-16-1
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
3.1K
0
12897
浄心結社
鹿児島県鹿児島市宇宿1丁目9−1
御朱印あり
2.8K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
浄心結社、建物になります。
12898
龍澤寺
山梨県南アルプス市沢登203
御朱印あり
2.5K
6
龍澤寺でいただいた御朱印です。
龍澤寺におまいりしました。
龍澤寺におまいりしました。
12899
熊谷山 報恩寺
埼玉県熊谷市円光2丁目8−1
御朱印あり
報恩寺の開基、玉津留姫の父親は、平安時代の終りから鎌倉時代にかけて活躍した有名な武将、熊谷次郎直実です。 武蔵の国・熊谷郷(いまの埼玉県熊谷市)に生まれた直実は、源氏の武将の1人として多くの戦いに出ましたが、なによりも一谷(いまの兵...
3.0K
1
親戚の法事の時お願いしました
12900
海岸山 良泉寺
神奈川県横浜市神奈川区新町9-3
2.3K
8
横浜市神奈川区の良泉寺になります。どうやら御朱印は行っていないようです。
横浜市神奈川区良泉寺へおまいりしました。
横浜市神奈川区良泉寺の案内板。開港当時、諸外国の領事館になるのを防ぐため、屋根を剥がし、修...
…
513
514
515
516
517
518
519
…
516/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。